昭和62年

年次世界経済白書

政策協調と活力ある国際分業を目指して

経済企画庁


[年次リスト]

目次

昭和62年度年次世界経済報告(世界経済白書)の公表に当たって

はじめに

第1章 世界経済拡大の持続

 第1節 長続きした世界経済の拡大過程

  1. 拡大続く世界の生産と貿易

  2. 主要先進国の動向

  3. アジアNICsの景気拡大

 第2節 原油価格の回復とOPECの動向

  1. 石油需給と価格の動向

  2. 原油価格の低下による非OPECの生産の鈍化

  3. OPECの原油生産枠の設定と公式販売価格の再固定化

  4. 中東情勢の緊迫とOPECの枠を超える生産

 第3節 一次産品価格の動向と発展途上国の情勢

  1. 国際商品市況の動向

  2. 一次産品価格の低迷とアジア諸国

  3. インフレに悩む中南米諸国

 第4節 為替レート,物価の動向と金融政策の反応

  1. 為替レートの動向

  2. 主要国の輸入価格の推移

  3. 市場での「インフレ懸念」発生とアメリカの金利上昇

  4. 株価の下落とその背景

 第5節 財政政策の新たな展開

  1. 主要国における財政動向

  2. 実施段階に入った主要国の税制改革

  3. 民営化の進展

 第6節 改革への動きをみせる共産圏経済

  1. ソ連・東欧,経済改革への動き

  2. 改革の動き続く中国経済

 第7節 世界経済の景気の現局面とその評価

  1. 世界経済の景気の現局面

  2. 景気循環からみたアメリカ経済の景気拡大の持続性

  3. 長期的な景気循環への展望

第2章 世界的な貿易収支不均衡-その原因と影響‐

 第1節 各国の貿易収支,経常収支の最近の変化

  1. アメリカの貿易収支,経常収支

  2. 日本と西ドイツの貿易収支

  3. アジアNICsの貿易収支

  4. その他の地域の貿易収支,経常収支

 第2節 アメリカの貿易収支の動向と為替レート

  1. 縮小に転じ始めた貿易収支赤字

  2. 貿易収支に与える為替と所得の効果

 第3節 レーガン政権下の経済政策の評価

  1. レーガノミックス当初の狙い

  2. レーガノミックスは貯蓄・投資を刺激したか

  3. 財政赤字拡大の原因

  4. レーガノミックスと経常収支赤字拡大の関係

  5. 経済政策の見直し

 第4節 アメリカの家計の赤字体質

  1. 伝統的に低いアメリカの家計貯蓄率

  2. 80年代の貯蓄率低下

  3. キャピタル・ゲインと消費

  4. 家計の貯蓄率と貿易赤字の関係

 第5節 アメリカの供給体制の問題

  1. 労使関係の特徴

  2. 企業の経営姿勢

  3. 「空洞化」とサービス経済化

  4. 技術,ソフトなどでの比較優位と貿易外収支

  5. 債務国化の問題と投資収益収支の動向

 第6節 日欧における貿易収支黒字縮小の帰結

  1. ドル安の下での自国通貨建て貿易収支黒字の減少

  2. 自国通貨建て貿易収支と景気動向

  3. 日欧の景気と内需・外需の動向

  4. 「外需の減少」の中身

  5. 西ヨーロッパの輸出減少の要因

  6. 西ヨーロッパの内需の鈍化

 第7節 中南米の累積債務問題

  1. 中南米の累積債務問題の経緯

  2. 累積債務問題の最近の動き

 第8節 経常収支不均衡と政策協調の考え方

  1. 経常収支の不均衡はなぜ問題か

  2. 経常収支不均衡とドルの信認

  3. 貿易赤字と保護主義

第3章 変化する国際分業体制-米・日・NICs・アセアンの重層構造-

 第1節 アジアNICs,アセアンの貿易構造

  1. 台頭するアジアNICs,伸び悩むアセアンの貿易

  2. アジアNICs,アセアンの貿易構造の変化

 第2節 NICsとアセアンの発展段階と重層構造

  1. 高い成長を果たしたアジアNICsとアセアンの発展段階

  2. 資金,技術面で高い対外依存度

  3. 産業,国際収支にみる重層構造

 第3節 環太平洋地域の発展と相互依存関係の深化

  1. 「太平洋トライアングル地域」の目覚ましい発展と貿易の相互依存関係

  2. 「太平洋トライアングル地域」におけるアメリカと日本の海外直接投資行動

  3. その他の環太平洋地域の貿易構造

  4. 環太平洋地域の発展に求められる国際協調

 第4節 域内相互依存関係の強いECとの比較

  1. ECの域内貿易依存体質と世界市場での地盤沈下

  2. 域外貿易障壁の存在

  3. 産業構造の固定化と競争力の低下

 おわりに

付注

参考資料


[年次リスト]