昭和63年度 年次経済報告
昭和63年8月5日
経済企画庁
内需型成長の持続と国際社会への貢献
目次
第1章 昭和62年度経済の特徴
- 第1節 昭和62年度の経済動向
- 1. 景気回復から拡大への動き
- 2. 内需主導型成長の実現
- 3. 急速な景気上昇の要因
- 第2節 堅調に推移した家計部門
- 1. 緩やかな所得上昇
- 2. 堅調に推移した家計消費
- 3. 一段と増加した住宅建設
- 第3節 積極的拡大につながる企業行動
- 1. 急テンポの生産増加
- 2. 大幅改善の企業収益
- 3. 増勢持続する設備投資
- 第4節 改善した経済バランス
- 1. 経常収支黒字の縮小
- 2. 雇用情勢の改善
- 3. 物価安定の持続
- 第5節 景気の現局面
第2章 世界経済の中の日本経済
- 第1節 世界経済の不均衡の現状
- 1. 世界経済の不均衡の構図
- 2. 変動相場制の効果
- 第2節 進展する日本経済の国際化
- 1. 日本経済の国際化
- 2. 水平分業進む貿易構造
- 3. 我が国金融の国際化
- 第3節 世界経済の中での日本の貢献
- 1. 市場開放・市場アクセスの改善と制度の国際化
- 2. 世界経済の発展と日本の役割
第3章 我が国産業の新たな展開
- 第1節 円高下の産業構造の変化と発展の追求
- 1. 内需主導型発展の産業構造
- 2. 急展開する情報技術革新と産業発展
- 第2節 変貌を迫られる我が国産業
- 第3節 金融システムの変貌
- 1. 金融革新の進展と金融自由化
- 2. 金融自由化と銀行経営
- 3. 金融自由化と実体経済
- 4. 金融自由化の課題
- 第4節 就業構造の変化
- 1. 内需主導型経済の定着と雇用問題
- 2. 労働市場のフレクシビリティ
第4章 豊かな国民生活の課題
- 第1節 日本経済の発展と国民生活の充実
- 1. 経済発展の成果
- 2. 円高メリットの活用
- 3. 労働時間の短縮と意識改革
- 4. 求められる住宅・社会資本の充実
- 5. 拡大する資産格差
- 第2節 東京集中がもたらすもの
- 1. 東京集中の進行
- 2. 東京と地方のそれぞれのアンバランス
- 3. 地価上昇とその要因
- 4. アンバランス是正の模索
- 第3節 国民生活の向上と公的部門の役割
- 1. 変わる公私の役割分担
- 2. 公的部門の担うべき役割