目次
経済白書の刊行に当たつて
はじめに
第1部 昭和42年度景気の動き
1. 予想をこえた経済の拡大と国際収支の悪化
(1) 国際収支の悪化
ア. 国際収支悪化の内容
イ. 輸出の停滞
ウ. 輸入の増大
(2) 国内経済の拡大
ア. 設備投資
(ア) 供給力の過剰から不足ヘ
(イ) 労働力不足による資本への代替
(ウ) 消費関連重工業の投資の拡大
(エ) 持続的な第3次産業の設備投資
イ. 在庫投資
ウ. 個人消費
2. 景気調整策の実施とその浸透状況
(1) 景気調整策の実施
(2) 調整過程の進行
ア. 金融市場のひつ迫と公社債市況の軟化
イ. 抑制へ転じた融資態度と企業金融の動向
ウ. 実体経済面の変化
エ. 国際収支の改善
(3) 過去の調整過程との比較
ア. 余裕感をのこす企業金融
イ. 根づよい設備投資
ウ. 企業倒産の増加
エ. 小幅な卸売物価の下落
(4) 景気の現局面
3. 景気政策への教訓
(1) 景気政策の機動的な運用
(2) 景気政策の多様化
ア. ポリシーミックスの必要性
イ. 金融政策手段の多様化
第2部 国際化の進展と日本経済
1. 変貌する内外情勢
(1) 日本経済の現段階
(2) 対外環境の変化
2. 国際収支構造の変化とその内容
(1) 国際収支の均衡とその構造
ア. 戦後日本の国際収支の型
イ. 国際収支構造の国際比較
(2) 貿易の拡大とその内容
ア. 世界貿易の動き
イ. 輸出の伸長
ウ. 輸入の増大
(3) 資本移動と経済協力
ア. わが国の資本輸入
イ. わが国の資本輸出
ウ. 経済協力
3. 産業構造高度化の新展開
(1) 先進国型に移行する産業構造
ア. 産業構造の近代化
イ. 第2次産業の高度化
ウ. 産業構造変化の背景と方向
(ア) いつそうの国際化
(イ) 市場の広域化と労働節約化の傾向
(ウ) 模倣から創造への技術革新
(エ) 効率的な生産構造
エ. 第3次産業の増大と近代化
(2) 世界企業と日本の企業
ア. 資本自由化の進展
イ. 巨大企業の国際比較
ウ. 企業競争力の強化
エ. 技術開発力の培養
オ. 合併,提携の進展
(3) 中小企業の対応
ア. 中小企業の構造変化
イ. 労働力不足と賃金の上昇
ウ. 経営指標からみた日米比較
エ. 国際化と中小企業
(4) 新らしい農業への道
ア. 世界農業の新らしい動き
イ. 農産物輸入の増大
ウ. 日本的な効率的農業への道
(5) 流通部門の近代化
ア. わが国の流通と流通経費の現状
イ. 卸売業の変化
ウ. 小売業の変化
エ. 消費者主導型へのみち
4. 経済の発展と国民生活の向上
(1) 消費生活の高度化と産業,輸入構造の変化
(2) 消費者の立場
(3) 私的消費と社会的消費
5. 経済社会発展のための諸条件
(1) 労働力の有効活用
ア. 労働力不足の進行
イ. 過剰と不足の共存
ウ. 年功賃金の重み
エ. 労働力活用の方向
(2) 物価の安定
ア. 輸出物価の動向
イ. 消費者物価安定のための諸条件
ウ. 卸売物価の動向とその特微
(3) 財政金融の効率化
ア. 金融の効率化
(ア) 金利の弾力化
(イ) 企業の資金調達方式の再検討
(ウ) 金融機関の効率化
イ. 財政の効率化
(ア) 資源配分機能と景気調整機能の調和
(イ) 財政の弾力的運営の阻害要因とその打開
むすび ―国際化のなかの日本経済―
付属図表
参考資料 昭和42年度の日本経済
基本統計表