図表目次
第1章
- 第1-1-1図 GDP等の動向
- 第1-1-2図 今回の景気回復局面と近年の長期回復局面の特徴
- 第1-1-3表 米国第二次トランプ政権による関税措置(日本からの輸入品に関する部分)
- 第1-1-4図 米国の関税政策による直接的・間接的波及経路
- 第1-1-5図 輸出の動向
- 第1-1-6図 米国の追加関税への企業の対応(2025年4月中旬時点)
- 第1-1-7図 地域別の輸出動向
- 第1-1-8図 グローバル生産の変動が日本の実質輸出に与える影響(VAR)
- 第1-1-9図 財輸出に占める中間財輸出の割合
- 第1-1-10図 サービス輸出の動向
- 第1-1-11図 鉱工業生産等の動向
- 第1-1-12図 企業収益の動向
- 第1-1-13図 企業の業況判断
- 第1-1-14図 倒産の動向
- 第1-1-15図 資金繰り判断DI
- 第1-1-16図 法人番号からみた起業動向
- 第1-1-17図 失業率の動向
- 第1-1-18図 企業の人手不足感(雇用人員判断DI)
- 第1-1-19図 求人の動向
- 第1-1-20図 就業率の推移
- 第1-1-21図 設備投資の動向
- 第1-1-22図 機械投資の動向
- 第1-1-23図 建設投資の動向
- 第1-1-24図 知的財産生産物投資の動向
- 第1-1-25図 設備投資計画の動向
- 第1-1-26図 不確実性による設備投資への影響
- 第1-1-27図 家計可処分所得と消費支出
- 第1-1-28図 消費関数による個人消費の理論値と実績値
- 第1-1-29図 家計可処分所得とその内訳の動向
- 第1-1-30図 家計の金融資産残高
- 第1-1-31図 消費者マインド等の動向
- 第1-1-32図 耐久財(新車、家電)、非耐久財(食料品)消費の動向
- 第1-1-33図 サービス消費(旅行、外食)の動向
- 第1-1-34図 住宅建設の動向
- 第1-1-35図 中古住宅取引とリフォームの動向
- 第1-1-36図 輸入の動向
- 第1-1-37図 潜在成長率の動向
- 第1-2-1図 国際商品市況の動向
- 第1-2-2図 輸入物価指数
- 第1-2-3図 国内企業物価指数
- 第1-2-4図 企業向けサービス価格指数
- 第1-2-5図 国際的な輸送コストの動向
- 第1-2-6図 消費者物価、食料品価格等の動向
- 第1-2-7図 為替レートの変動による国内企業物価、財の消費者物価への影響
- 第1-2-8図 CPIの食料品物価と川上の中間需要物価の時差相関
- 第1-2-9図 CPIにおけるエネルギー価格(支援策の有無による動きの違い)
- 第1-2-10図 財とサービスの物価上昇率(日米欧での比較)
- 第1-2-11図 民営家賃(全国、都区部)の推移
- 第1-2-12図 ビッグデータによる募集家賃指数とCPI民営家賃
- 第1-2-13図 GDPデフレーターの動向
- 第1-2-14表 デフレ脱却の定義と判断について
- 第1-2-15図 GDPギャップ、単位労働費用(ULC)の動向
- 第1-2-16図 GDPギャップとCPIコアコアのフィリップス曲線
- 第1-2-17図 現金給与総額の推移と構成
- 第1-2-18図 フルタイム労働者の所定内給与の推移、春季労使交渉の結果等
- 第1-2-19図 事業所規模別賃金上昇率、中小企業の賃上げ率
- 第1-2-20図 所定外労働時間(産業別寄与度)
- 第1-2-21図 ボーナスの動向
- 第1-2-22図 2025年夏のボーナスの動向
- 第1-2-23図 パート・アルバイトの賃金、都道府県別募集賃金の推移
- 第1-2-24図 都道府県別の最低賃金近傍で働く短時間労働者等の動向(2024年)
- 第1-2-25図 実質賃金の動向
- 第1-2-26図 企業の価格転嫁の状況の過去との比較
- 第1-2-27図 サービス物価と賃金の日米比較
- 第1-2-28図 人件費率に応じたサービス物価の動向等
- 第1-2-29図 人件費比率の高いサービス価格の動向(運輸、工事サービス)
- 第1-2-30図 中小企業の価格転嫁状況
- 第1-2-31図 価格上昇品目割合の推移
- 第1-2-32図 品目別の物価上昇率(前年比)の分布
- 第1-2-33図 各経済主体の予想物価上昇率
- 第1-3-1表 近年の補正予算規模の推移
- 第1-3-2図 SNAベースの一般政府と内訳部門の支出と収入
- 第1-3-3図 一般政府支出の国際比較
- 第1-3-4図 移転的支出に係る政府の支払と家計・企業の受取
- 第1-3-5図 一般政府収入の国際比較
- 第1-3-6図 中央・地方政府の税収の動向
- 第1-3-7図 政府のバランスシートの推移
- 第1-3-8図 一般政府・内訳部門別の金融資産負債・残高の動向
