昭和50年
年次経済報告
新しい安定軌道をめざして
目次
昭和50年度年次経済報告(経済白書)公表に当たつて
第I部 インフレと不況の克服
第1章 異常インフレの収束と課題
1. 不況過程の進行
(1) 最終需要の減退から大幅な在庫調整へ
(2) 戦後初のマイナス成長
(3) 大幅減産の背景と影響
(大幅減産の背景)
(大幅減産の影響)
2. 物価・賃金の落着き
(落着き模様の物価動向)
(様変わりした賃金決定)
3. 総需要抑制策の評価と反省
(総需要抑制策の推移)
(政策効果の特色)
(きめ細かい配慮)
(評価と反省)
4. 個人消費停滞の原因
(消費性向の著しい低下)
(インフレの消費抑制効果)
(消費節約の実態)
(民間住宅投資の減少)
5. 設備投資減少の背景と問題
(名目と実質のかい離)
(大幅減少の背景)
(当面する諸問題)
6. 経済の現局面と課題
(1) 景気底入れとその要因
(2) 自律回復力の展望
(3) 安定成長への道
第2章 高価格原油への対応
1. 国際収支パターンの急変
(1) 石油危機の影響
(2) 国際的な購買力移転効果
2. 対応の諸経路と問題
(1) 石油消費国
(2) 石油輸出国
(3) 余剰オイルマネーの国際的還流
(短期流動資産)
(非流動資産等)
(4) 新しい均衡への調整過程
3. わが国の国際収支の改善
(1) 石油赤字の吸収
(貿易収支の改善要因)
(石油赤字吸収の国際比較)
(2) 資本移動の特色
(長期資本の流れ)
(短期資本の流れ)
第II部 新しい安定経済への道
第1章 成長条件の変貌
(1) 景気循環の国際的同時性
(2) 資源制約
(人為的な供給制限の可能性)
(海洋利用の諸問題)
(工業用水の問題)
(3) 環境保全
(4) 技術の新しい選択
(5) 世界の食糧需給の基調変化
第2章 新しい安定経済への道
(1) 減速経済の諸問題
(2) 高貯蓄とその背景
(戦後経済成長と高貯蓄)
(高貯蓄の諸原因)
(3) 福祉充実と社会の対応
a. 社会保障の充実
(個人貯蓄と社会保障)
(人口の老令化と今後の社会保障)
(「老後」と年金制度)
(医療サービスの需給)
b. 生活の質の向上
(都市化と福祉水準)
c. 社会の対応
(高度工業社会の反省と福祉のあり方)
(社会の主体的対応)
(4) 福祉と財政金融
a. 財政硬直化の打開
(歳出面の当然増経費)
(歳入構造の特微と課題)
b. 資金配分の多様化
(財政投融資は福祉型ヘ)
(資金調達方式の多様化)
(5) 経済構造の新しい展開
a. 国際分業の高度化
b. 食糧自給力の維持向上
c. 産業構造の多様化
(需要構造の変化)
(供給構造の変化)
(6) 西ドイツ経済の教訓
新しい均衡への課題
-むすび-
付図・付表
参考資料 昭和49年度の日本経済