図表一覧
- 第1-1-1表 主要経済指標の動向
- 第1-1-2図 経済成長への内外需別寄与度
- 第1-1-3図 工業製品の国内需要増加に対する輸入品と国産品の内訳
- 第1-1-4図 今回景気回復の特徴
- 第1-1-5図 名目国民総支出の変動の要因分解
- 第1-1-6表 緊急経済対策の事業費内訳
- 第1-2-1図 実収入(実質)の伸びと増減寄与度
- 第1-2-2図 選択的消費と必需的消費
- 第1-2-3図 財別の消費性向の変動
- 第1-2-4図 新設住宅着工戸数と寄与度の推移
- 第1-2-5図 地域別新設住宅着工戸数の動き
- 第1-2-6図 東京圏の地価上昇率比較(住宅地)
- 第1-3-1図 鉱工業生産の要因分解
- 第1-3-2図 景気回復局面の違いによる内外需別出荷寄与度
- 第1-3-3図 GNPベース及び形態別在庫投資の推移
- 第1-3-4図 製品在庫の循環
- 第1-3-5図 売上高経常利益率の変動要因
- 第1-3-6図 製造業の在庫評価損益
- 第1-3-7図 規模別産業別設備投資動向と中堅・中小企業の先行性
- 第1-3-8図 設備投資のストック調整(製造業)
- 第1-4-1図 輸出数量増減寄与度とその要因
- 第1-4-2図 地域別輸出数量の推移
- 第1-4-3図 費目別輸出数量の推移
- 第1-4-4図 商品別輸入数量指数の推移
- 第1-4-5図 輸入商品増加寄与度
- 第1-4-6表 地域別商品別輸入動向(62年度)
- 第1-4-7図 通関収支差の要因分解(月平均)
- 第1-4-8図 貿易外収支の推移
- 第1-4-9図 対外・対内証券投資の動向
- 第1-4-10図 雇用・失業の動向
- 第1-4-11図 製造業の雇用回復
- 第1-4-12図 卸売物価生産財(用途別)の動き
- 第1-4-13図 過去の景気回復局面との比較
- 第1-4-14図 国内卸売物価騰落率(前年同期比)の要因分解
- 第1-4-15図 消費者物価指数(特殊分類、前年同月比)の動き
- 第1-5-1図 GNPに占める在庫投資の割合
- 第2-1-1図 世界の貿易・資金フロー
- 第2-1-2表 途上国の対外債務残高と資金フロー
- 第2-1-3図 アメリカの貯蓄・投資バランス
- 第2-1-4表 アジア・ラテンアメリカNIEsの経済動向
- 第2-1-5図 中南米の貿易動向(対アメリカ)
- 第2-1-6図 実効為替レート(円/ドル)の推移
- 第2-1-7表 為替レートと諸変数の関係
- 第2-1-8図 日米輸出入比率の推移
- 第2-1-9図 日米の鉱工業生産出荷動向
- 第2-2-1図 主要先進国の世界市場に占める輸出シェアの推移
- 第2-2-2図 サービスの国際的取引と商品貿易の成長率
- 第2-2-3図 輸入の商品別構成変化
- 第2-2-4図 消費財輸入弾性値の変化
- 第2-2-5図 製品輸入動向(前回円高期との比較)
- 第2-2-6図 輸入品の浸透状況
- 第2-2-7図 機械工業生産財の輸入動向
- 第2-2-8図 高付加価値品の輸出数量の推移
- 第2-2-9図 輸出数量増減の地域別寄与度
- 第2-2-10図 国内採算と輸出採算の推移
- 第2-2-11図 過去の円高及び円安局面における輸出価格転嫁率の推移
- 第2-2-12図 業種別にみた輸出価格転嫁率の動き
- 第2-2-13図 業種別採算レートの推移
- 第2-2-14図 海外直接投資の動向
- 第2-2-15図 業種別にみた海外設備投資意欲指標の動き
- 第2-2-16図 地域別資本財輸出の推移
- 第2-2-17図 地域別水平分業度指数の推移
- 第2-2-18図 我が国民間部門の対外資産負債残高の推移
- 第2-2-19表 金融機関、証券会社の内外相互進出
- 第2-2-20表 預金通貨銀行の対外資産負債の国際比較
- 第2-2-21表 国際債の通貨別発行額
- 第2-2-22図 ユーロ市場の通貨別シェアの推移
- 第2-2-23表 公的外貨準備の通貨別構成比
- 第2-3-1表 最近における我が国の対外経済摩擦や対日要請の主な事例
- 第2-3-2表 国際化の進展に伴う対外摩擦の類型