- 第1-3-9図 一般政府総債務残高の国際比較(SDDSプラスベース)
- 第1-3-10表 過去経済対策として行われた家計向け一時的な給付金の効果分析
- 第1-3-11表 2020年以降に計上された主な補助金
- 第1-3-12図 クラウド会計データにおける企業数(業種別、資本金規模別)
- 第1-3-13図 クラウド会計データに基づく補助金の受給件数、受給金額の内訳推移
- 第1-3-14図 2021事業年度における補助金の受給件数、受給金額の推移
- 第1-3-15図 2021事業年度の補助金受給有無別の売上高営業利益率と有形固定資産
- 第1-3-16図 2021事業年度における補助金受給有無別の各経営指標の分布
- 第1-3-17図 補助金が固定資産の増加に与える影響
第2章
- 第2-1-1図 消費性向の推移
- 第2-1-2図 支出額を減らしている分野
- 第2-1-3図 今後支出額を増やしたい分野
- 第2-1-4図 所得が将来にわたり増加した場合の消費の変化
- 第2-1-5図 消費を増やす環境変化
- 第2-1-6図 一時的・継続的な所得増に対する消費増
- 第2-1-7図 年齢階級別の収入増加予想
- 第2-1-8図 5年後の給与所得
- 第2-1-9図 リカード・バローの中立命題と消費行動
- 第2-1-10図 消費者マインド
- 第2-1-11図 予想物価上昇率の分布
- 第2-1-12図 適応的期待形成に同意する度合い
- 第2-1-13図 適応的予想と予想物価上昇率
- 第2-1-14図 物価上昇率の実感と予想物価上昇率
- 第2-1-15図 物価上昇を感じる経路
- 第2-1-16図 物価上昇の予想と消費動向
- 第2-1-17図 予想物価上昇率と耐久財の購入
- 第2-1-18図 望ましい物価上昇率
- 第2-1-19図 実感・予想物価上昇率と景気認識
- 第2-1-20図 老後の生活が心配であると答えた世帯
- 第2-1-21図 金融資産額についての認識
- 第2-1-22図 貯蓄の目的
- 第2-1-23図 予備的貯蓄動機
- 第2-1-24図 予備的貯蓄動機の貯蓄率への影響
- 第2-2-1図 長期の賃金上昇率の推移
- 第2-2-2図 フルタイム労働者の賃金水準の分位点と上昇率
- 第2-2-3図 大企業、中小企業内及び大企業、中小企業間の賃金差(フルタイム労働者)
- 第2-2-4図 所定内給与の年齢別・企業規模別上昇率(フルタイム労働者)
- 第2-2-5図 中小企業の賃上げ実施状況
- 第2-2-6図 フルタイム労働者の所定内給与の年齢別上昇率(2022年~2024年)
- 第2-2-7図 産業ごとの賃金水準と伸び
- 第2-2-8図 人手不足感と賃金上昇率の関係
- 第2-2-9図 職種ごとの有効求人倍率と賃金上昇率
- 第2-2-10図 医療福祉・建設系の賃金と平均賃金
- 第2-2-11図 賃金上昇の実感
- 第2-2-12図 賃金カーブの変化
- 第2-2-13図 予想生涯賃金の比較
- 第2-2-14図 コーホートの事前想定賃金と事後経験賃金
- 第2-2-15図 勤続年数と賃金プレミアム
- 第2-2-16図 コーホート別に見た実質賃金カーブ
- 第2-2-17図 賃金を引き下げた企業の割合
- 第2-2-18図 賃金上昇率の分布と下方硬直性
- 第2-2-19図 給与種類別の下方硬直性の度合い
- 第2-2-20図 下方硬直性を経験した労働者の割合
- 第2-2-21図 コロナ禍における下方硬直性とその後の上方硬直性
- 第2-3-1図 15歳以上人口の動向
- 第2-3-2図 労働力人口と労働参加率の動向
- 第2-3-3図 男女・年齢別の労働参加率
- 第2-3-4図 労働参加率の寄与度分解
- 第2-3-5図 労働力の遷移要因分解
- 第2-3-6図 労働時間の推移とばらつき
- 第2-3-7図 人手不足感と有効求人倍率
- 第2-3-8図 理由別失業者の動向
- 第2-3-9図 産業別の雇用者数(SNAベース)
- 第2-3-10図 製造業・サービス業の生産性と労働移動
- 第2-3-11図 職種別、企業規模別にみた欠員率とミスマッチ
- 第2-3-12図 欠員率と失業率の関係(UV曲線)
- 第2-3-13図 ハローワーク利用率を加味した欠員率とUV曲線の推計
- 第2-3-14図 転職率と長期就業の比率
- 第2-3-15図 「日本型雇用」の状況と労働者の支持
- 第2-3-16図 転職等希望率
- 第2-3-17図 仕事満足度と転職意向(正規雇用者)
- 第2-3-18図 強い転職意向を持ちながら転職活動をしない理由の分析
- 第2-3-19図 自己都合退職による退職金減額
- 第2-3-20図 自己都合退職の退職金減額慣行による転職意思決定への影響
