昭和48年

年次経済報告

インフレなき福祉をめざして

昭和48年8月10日

経済企画庁


[年次リスト]

目次

昭和48年度年次経済報告(経済白書)公表にあたつて

第1章 昭和47年度経済の動向

 1. 昭和47年度の経済情勢の推移

  (1) 景気はゆるやかな回復から急上昇へ

   (当初のゆるやかな景気回復)

   (47年秋からの急上昇)

   (需給ひつ迫強まる)

  (2) 予想をこえる経済拡大と物価上昇

 2. 需要増加の要因と供給の遅れ

  (1) 47年度の国民経済計算

  (2) 回復から上昇への需要動向

   (景気回復を導いた公共投資と住宅建設)

   (在庫投資と輸出の役割)

   (設備投資の本格的増加)

   (設備投資増加のその他の要因)

   (堅調を続けた個人消費)

   (相互に増幅し合つた需要の動き)

  (3) 供給の遅れ

   (企業の供給態勢の遅れ)

   (弱かつた労働力の増勢)

  (4) 需給ギャップの縮小と景気過熱への動き

   (急速な需給ギャップの縮小)

   (総需要調整と設備投資)

 3. 景気急上昇と財政金融政策

  (1) 大型財政とその役割

   (積極財政の展開)

   (48年度予算と公共事業の施行繰延べ)

   (社会資本拡充途上の問題点)

   (財政支出の需要効果)

  (2) 大幅な金融緩和の持続

   (金融緩和のメカニズム)

   (過剰流動性の現出)

   (過剰流動性の浸透とその作用)

   (流動性過剰下の金融引締め)

  (3) 総需要管理政策の反省

   (景気政策と物価騰貴)

   (政策の目的と手段)

   (政策の機動化)

   (ルールと裁量)

   (将来への教訓)

 4. 景気の現局面と課題

  (景気の現状)

  (総需要調整の効果)

第2章 世界経済の動向と国際収支

 1. 昭和47年度の国際収支と円切上げの効果

  (1) 47年度の国際収支の推移と特徴

   (国際収支の推移)

   (国際収支動向の特徴)

  (2) 多国間通貨調整の影響

   (輸出の伸びの低下と輸入の急増)

   (円切上げの輸出への影響)

   (円切上げの輸入への影響)

 2. 世界的インフレーションの進行と国際収支不均衡の拡大

  (1) 世界的インフレーションの進行

   (世界景気の回復と物価上昇)

   (世界的インフレーションの進行)

   (各国のインフレ要因)

  (2) 拡大する国際収支の不均衡

   (インフレーション下の国際収支不均衡)

   (不均衡拡大のメカニズム)

   (通貨調整の役割)

 3. 貿易構造と通貨調整の影響

  (1) 貿易構造と国際収支

   (わが国の貿易構造の特色)

   (貿易構造と輸出の動向)

   (貿易構造と政策手段の選択)

  (2) 通貨調整による貿易構造,企業行動の変化

   (通貨調整による貿易構造変化)

   (輸出産業の対応)

   (迫られる産業転換)

 4. 変動相場制移行と政策運営

  (1) スミソニアン合意の崩壊と主要国通貨の変動相場制移行

   (国際通貨体制の動揺)

   (スミソニアン合意崩壊の要因)

  (2) 変動相場制下の貿易動向と政策運営

   (変動相場制下の貿易動向)

   (変動相場制下の政策運営)

 5. 国際化の進展と対外経済政策の方向

  (1) 国際化の進展と世界に占める日本の位置

   (国際化の進展)

   (地域別の国際交流の動向)

   (世界のなかでの日本の位置)

   (一次産品輸入に占める日本の輸入比率)

   (食糧危機とエネルギー危機)

  (2) 対外経済政策の方向

第3章 物価の高騰とその背景

 1. 昭和47年度の物価動向

  (1) 物価動向の推移と特徴

   (物価動向の推移)

   (物価動向の特徴)

  (2) 物価急騰のメカニズム

   (需給ひつ迫と物価上昇)

   (需要構造変化の影響)

   (市況対策の影響)

   (輸入物価の急上昇)

   (通貨量増大と物価上昇)

  (3) 卸売物価と消費者物価の併行的上昇

   (卸売物価と消費者物価の関連)

   (消費者物価の上昇要因)

   (インフレ心理の強まり)

 2. インフレ圧力の強まり

  (1) 成長パターンと物価

  (2) 価格支持の強まリ

   (生産集中度の強まり)

   (寡占産業の価格,賃金動向)

  (3) 賃金コスト圧力の高まリ

   (賃金コスト上昇の広がり)

   (労働分配率と物価上昇)

   (賃金上昇率の下方硬直性)

 3. 物価上昇のもたらす歪み

  (1) 資産価格の上昇と分配の不公正

   (譲渡所得と給与所得の格差拡大)

   (資産入手の困難)

   (法人と個人の資産分布)

  (2) 企業経営と物価上昇

   (物価上昇と企業収益)

   (企業経営のゆがみ)

  (3) 地価上昇と農業

   (上昇する農地価格)

   (農地価格上昇と農家の経営規模)

 4. 物価政策の課題

  (総需要調整のための体制整備)

  (競争の促進)

  (インフレ期待の打破)

第4章 福祉充実と資源配分

 1. 福祉充実への努力

  (福祉予算の増大)

  (福祉政策と物価上昇)

  (福祉充実と資源配分)

 2. 公害防除の推進

  (1) 公害防除の経済的影響

   (公害防止投資の増加)

   (公害防除と経済成長)

   (公害防除と産業構造の変化)

  (2) 環境汚染防止への道

   (産業の再評価)

   (技術の再評価)

 3. 社会保険の前進と方向

  (1) 社会保険の役割

  (2) 社会保険の危険負担機能

   (医療保険の危険負担機能)

   (年金保険の危険負担機能)

   (失業保険の危険負担機能)

  (3) 社会保険の再分配効果

   (医療保険の再分配機能)

  (4) 今後の方向

   (負担の増加)

  (5) 社会保険と所得分布

 4. 公共的サービスの現状と課題

  (1) 拡大する公共的サービス需要

   (公共財と公共的サービス)

   (増大する医療需要)

   (交通需要の増加とその変化)

   (増大する廃棄物)

  (2) 供給主体の多様性

  (3) 産業としてのパフォーマンス

   a. 効率性

    (需要の緊急度と供給の対応)

    (医療サービスの地域別需給アンバランス)

    (交通サービスの地域別需給)

    (廃棄物処理をめぐる問題)

   b. 技術進歩

   c. 価格と利潤の水準

    (病院の経営状況)

    (公共交通機関の経営悪化)

  (4) 需給改善の方向

   a. 外部性の内部化

   b. 市場の効率化

   c. 価格体系の再検討

第5章 インフレなき福祉をめざして

 1. 予想をこえた需要超過と物価騰貴

 2. 総需要抑制策の効果

 3. 福祉経済における政策運営

 4. むすび

付注

参考資料 昭和47年度の日本経済


[年次リスト]