- 第2-3-3表 サービス分野における最近の対日要請の主要事例
- 第2-3-4図 外国人労働者を受け入れた方がよいと考える職種
- 第2-3-5図 入管法違反摘発件数の推移
- 第2-3-6表 我が国の輸入増がアジア諸国の実質GNPに与える影響(1986年)
- 第2-3-7図 途上国・地域における一人当たりGDP成長率
- 第3-1-1図 部門別設備投資動向
- 第3-1-2図 国内部門、輸出部門の採算格差
- 第3-1-3表 国内販売強化に関する動向および事例
- 第3-1-4図 アメリカの経済構造の変化
- 第3-1-5図 成長パターンの違いによる生産誘発額の変化
- 第3-1-6図 製造業の多角化状況
- 第3-1-7図 新商品による需要拡大
- 第3-1-8表 中小企業の経営展開の事例
- 第3-1-9図 通信業の変化
- 第3-1-10図 半導体素子・集積回路の価格低下と販売数量の推移
- 第3-1-11図 半導体素子・集積回路の利用状況
- 第3-1-12図 情報技術への取組みと労働生産性
- 第3-1-13図 情報技術革新による生産性の向上
- 第3-1-14図 ソフトウェア業の契約先産業別売上高の推移
- 第3-2-1図 我が国の小売店の特徴
- 第3-2-2図 我が国卸売業の卸売段階数と商業マージン率
- 第3-2-3図 POSの普及と棚卸資産回転率
- 第3-2-4図 国内輸送の動向
- 第3-2-5図 旧国鉄・JRと民営鉄道の基本賃料の推移
- 第3-2-6図 トラック輸送業生産性向上の要因分解
- 第3-2-7図 主要先進諸国の国内航空運賃水準比較
- 第3-2-8表 電気通信業における規制緩和後の許可・登録・届出数
- 第3-2-9図 NTT(旧電電公社)と新規参入者の電話料金の推移
- 第3-2-10図 通信技術の進歩と生産活動
- 第3-2-11図 建設需要の動向
- 第3-2-12図 建設業の産業構造
- 第3-2-13図 建設技能労働者の不足と賃金の推移
- 第3-2-14図 建設業海外受注実績の推移
- 第3-2-15図 農業生産性の国際比較
- 第3-2-16図 米の土地生産性と労働生産性の推移
- 第3-2-17図 米の単収(もみ)
- 第3-2-18図 鶏卵/牛乳の生産性の動向
- 第3-2-19図 消費面からみた食料品の高品質化
- 第3-2-20表 食管制度の変遷
- 第3-2-21図 農産物の1人1年当たり消費量と実質価格の推移
- 第3-3-1図 ストック化の進展
- 第3-3-2表 金融取引の多様化と相互提携
- 第3-3-3図 普通銀行収益動向
- 第3-3-4図 自由金利調達比率の推移
- 第3-3-5図 都市銀行部門別粗利益の構成比
- 第3-3-6図 企業の金融収益の改善
- 第3-3-7表 金融自由化前後における各経済指標の標準偏差
- 第3-3-8図 国内資本市場の地位
- 第3-3-9表 金融取引に係わる税制の国際比較
- 第3-3-10図 ユーロ預金に占める邦銀のシェア
- 第3-4-1図 産業別新規求人数
- 第3-4-2図 産業別雇用者数
- 第3-4-3図 地域別・年齢別完全失業率の改善
- 第3-4-4図 企業規模別雇用者数(製造業)
- 第3-4-5表 輸出と内需の雇用誘発効果
- 第3-4-6図 サービス業雇用者数(前年同期差)
- 第3-4-7表 製造業労働コスト調整の伸縮性
- 第3-4-8表 賃金決定要因の日米比較
- 第3-4-9図 産業間転職入職者数
- 第3-4-10表 多角化・新分野に係わる人材確保の方法
- 第4-1-1表 耐久消費財・情報メディアの普及状況
- 第4-1-2表 主要先進国の経済動向
- 第4-1-3図 需要段階別卸売物価の動向(国内需要財)
- 第4-1-4図 輸入浸透度と国内卸売物価
- 第4-1-5図 輸入物価の下落の波及効果
- 第4-1-6図 商品分類別にみた波及効果の推計と実績
- 第4-1-7表 民間消費購買力の対米比較
- 第4-1-8図 産業別労働生産性の国際比較
- 第4-1-9表 小売価格の国際比較例
- 第4-1-10図 輸出物価と国内卸売物価の相対価格比
- 第4-1-11図 年間実労働時間の推移