- 第2-3-21図 スポットワークの拡大の状況
- 第2-3-22図 大手スポットワークアプリにおける求人・求職状況
- 第2-3-23図 ハローワークにおける職種別のパート求人・求職の動向
- 第2-3-24図 スポットワークの平均時給
- 第2-3-25図 スポットワークが労働市場で占める割合
第3章
- 第3-1-1図 経常収支の長期推移
- 第3-1-2図 経常収支の国際比較
- 第3-1-3図 貿易収支の長期推移
- 第3-1-4図 国・地域別貿易収支の長期推移
- 第3-1-5図 貿易収支の国際比較
- 第3-1-6図 世界の財輸出全体に占める各国のシェア
- 第3-1-7図 財輸出における各国の比較優位(RSCA指数)
- 第3-1-8図 主要個別品目のRSCA指数
- 第3-1-9図 サービス収支の推移
- 第3-1-10図 海外からの技術輸出対価受取額
- 第3-1-11図 国・地域別サービス収支の長期推移
- 第3-1-12図 サービス収支の国際比較
- 第3-1-13図 世界のサービス輸出全体に占める各国のシェア
- 第3-1-14図 サービス輸出における各国の比較優位(RSCA指数)
- 第3-1-15図 デジタル分野の品目別推移
- 第3-1-16図 第一次所得収支の長期推移
- 第3-1-17図 国・地域別第一次所得収支の長期推移
- 第3-1-18図 第一次所得収支の国際比較
- 第3-1-19図 対外資産残高の国際比較
- 第3-1-20図 地域別対外資産残高の推移
- 第3-1-21図 対外資産収益率の推移
- 第3-1-22図 日本、米国、ドイツにおける財・サービスの調達先
- 第3-1-23図 輸出面からみたGVC参加のイメージ
- 第3-1-24図 輸出面からみたGVC参加度の算出例
- 第3-1-25図 輸出面からみたGVC参加度の国別・産業別比較
- 第3-1-26図 二国間貿易におけるGVC参加度
- 第3-1-27図 生産面からみたGVC参加のイメージ
- 第3-1-28図 生産面からみたGVC参加の例
- 第3-1-29図 生産面からみたGVC参加度
- 第3-1-30図 生産面からみたGVC参加度の国際比較
- 第3-1-31図 我が国の部門別にみた輸出への依存度
- 第3-1-32図 乗用車生産減少(増加)による一次波及効果の内訳
- 第3-1-33図 日本から海外への財・サービスの供給
- 第3-1-34図 米国・中国の最終需要への依存度(産業別)
- 第3-1-35表 我が国の経済連携協定締結状況
- 第3-1-36図 我が国の経済連携協定締結先国のカバー率(GDP・貿易総額)
- 第3-1-37図 経済連携協定締結後の貿易総額の伸び
- 第3-1-38図 経済連携協定締結による貿易拡大効果
- 第3-2-1図 経常利益と設備投資の動向
- 第3-2-2図 資本金別の売上高経常利益率
- 第3-2-3図 経常利益の増加要因
- 第3-2-4図 税引前当期純利益の処分状況
- 第3-2-5図 総資本の動向
- 第3-2-6図 総資産の動向
- 第3-2-7図 非金融法人企業のISバランス
- 第3-2-8図 企業の長期的なバランスシートの動向
- 第3-2-9図 業種別現地法人数
- 第3-2-10図 地域別の現地法人数
- 第3-2-11図 海外現地法人の雇用者数
- 第3-2-12図 海外売上高比率(海外事業活動基本調査ベース)
- 第3-2-13図 海外売上高比率(法人企業統計売上高を分母とした場合)
- 第3-2-14図 業種別海外売上高比率
- 第3-2-15図 売上高利益率と輸出額上位による輸出総額の占有率の比較
- 第3-2-16図 輸出や海外投融資に係るプレミアムの比較
- 第3-2-17図 生産性の分布の比較
- 第3-2-18図 輸出開始企業による生産性上昇効果の比較
- 第3-2-19図 海外投融資開始による生産性上昇効果
- 第3-2-20図 輸出開始企業による賃金上昇効果の比較
- 第3-2-21図 海外投融資開始による賃金上昇効果の比較
- 第3-2-22図 企業規模別にみたROE
- 第3-2-23図 企業規模別にみたバランスシートに関する指標
- 第3-2-24図 タイル別にみた中小企業の収益性指標
- 第3-2-25図 ROE上位・下位別にみた中小企業の収益性指標の分布
- 第3-2-26図 企業規模別にみた株主還元の動向
- 第3-2-27図 企業規模別にみた設備投資比率
- 第3-2-28図 中小企業の当期純利益率、税制利用の有無と設備投資比率
- 第3-2-29図 中小企業の設備投資比率の決定要因
- 第3-2-30図 企業規模別にみた労働生産性の分布と1人当たり賃金の動向
- 第3-2-31図 企業の利益配分スタンス