昭和63年

年次経済報告

内需型成長の持続と国際社会への貢献

昭和63年8月5日

経済企画庁


[目次] [年次リスト]

2. 鉱工業生産

(1) 急速に回復した生産活動

鉱工業生産指数の動きをみると,昭和60年4~6月期をピークとして後,停滞傾向が約2年間にわたって続いた。しかし,62年に入ってからは緩やかに回復し始め,62年4~6月期に更なる円高の進行により一時的に停滞はしたが,その後は63年1~3月期まで3期連続して年率10%以上の高成長を記録している(第2-1表)。

第2-1表 財別生産・出荷・在庫の前期(年度)比増減率

この今回の急回復の背景としては,①総合経済対策及び緊急経済対策等一連の内需拡大を目的とした公共投資が積極的に行われたこと,②輸入原材料価格の低下による円高メリット等から物価が安定し実質購買力が上昇したこと,③企業が内需に目を向け,高付加価値新製品やモデルチェンジ車の投入等消費者のニーズをとらえた内需掘り起こしを行ったこと,①為替レートの安定等から輸出が回復に向かったこと,⑤在庫調整が終了し積み増しに向かったこと,等が主な要因としてあげられよう。

鉱工業生産の動向を加工型・素材型業種別にみてみると(第2-2図),加工型・素材型業種とも急速に増加しているが,素材型業種が61年後半から増加し始めたのに対し,加工型業種は62年半ば頃まで停滞した後,急激に増加している。これは,輸出比率の比較的高い加工型業種においてはレートの先行きが安定するまで企業が生産拡大を控えていたと考えられ,今回回復の特徴の一つとなっている。

第2-2図 業種別生産の動向

業種別に詳しくみてみると,電気機械では,円高により輸出の伸びは鈍化したものの,通信機械,半導体素子,集積回路,電子計算機等が大幅に増加したことから,内需を中心に前年度比11.9%の増加となった。一般機械は,円高と設備投資の落ち込みから60年央以降低下傾向を続けていたが,製造業設備投資が回復したことや,好調な建設需要により62年央以降は急速に増加している。

輸送機械では,船舶が3年連続で大きく落ちこみ,自動車輸出も低迷したが,国内向けの乗用車販売が好調だったことや,KDセットが大幅に増加したことから前年度比1.6%増となった。化学では,汎用樹脂が世界的に需給逼迫状態にあったこと等から内外需とも極めて好調に推移し,高水準の生産が続いている。

繊維では,円高による輸出の減少やNIEsからの輸入増等により,ほとんど全ての業種が低下し3年連続で前年割れとなった。鉄鋼では,輸出が棒鋼が激減するなど円高の影響を強く受け減少したが,内需は建設向けが好調だったことに加え,年後半から製造業向けが回復してきたこともあって,全体では前年度比7.1%増となった。

次に出荷の動向を内外需別にみると(本報告第1-3-1図),円高の影響等により61年中を通じて輸出向け,国内向け出荷ともに停滞もしくは減少していたが,62年に入ってからは国内向け出荷が大きく増加し,全体の増加に結びつく形となった。一方,輸出向け出荷も62年後半からは回復し始め,僅かながら増加に寄与している。財別に分けてみると(第2-3図),全ての財がバランス良く増加に寄与しており,これも今回の特徴といえよう。

第2-3図 内外需別,財別鉱工業出荷の推移

財別に詳しくみてみると,資本財は,59,60年と大幅な増加を示していたが,61年は設備投資の伸びの鈍化を反映して減少した。62年は,国内向け出荷が着実に増加する設備投資を反映して前年の伸びを大きく上回ったほか,輸出も小幅ながら増加した。

建設財は,輸出向け出荷が円高の影響により大幅に減少したが,国内向けが高水準となった住宅着工やオフィスビル等の建築需要により大きく増加したほか,緊急経済対策による公共工事により土木用も増加し,全体としては前年度比6.7%増と大幅な増加となった。

耐久消費財は,国内向け出荷が小型乗用車やカラーテレビジョン受信機,エアコンデイショナ等が新車の投入や高付加価値品の投入等により大きく増加したが,輸出でビデオテープレコーダが大幅に減少したこど等から僅かな伸びにとどまった。

非耐久消費財は,国内向け出荷では磁気テープが大幅に増加したほか,暖冬・猛暑等の天候要因もあってビール,果実飲料等が増加した。一方,輸出向け出荷は,僅かながら増加に転じた。

