昭和52年

年次経済報告

安定成長への適応を進める日本経済

昭和52年8月9日

経済企画庁


[目次]

参考資料 昭和51年度の日本経済

 1. 国際収支

  (1) 二極化目立つ世界の国際収支

   (ジグザグ型の先進国の景気回復と二極化)

  (2) 著しい改善を示した国際収支

   (大幅な黒字に転じた総合収支)

   (高水準に推移した外債発行)

  (3) 対外資産・負債残高の推移

   (短期調達・長期運用のパターン)

   (外貨準備を中心とする資産の増加)

  (4) 51年度の輸出の特徴

   (先進国向け輸出が大幅増加)

   (機械機器の増加目立つ)

   (世界需要とわが国の輸出)

   (輸出供給余力は依然残る)

  (5) 51年度の輸入の特徴

   (原材料輸入は緩やかな増加)

   (原材料在庫率は再上昇)

 2. 鉱工業生産

  (1) 51年度の生産,出荷,在庫の動き

   a. 輸出に支えられた年度前半の回復

   b. 51年下期の中だるみ

   c. 52年1~3月期の在庫調整の明確化

   d. 51年度鉱工業活動の財別動向

  (2) 景気回復局面での在庫調整

   a. 最終需要の急伸と在庫の減少

   b. 意図せざる在庫の増加

   c. 在庫の再々調整

  (3) 盛り上がりに欠ける民間設備投資

   a. 回復以降の鈍い伸び

   b. 規模別業種別の特徴

   c. 引続き弱い52年度の設備投資

 3. 企業経営

  (1) 回復過程における企業収益の動向と特徴

   a マクロとミクロの乖離

   b 業種別跛行性と企業間格差の拡大

  (2) 収益構造の変化

  (3) 企業行動の変化

   a 増産志向薄れる

   b 経営基盤の強化―いわゆる減量経営

  (4) 当面の問題点

 4. 中小企業

  (1) 年央以降鈍化した生産の回復

  (2) 下期には収益回復も一服

  (3) 総じて低調な設備投資

  (4) 高水準の企業倒産

  (5) 中小企業の今後の課題

 5. 交通通信

  (1) 緩やかな伸びにとどまった国内輸送

   a 国内旅客輸送はほぼ前年度並み水準

   b 増加した貨物輸送

   c 遅延した国鉄運賃改定

  (2) 回復の目覚ましい国際輸送

   a 輸出貨物は顕著な伸び

   b 好調な国際航空輸送

   c 赤字幅が拡大した運輸収支

  (3) 内・外通信の動向

   a 低迷した郵便需要

   b 3年連続赤字の電信電話公社

   c 増勢基調が続く国際通信需要

 6. 建設

  (1) 盛り上がりを欠いた建設投資

  (2) 緩やかな伸びとなった公共事業

  (3) 増勢一服の住宅建設

  (4) 今回の景気回復局面における特徴

 7. 農林水産業

  (1) 農業

   a 冷害等により農業生産減少

   b 落着いた推移の農産物価格

   c 伸び悩んだ農家所得

   d 稲作冷害と米の需給

   e 農業者の流出は大幅に鈍化

  (2) 林業

   a 木材需要は若干回復

   b 合板不況と生産調整カルテル

  (3) 漁業

   a 停滞続く漁業生産

 8. 財政

  (1) 51年度の財政政策とその背景

  (2) 51年度当初予算の性格

  (3) 51年度の財政面からの景気対策

   ① 7項目の景気対策(51年11月)

   ② 51年度補正予算と財政投融資の追加

   ③ 4項目の景気対策(52年3月)

  (4) 財政資金対民間収支と租税及び印紙収入の動向

  (5) 52年度予算と財政投融資計画

   ① 歳出の動き

   ② 歳入の動き

   ③ 財政投融資計画

   ④ 地方財政計画

   ⑤ 52年度予算修正等

  (6) 財政政策の今後の課題

 9. 金融

  (1) 一層定着した金融緩和

  (2) 緩和基調で推移した金融市場

  (3) 「減量経営」下の企業金融

  (4) 伸び悩んだ預金・貸出

  (5) 拡大を続けた公社債市場

  (6) 今後の金融政策の課題

 10. 物価

  (1) 鈍化した卸売物価の騰勢

   a 年度前半は生産財を中心に上昇

   b 需給の軟化と円高の効果による年度後半の落着き

  (2) 国内需給要因と海外要因による卸売物価の鎮静

   a 価格の需給感応性の回復

   b 円高傾向による物価引下げ効果

  (3) 落着き傾向をたどる消費者物価

   a 商品価格は引続き安定化へ

   b 根強い上昇を続けるサービス価格

   c 世帯の属性別にみた消費者物価

   d 消者物価には根強い関心

  (4) 卸売物価,消費者物価の今後の方向

 11. 労働

  (1) 改善遅れる雇用情勢

   a 低迷続く求人と減少しない求職

   b 低迷する常用雇用

   c 製造業雇用減,第三次産業雇用増の背景

   d 高水準で推移する失業

  (2) 賃金コストは9年ぶりにマイナス

   a 2年連続の一桁の賃上げ

   b 拡大する規模間賃金格差

   c 労働生産性は大幅上昇し,賃金コストは減少

   d 変化する賃金制度

  (3) 週休2日制の普及鈍る

   a 大規模ほど大きい所定外労働時間の増加

   b 時間短縮のテンポ鈍る

 12. 国民生活

  (1) 伸び悩んだ消費支出

   a 可処分所得は低い伸び

   b 消費性向は構ばい

  (2) 世帯類型別にみた所得・消費

   a 一般世帯の雑費支出は高まる

   b 都市階級別の収入・支出格差は縮小

   c 年齢別格差とその消費内容の違い

   d 独身勤労者の影響力強まる

   e 生活保護世帯の推移

  (3) 高まる借金純返済の動き

  (4) サービスへの支出割合高まる

 13. 地域経済

  (1) 鈍い各地の生産回復

  (2) 労働力需給の緩和続く

  (3) 消費および物価の落着き

  (4) 設備投資の低迷と住宅着工の回復

  (5) 跛行性をみせる各地域の景気回復


[目次]