昭和62年

年次世界経済白書

政策協調と活力ある国際分業を目指して

経済企画庁


[目次] [年次リスト]

はじめに

1980年代前半は,石油ショック時のインフレがほぼ収束する一方,1983年頃から息の長い景気の拡大が続いてきた。一時問題になった世界的高金利とドル高の組み合わせも解消し,原油価格も1986年の前半には急落して,一時は1980年代初の水準の3分の1程度のところまで低下した。このように,1980年代前半においては1970年代後半のインフレーションが解決に向かったが,その間に出現した1982年頃の不況,1984年頃までの高金利,ドル高などについても80年代央を過ぎた現在では過去のこととなっている。

他方で,1980年代前半から1987年の現在にかけて深刻化がみられている問題として,世界的な経常収支の不均衡問題がある。ドル高の修正がみられたことから,一時はこの問題の解決の糸口はみえたと思われたが,ドル高修正後かなりの時間がたっても,アメリカの貿易収支の悪化がようやく止まったという程度の変化しか現れておらず,これがかなり根深い問題であることも明らかになってきた。そのほか,累積債務発展途上国の問題も依然として深刻である。

現時点での世界経済の状態を要約すると,「経常収支の大幅な不均衡などのひずみをかかえつつも,全体としてはインフレを表面化させることなく緩やかな拡大を依然続けている状態」といえるであろう。

そこで,本報告においては,インフレなき拡大の長期化という現象と,世界的な経常収支の不均衡の問題をとりあげることとしたい。これらの問題は,相互になんらかのつながりを持っている。今回の世界経済の拡大のきっかけにはアメリカの需要拡大があるが,それは直接的に,またある時期の高金利,ドル高などのような経路によっても貿易収支の赤字に影響している。

さらに,貿易の不均衡の問題については,短期的,マクロ的な要因によって生じているという側面と,赤字国,黒字国それぞれの発展段階の違いという構造的な要素が働いているという側面とがあろう。後者の側面は発展段階が異なる国々が緊密交貿易によるつながりをもっている場合,すなわち,環太平洋の重層構造のようなケースにおいて顕著である。アメリカの貿易赤字の要因として,この側面も見落とせない。

以上のように考えて,今回の年次世界経済報告においては次の3つのテーマをとりあげることとしたい。

第1は,世界経済の拡大の長期化とその持続可能性というテーマである。現在,各国の景気はどのような局面にあるのか,物価の基調の変化,金利の動き,国際資本市場の不安定性などが拡大の腰を折る兆しはないか,といった問題がここに含まれよう。

第2は,世界的な経常収支の不均衡の問題である。これが,80年代において拡大したのはなぜか,為替レートの変化によっても解決が困難なのはなぜか,為替レートが効果を表し始めた日本や西欧の状況はどうか,最近の政策協調の動きをどうみるか,などの問題をここでとりあげる。

第3は,環太平洋を中心にした国際分業体制の変化というテーマである。アジアNICsやアセアンを中心として,環太平洋の貿易の連関の状況,各国の発展段階,直接投資などによる結びつき,などの問題をここで取り上げる。また,比較の対象としてEC経済を取り上げ,その域内の国際分業の状況を検討する。


[目次] [年次リスト]