生産財では,円高等輸出環境が変化したことに伴い企業が生産拠点を海外に移転したことやアジアNIEsの生産活動が活発だったこと等から5.輸出向け出荷は2年連続して大幅な伸びとなった。一方,国内向け出荷も国内生産の回復を映じて堅調に推移し,今回回復局面における国内向け出荷の寄与の大半を占めている。

(2) 積み増しに転じた在庫

実質民間在庫投資(GNPベース,季節調整値)は,60年央からの生産停滞に伴い減少傾向を示し62年初まで減少した後,その後緩やかな増加に転している。この間の動きを形態別在庫投資動向(流通在庫と製品在庫,原材料在庫)によって詳しくみてみよう(本報告第1-3-3図)。一般に在庫投資の変動は,最終需要や市況に対する敏感度や在庫手当に要する時間の差などから,流通在庫から始まり原材料在庫,製品在庫へと波及していく。これらの動きを時間的に追っていくと,流通在庫では59年10~12月期をピークに製品在庫投資の減少に見合う形で調整が始まっていたが,61年10~12月期以降,需要の回復に合わせる形で積み増されてきている。次に,原材料在庫では,58年央に在庫調整が完了したが,その後の景気回復,生産拡大にもかかわらずあまり増加せず60年後半からの生産活動の停滞を反映してきたが,流通在庫からやや遅れて62年央から僅かではあるが積み増されてきている。しかし,水準としては未だ低い状態が続いている。最後に製品在庫であるが,60年央から出荷の鈍化に対応して,鉄鋼,繊維,半導体等を中心に在庫調整が進められてきたが,62年央にかけて調整はほぼ完了し,その後は出荷の伸びが高まる中意図せざる在庫減の形で在庫が減少してきていた。しかし,これも62年7~9月期以後,最終需要財を中心に僅かながら積み増されてきている。一方,在庫率は,出荷の急激な増加を映じてかなり低い水準となっており,既に前回のボトムを大幅に下回っている。

以上から,62年度の在庫局面は,業種間で若干バラツキはあるものの,全体としては在庫調整の完了から積み増し局面への移行であったといえる。生産者製品在庫についてこの関係をみるために,出荷と製品在庫の関係としてみると(第2-4図),鉱工業全体では59年半ばまで在庫積み増しが続いた(曲線の右上方への移動)後,出荷の伸びが徐々に低下する中で意図せざる在庫増の形で60年初まで在庫が積み上がり気味に増加(曲線の右下方への動き)した。その後,60年の4~6月期を境に増加した在庫の調整が始まり(曲線の左方への移動),61年度中続いたが,62年央にかけて,ほぼ在庫調整が完了した。その後2四半期程度出荷の増加により意図せざる在庫減の状態を続けたが,年度後半からは積み増しに転じ,現在に到っている。

第2-4図 業種別出荷と在庫の現局面

業種別にみると,電気機械では,ビデオテープレコーダ,カラーテレビジョン受信機,セパレート形エアコンデイショナ等の減少により62年中を通じて在庫は減少してきたが,63年に入って増加に転じている。一般機械では,輸送機械用エアコンディショナ,静電式複写機(間接式)等により在庫は61年末以降減少している。また,在庫率は設備投資の回復による資本財出荷増から減少を続け,前回の在庫率ボトムの水準を大きく下回っている。精密機械では,電池式ウオッチで在庫調整が行われたことにより大幅に低下している。化学では,石油化学製品が汎用樹脂を中心に世界的に需給逼迫状態が続いていることに加え,国内需要が個人消費向け,建設関連向け,家電・自動車向けで好調なことから出荷が大幅に増加し,在庫・在庫率ともに減少傾向を続けている。鉄鋼では,フェロアロイや鉄筋用小形棒鋼等により在庫は2年連続で減少してきたが,62年末からは増産を開始したことや輸入品が増加したことから市況が軟化し,63年に入って若干の在庫調整が行われている。

(3) 今後の動向

62年度に入ってからの生産活動は4~6月期に一層の円高の進展により一時的に停滞したものの,その後は急速な増加を示した。その後,63年4月,5月には,これまでの急速な増加からの一服感と化学における生産工場の定期修理のずれ等の特殊要因もあって2か月連続して減少している。

しかし,今後の状況をみると,需要面では輸出は回復しつつあり,国内需要も設備投資や引き続き好調な個人消費を中心に堅調に推移するものと思われる。

また,在庫は緩やかな増加傾向となっているものの,在庫率はかなり低い水準となっているが未だはっきりとした増加傾向を示していないことから,在庫は当面,積み増し局面にあるものと思われる。

こうしたことから,今後の生産活動は,62年度後半にみられたような急激な増加はないとしても,当面は緩やがながらも着実な増加傾向を示していくものと思われる。


[目次] [年次リスト]