参考資料 昭和48年度の日本経済
1. 国際収支
(1) インフレと闘う世界経済
a 世界経済の急拡大とインフレの加速化
b 石油危機と物価暴騰
(2) 悪化する国際収支
a 総合収支は大幅赤字
b 貿易収支は赤字へ
c 長期資本の流出つづく
d 貿易外収支の赤字拡大
(3) 48年度の輸出入動向とその特徴
a 輸出入数量と価格の動向
b 重化学工業品輸出の増大
c 工業用原料と消費財の輸入増大
d 49年に入っての輸出増加と輸入鈍化
2. 鉱工業生産
(1) 供給制約下の生産活動
a 投資財の伸び高い48年度の生産,出荷
b 著しかった需給のひっ迫
c 消費財の落ち込みと景気の転換
(2) 盛上らなかつた在庫投資
a 製品在庫投資の減少と原材料在庫投資の増加
(未充足の製品在庫投資)
(もの不足と値上がりを見込んだ原材料在庫投資増)
(資材不足による仕掛品在庫投資の増加)
(跛行性をみせた流通在庫投資)
b 在庫投資の今後の動向
(3) 強い設備不足感
a 需給ひっ迫下の設備投資
b 年央以降盛上がった製造業設備投資
c 底固い49年度設備投資
3. 企業経営
(1) 依然高水準な企業収益
(2) 企業収益に寄与した物価高騰
(3) 企業行動の変化
a 産業間の相対的開係の変化
b 投資行動の変化
(4) 今後の方向
4. 中小企業
(1) 高水準を続けた生産,売上げ活動
(2) 総じて好調だった中小企業経営
a 大幅に上昇した収益率
b 年度後半に増勢鈍化した設備投資
c 好転続けた決済条件
(3) 増加した企業倒産
(4) 中小企業の今後の方向
5. 交通,通信
(1) 増勢の鈍化した国内輸送
a 鉄道の比重は高まる
b 自動車貨物は大幅減
c 国鉄の再建計画スタート
(2) 増大する国際輸送
a 海運市況の高騰
b 増加する国際航空
(3) 内・外通信の増加
6. 建設
(1) 48年度の建設活動
a 好調な建築,停滞した土木
b 名目と実質の乖離
c 物価高騰のあおりを受けた公共事業
d 急落した住宅建設
(2) 今回の景気転換局面における特徴
7. 農林水産業
(1) 新たなる対応を迫られる農林水産業
(2) 新局面に立つ農業
a 農業生産はわずかに増大
b 農産物価格は高騰
c 輸入価格は高騰
d 農業就業人口は引続き大幅な減少
e 農業所得の好調にかげり
f 農産物供給の課題
(3) 新局面を迎えた林業
a 製材消費量は減少へ
b 木材の輸入に自主規制
(4) 国際的資源制約に直面する水産業
a 魚価は高騰
b 漁業をとりまく環境は悪化
8. 財政
(1) 48年度の財政金融政策とその背景
(2) 財政政策の具体的内容
a 48年度当初予算
b 48年度地方財政計画
c 財政支出の繰り延ベ
d 48年度補正予算
e 49年度当初予算
(3) 財政政策の劾果
a 公共投資の経済効果
b 自然増収の経済効果
(4) 財政政策の今後の課題
9. 金融
(1) 48年度の金融動向
(2) ひつ迫を続けた金融市場
(3) 金融機関の貸出抑制
(4) 貸出金利の大幅上昇
(5) インフレ下の企業金融
(6) 金融引締め下の資本市場
(7) 当面の金融政策の目標
10. 物価
(1) 卸売物価の動向
a 48年度の卸売物価の推移
b 卸売物価上昇の要因
c 48年度卸売物価の特徴
d 今後の卸売物価の動向
(2) 消費者物価の動向
a 2桁の大幅上昇
b 上昇パターンの変化
c 消費者物価の上昇要因
11. 労働
(1) ひつ迫基調を強めた労働需給
a 求人倍率は過去最高
b 高水準の求人
c 求職者の減少
d 学卒求人倍率は史上最高
(2) 弱かつた雇用増勢
(3) 短縮続く労働時間
(4) 騰勢を強めた賃金上昇
a 大幅な賃金上昇
b 賃金上昇をリードした所定内給与の上昇
c 記録的だつた賞与一時金の伸び
(5) 高かつた労働生産性上昇率
12. 国民生活
(1) 48年度の個人消費の特徴
(2) 大幅だつた所得上昇
(3) 生活必需支出は大幅増加
a 消費水準の伸びは鈍化
b 消費構造の変化
c 物価上昇下の消費者行動
(4) 消費性向は低下
(5) 所得階層別にみた物価上昇下の家計収支
13. 地域経済
(1) 拡大著しかつた西日本
(2) 回復から停滞に転じた建設活動
a 引締めの影響受ける住宅鍵設
b 減少に向かう工場建設
(3) 伸び悩んだ実質消費
(4) 総需要抑制策と地域経済