参考資料 昭和62年度の日本経済
- 1. 国際収支
- (1) 緩やかな拡大を続ける世界経済
- (2) 緩やかな増加を示した輸出
- (3) 製品類を中心に増勢を強めた輸入
- (4) 経常収支黒字の縮小
- 2. 鉱工業生産
- (1) 急速に回復した生産活動
- (2) 積み増しに転じた在庫
- (3) 今後の動向
- 3. 設備投資
- (1) 増勢持続する設備投資
- (2) 業種別動向
- (3) 増勢を支える要因と今後の設備投資動向
- 4. 企業経営
- (1) 企業収益の業種別の動向
- (2) 企業収益の規模別の動向
- (3) 企業活動の積極化と財務体質の改善
- (4) 企業倒産の動き
- 5. 建 設
- (1) 大きく伸びた建設投資
- (2) 公共投資の動向
- (3) 大きく伸びた民間建設投資
- (4) 住宅建設は貸し家を中心に一段と高い水準で推移
- (5) 住宅金融及び金利の動向
- (6) 地価上昇は東京圏が突出
- 6. 交通・通信
- (1) 国内輸送
- (2) 国際輸送
- (3) 内・外通信の動向
- 7. 農林水産業
- (1) 農 業
- (2) 林 業
- (3) 水産業
- 8. 消 費
- (1) 堅調に推移した個人消費
- (2) 財・サービス別支出動向
- 9. 物 価
- (1) 落ち着いた卸売物価
- (2) 一時高騰した商品市況
- (3) 安定的に推移した消費者物価
- (4) 公共料金等
- (5) 内外価格差の縮小
- 10. 労 働
- (1) 労働力需給
- (2) 雇用・失業情勢
- (3) 労働時間・賃金
- 11. 財 政
- (1) 62年度当初予算
- (2) 62年度の財政政策
- (3) 財政資金対民間収支の動向
- (4) 63年度予算,財政投融資計画及び地方財政計画
- 12. 金 融
- (1) 62年度の金融動向
- (2) 日銀券は高い伸び
- (3) マネーサプライは54年度以来の高い伸び
- (4) 全国銀行の実質預金は大幅増加
- (5) 企業金融は引き続き緩和
- (6) 株価は10月急落した後,回復