昭和51年
年次経済報告
新たな発展への基礎がため
参考資料 昭和50年度の日本経済
1. 国際収支
(1) 持続的景気拡大をめざす先進国
(先進国の急テンポな景気回復)
(2) 改善を続けた国際収支
a 総合収支の改善続く
b 貿易収支は地域別に改善,悪化の跛行性
(3) 50年度の輸出入動向とその特徴
a 下期に急増した輸出
b 弱い回復テンポの輸入
(4) 悪化した交易条件
a 交易条件とは
b 交易条件の悪化とその背景
c 為替レートと交易条件
2. 鉱工業生産
(1) 総じて鈍かつた生産活動の回復
a 波動をえがいた生産回復
b 不振を続けた投資財と好転した消費財
c 大きな業種別品目別跛行性
(2) 長びいた在庫調整
a 在庫調整の一巡と景気の反転
b 在庫の再調整
c 最終需要の急伸と意図せざる在庫減
d 回復力弱い在庫投資
(3) 下げ止まつた民間設備投資
a 景気の谷以後も減少続く
b 下げ止まりと51年度計画の動向
3. 企業経営
(1) 企業収益は戦後最低水準から漸く回復へ
a マクロとミクロの乖離目立つ
b 収益悪化の背景
c 不況下で跛行現象一段と強まる
(2) 企業体質の悪化と今後の企業経営
a 外部負債依存による財務体質の悪化
b 今後の企業経営の方向
4. 中小企業
(1) ゆるやかな生産回復
(2) 収益も回復へ
(3) 持直しに転じた設備投資
(4) 高水準で推移した企業倒産
(5) 中小企業の今後の課題
5. 交通通信
(1) 跛行性目立つ国内輸送
a 国内旅客輸送の増勢2年連続鈍化
b 乗合バス旅客は減少続ける
c 貨物輸送は2年連続減少
(2) 底込れした国際輸送
a 外国用船輸送量のシェア高まる
b 持直した国際航空輸送
(3) 内・外通信の動向
a 低迷した郵便需要
b 日本電信電話公社の経営悪化する
c 国際通信需要回復す
6. 建設
(1) 回復へ向かう建設投資
(2) 公共工事の伸びやや弱まる
(3) 回復順調な住宅建設
(4) 今回の景気回復局面における特徴
7. 農林水産業
(1) 新たな局面に立つ農業
a 農業生産は増加
b 好転した農業の交易条件
c 農家経済にも不況の波
d 豚肉輸入急増
e 農業就業人口の減少率鈍化
f 農業生産の担い手と生産性
(農業生産の7割を占める専業的農家)
(格差大きい専業的農家とII兼農家の生産性)
(今後の課題)
(2) 需要減に直面した木材
a 需要の減少と価格の低迷
b 木材関連産業の動向と課題
(3) 環境変化のなかの漁業
a 減少した生産量
b 漁業生産をとりまく厳しい環境条件
8. 財政
(1) 50年度の財政政策とその背景
(2) 50年度当初予算と第1~3次景気対策
(3) 第4次景気対策と50年度補正予算
(4) 財政資金対民間収支と租税及び印紙収入の動向
(5) 51年度予算と財政投融資計画
(6) 51年度暫定予算
(7) 財政政策の今後の課題
9. 金融
(1) 50年度の金融動向
(2) 緩和が進んだ金融市場
(3) 金融機関貸出の伸びは低調
(4) 企業金融の緩和
(5) 国債発行下での資本市場
(6) 今後の金融政策の課題
10. 物価
(1) 50年度中の卸売物価の推移
(2) コスト圧迫と企業の価格転嫁圧力
a 価格効果依存による収益改善志向の強まり
b 操業度上昇と今後の卸売物価の動向
(3) 1桁台に鈍化した消費者物価
a 年度後半1桁台へ
b 季節商品価格の動き
c 寄与率を高めたサービス価格
d 卸売物価の消費者物価に与えた波及効果
11. 労働
(1) 改善が遅れた労働情勢
(2) 労働需給は改善へ
a 上昇に転じた求人倍率
b 学卒労働市場の動き
(3) 就業者数は小幅ながら増加
(4) 低迷つづけた雇用
a 常用雇用の減少
b 峠を越えた雇用調整
(5) 所定外労働時間は着実に回復
(6) 賃金上昇率は鈍化
a 賃金上昇率の推移
b 産業別,規模別の賃金上昇率
c 生産性は急上昇
12. 国民生活
(1) 底固さを増した個人消費
a 伸び率が鈍化した所得
b 消費支出は回復へ
c 堅調に推移した耐久消費財支出
(2) 回復に転じた消費性向
a 徐々に回復した消費性向
b 所得階層別にみた消費性向
c 家計の貯蓄は増加
13. 地域経済
(1) 目立つ鉱工業生産の跛行性
(2) 労働力需給緩和のひろがリ
(3) 実質個人消費支出の強弱
(4) 設備投資の不振と住宅投資の回復
(5) 景気回復の跛行性