内閣府ホーム
内閣府の政策
経済財政政策
白書等(経済財政白書、世界経済の潮流、地域の経済等)
白書等(過去のデータ)
日本経済2004
日本経済2004 目次
日本経済2004 目次
平成16年度 日本経済2004
(経済財政政策担当大臣報告)
ー持続的成長の可能性とリスクー
平成16年12月
内閣府政策統括官室
(経済財政分析担当)
目次
第1章 景気の現状
1節 回復が続く日本経済
2004年の日本経済の動向
GDPの動向
輸出と海外経済
情報化関連財の調整
企業部門における改善の動き
雇用の改善と底堅い消費支出
物価の動向
金融市場の動向と金融政策
財政政策と歳入・歳出の動向
国と地方の債務残高と景気回復の関係
まとめ
2節 原油価格の高騰とその経済的影響
1 最近の原油価格の高騰
高騰を続けた原油価格
原油価格高騰の背景(1):世界的な需要の増大
原油価格高騰の背景(2):余剰生産能力の低下
原油価格高騰の背景(3):投機的資金の流入
2 原油価格高騰の経済的影響
原油価格の高騰による経済的影響:理論的整理
実質所得移転効果はかつてに比べると限定的
川上価格には波及が進んだものの、川下価格への波及は一部にとどまる
景気回復により企業収益への影響はこれまでのところ限定的
マクロ経済への影響:国内要因は低減の一方、海外を通じた影響に懸念
まとめ
第2章 持続的回復に向けた展望
1節 景気循環の特徴とその変化
1 日本の景気循環の特徴
景気循環の長さ
景気拡大、後退の深さ
各需要項目の寄与度・分散
2 主な経済指標の景気循環の特徴とその変化
実質GDPと各需要項目との相関
個人消費と景気
輸出と景気
物価動向と景気
3 労働市場と企業部門における構造変化
雇用者数・労働時間
労働力率・失業率
企業部門における変化
4 今回の回復局面の特徴
2節 消費者マインドの動向と個人消費への影響
1 消費者マインドの最近の状況とその形成要因
消費者マインドは長期的な低下傾向にあるが、雇用環境を中心に持ち直している
消費者マインドには雇用情勢と資産価格が主に影響
統計以外の情報もマインド形成に重要
社会的ショックは消費者マインドに影響するか?
2 消費者マインドは消費支出をどの程度下支えしているか
消費者マインドは耐久財を中心に消費支出に影響
マインドは消費支出の短期的な変動に影響
若年層と高齢層が消費を下支え
消費者マインドはデジタル家電の新規購入に影響:個票による分析
3 生涯を通じた受益と負担の関係と社会保障への信頼感
2004年年金制度改正は世代間の受益と負担の関係をやや改善
コーホート別の年金収益率の関係には大きな変化はない
「年金不安」、貯蓄率は若い世代ほど高い
4 本節のまとめ
コラム
コラム1-1 パート比率の上昇について
コラム付図1-1 非正社員に関するアンケート調査
コラム付図1-2 フルタイム・パートタイム賃金格差の国際比較
コラム1-2 猛暑・台風の消費への影響
コラム付図1-3 猛暑と消費の関係
コラム1-3 GDPデフレータの連鎖指数導入について
コラム1-4 市町村における公共工事の“ミニ化”
コラム1-5 地方自治体における公務員削減を通じた人件費抑制
コラム1-6 国債管理政策における最近の取組
コラム1-7 国際価格指標として機能するWTIと、アジア向けドバイ原油
コラム2-1 消費者態度指数の作成方法
コラム2-2 最近の住宅着工にもマインド改善の影響
コラム2-3 消費者マインドと消費支出に関する理論的整理
コラム2-4 年金不安の推移と年金報道
コラム付図2-1 年金不安と公的年金関連記事数の推移
付図・付表
付注
このページの先頭へ