- 第4-1-12図 労働時間の国際比較
- 第4-1-13図 労働者一人平均の年次有給休暇の付与日数及び取得日数
- 第4-1-14図 余暇の選好度
- 第4-1-15図 労働生産性と労働時間の動向
- 第4-1-16表 社会資本整備(推移)
- 第4-1-17表 行政投資の事業別構成の推移
- 第4-1-18図 三大都市圏対その他地域の行政投資の目的別構成
- 第4-1-19図 空港・高規格幹線道路の状況
- 第4-1-20表 世帯別保有資産の推移
- 第4-1-21表 所得階層別の消費関数
- 第4-1-22表 所得階層別(株式)資産価値の増大
- 第4-2-1図 三大都市圏の転入超過数の推移
- 第4-2-2図 人、物、カネの東京集中(東京圏の全国に占めるシェア)
- 第4-2-3図 東京圏における従業員数の推移
- 第4-2-4図 東京圏の部門別就業者数の推移
- 第4-2-5図 供給情報量の東京集中(60年度)
- 第4-2-6図 賃金・物価、雇用の水準
- 第4-2-7図 東京圏の消費支出構成
- 第4-2-8図 住宅スペースの地域間格差(1戸当たり床面積)
- 第4-2-9図 借家の地域別家賃(1畳当たり)と1戸当たり床面積
- 第4-2-10図 地域別可処分所得に占める家賃地代
- 第4-2-11図 地価上昇の地域間格差
- 第4-2-12図 用途別東京圏地価変動率の推移
- 第4-2-13図 東京のビル事務室賃料、事務所床面積当たりの総生産額
- 第4-2-14図 東京の地価上昇要因
- 第4-2-15図 モデル勤労者世帯の生涯収支と住宅価格
- 第4-2-16図 過疎地域における企業の立地状況
- 第5-1-1図 平均消費性向と前年差変動要因
- 第5-1-2図 耐久財の循環
- 第5-1-3図 耐久財の実質購入価格指数の動き
- 第5-1-4図 実質価格指数の動き
- 第5-1-5図 乗用車の国内販売購入動機別増減寄与度
- 第5-1-6図 資産価格と乗用車の出荷
- 第5-1-7図 乗用車の増減と形態別寄与度
- 第5-1-8図 カラーテレビ出荷台数増減の形態別寄与度
- 第5-1-9図 高品質化の進展
- 第5-1-10図 VTR高付加価値化の動き
- 第5-1-11図 価格低下と需要拡大の関係
- 第5-1-12図 貸家住宅着工の要因別寄与度の推移
- 第5-1-13図 設備投資比率(実質)
- 第5-1-14表 製造業ストック調整型設備投資関数
- 第5-1-15図 設備投資・資本ストック比率の推移(法人企業)
- 第5-1-16図 平均更新期間の推移(法人企業)
- 第5-1-17表 業種別平均更新期間(法人企業)
- 第5-1-18図 資本ストックのヴィンテージ(法人企業)
- 第5-1-19図 平均更新期間とフロー・ストック比率、ヴィンテージ
- 第5-2-1表 政府規制対象分野のウェイト
- 第5-2-2表 規制緩和の動向と投資拡大効果
- 第5-2-3図 NTTの新規事業進出
- 第5-2-4表 JR新会社の経営施策の具体例
- 第5-2-5図 NTTの経営指標
- 第5-2-6表 品目別にみた市場の競争状態と輸入の動き
- 第5-2-7図 非製造業の労働生産性
- 第5-3-1図 フィスカル・インディケーター
- 第5-3-2図 緊急経済対策の公共投資による生産誘発額の対総生産(61年)比率
- 第5-3-3図 消費水準と消費構成比
- 第5-3-4図 債券・株式売買高の推移
- 第5-3-5図 マネーサプライの供給要因別寄与度(M2+CD末残)
- 第5-3-6図 長期金利の動向
- 第5-3-7図 マネーサプライに対する物価の反応
- 第5-3-8図 多変量事故回帰モデルによる国内卸売物価の分散分解
- 第5-3-9表 財、サービス別消費性向の要因分析
- 第5-3-10図 金利低下と企業収益
- 第5-3-11図 日米株価の同時推計
- 第5-3-12図 アメリカ長期金利に対する日本の長期金利、為替レートの反応
- 第5-3-13表 多変量自己回帰モデルによる日米長期金利、為替レートの分散分解
- 第5-3-14表 各国(地域)の経済変動の相互影響度(多変量自己回帰モデルによる分散分解)