参考資料 昭和46年度の日本経済
 1. 国際収支
 
  (1) 46年度の国際収支の動向
 
   a 概況
 
   b 通貨調整下の国際収支
 
  (2) 増勢をつづけた輸出
 
  (3) 円切上げと輸出商品の動向
 
  (4) 輸入の動向
 
   a 鈍化傾向の輸入
 
   b 輸入における円切上げ劾果
 
  (5) 46年度の対外経済政策の展開
 
   a 国際通貨情勢の急変
 
   b 46年度の対外経済政策の内容
 
    (a) 輸入自由化
 
    (b) 関税引下げ
 
    (c) 特恵関税の供与
 
    (d) 対内直接投資の自由化
 
    (e) 海外投融資の自由化
 
    (f) 為替管理の自由化
 
 2. 鉱工業生産
 
  (1) 46年度の鉱工業生産活動
 
   a 調整から回復の足どリ
 
   b 生産活動の特徴
 
  (2) 在庫投資の動向
 
   a 業種別在庫投資の動き
 
   b 在庫投資の回復力
 
  (3) 停滞つづく設備投資
 
   a 強まる供給圧力
 
   b 設備投資の構造変化
 
   c 設構投資の当面の動き
 
 3. 企業経営
 
  (1) 3期連続の減益
 
  (2) 売上高純利益率低下とコスト要因
 
  (3) 企業収益力の実態
 
  (4) 円切上げと企業経営
 
  (5) 企業経営の今後の方向
 
 4. 中小企業
 
  (1) 停滞続けた生産,売上げ活動
 
  (2) 悪化した中小企業経営
 
   a 収益率低下とその要因
 
   b 中小企業金融の緩和と企業倒産の減少
 
  (3) 景気回復と中小企業
 
   a 明るさのでた企業マインド
 
   b 動意をみせる設備投資
 
  (4) 通貨調整と産地中小企業
 
  (5) 中小企業の今後の方向
 
 5. 交通,通信
 
  (1) 国内交通
 
   a 輸送概況
 
    (a) 不況に悩む貨物輸送
 
    (b) 伸びの鈍化した旅客輸送
 
   b 充実に向かう交通関係施設整備
 
  (2) 国際交通
 
   a 急落した海運市況
 
   b 爆発的に増加する海外旅行
 
  (3) 国内通信,国際通信
 
   a 多様化する通信需要
 
    (a) 国内通信
 
    (b) 国際通信
 
   b 着実に整備される通信施設
 
    (a) 国内通信施設
 
    (b) 国際通信施設
 
 6. 建設
 
  (1) 46年度の建設活動
 
   a 鈍化した建設投資
 
   b 堅調を続けた建設受注と住宅着工の不振
 
  (2) 今回の景気後退局面の特徴
 
  (3) 46年度の公共工事と建設活動
 
  (4) 住宅の潜在需要の計測
 
 7. 農林水産業
 
  (1) 生産調整下の農業
 
   a 3年連続減少した農業生産
 
   b 農産物輸入の伸び鈍化
 
   c 農家労働力の流出続く
 
   d 農外所得に大きく依存した農家所得
 
   e 円切上げとわが国農業
 
  (2) 転機に立つ林業
 
   a 減少した木材需要
 
   b 低落する国産材価格
 
   c 悪化する経営条件
 
  (3) 需要高度化と環境悪化の中の水産業
 
   a 高まつた漁業生産
 
   b 増大する水産物の輸入
 
   c 上昇を続ける水産物価格
 
 8. 財政
 
  (1) 積極的な財政政策の展開
 
  (2) 46年度予算の性格
 
   a 当初予算の特色
 
   b 歳出予算
 
   c 歳入予算
 
   d 地方財政計画
 
  (3) 46年度財政の実行
 
   a 財政支出
 
   b 税収―景気後退のなかで鈍化
 
   c 財政の機動的な運営
 
   d 財政資金対民間収支
 
   e 財政バランスの著しい悪化
 
  (4) 47年度予算の特色
 
   ① 社会資本の整備
 
   ② 社会保障の充実
 
   ③ 公害対策の強化
 
   ④ その他
 
  (5) 財政政策の今後の方向
 
 9. 金融
 
  (1) 46年度の金融動向
 
  (2) 金融市場の大幅緩和
 
  (3) 大幅に増加した預貸金
 
   a 46年度の預貸金動向
 
   b 大幅に増大した金融機関貸出
 
  (4) 企業金融の大幅緩和
 
  (5) 金融緩和下の資本市場
 
   a 正常化,国際化への道を歩む公社債市場
 
   b 活況を呈した株式市場
 
  (6) 新局面を迎えた金融政策
 
 10. 物価
 
  (1) 消費者物価の動向
 
   a 46年度の消費者物価の動き
 
   b 上昇鈍化した季節商品
 
   c 消費者物価の上昇は46年度後半から鈍化
 
  (2) 卸売物価の動向
 
   a 46年度中の推移
 
   b 不況カルテルと公共需要の効果
 
    (a) 不況カルテル
 
    (b) 公共需要と公共投資関連商品価格の動き
 
  (3) 円切上げの影響
 
   a 卸売物価への影響
 
    (世界インフレを経過して底上げされた卸売物価)
 
    (輸出入物価の急低下)
 
    (輸入物価と輸入原材料コストの低下)
 
    (輸出物価の低下と下げどまつた卸売物価)
 
   b 消費者物価への影響
 
  (4) 輸出カルテルと物価
 
   a 最近の輸出カルテルの性格
 
   b 輸出カルテルの仕向地市場価格に与える影響
 
   c 輸出カルテルの節度
 
 11. 労働
 
  (1) 46年度の労働力需給
 
   a 緩和した労働力需給
 
   b 需給緩和の要因と背景
 
   c 今回の景気後退局面の特徴
 
  (2) 雇用,労働時間と失業
 
   a 雇用増加率は大幅鈍化
 
   b 所定外労働時間の減少
 
   c 失業の増加
 
   d 女子労働力率の低下
 
  (3) 賃金と労働生産性の動向
 
   a 賃金の増勢鈍化
 
   b 目立つ賞与の産業間格差
 
   c 産業別,規模別賃金の動向
 
   d 生産性と賃金のギャップは拡大
 
 12. 国民生活
 
  (1) 46年度の個人消費と家計収支
 
   a 増勢鈍化の個人消費支出
 
   b 勤労者および農家世帯の家計収支
 
  (2) 景気後退下の消費動向
 
   a 実質消費の低下と費目別支出内容の変化
 
   b 消費支出を支えた耐久財
 
   c 家計支出の回復のきざし
 
  (3) 消費性向と貯蓄の動向
 
  (4) 消費の高度化と国民生活
 
 13. 沖縄経済の概観
 
  (1) 沖縄経済の構造
 
   a 総支出の構成
 
   b 産業構造
 
   c 分配所得
 
   d 家計消費
 
   e 福祉指標
 
  (2) 沖縄経済の展開
 
   a 戦後の混乱と再建への胎動(1945~50年)
 
   b 沖縄経済の復興期
 
   c 沖縄経済の発展