平成5年
年次経済報告
バブルの教訓と新たな発展への課題
平成5年7月27日
経済企画庁
長引く景気の低迷,浸透するバブルの崩壊の影響,経常収支黒字の急増など,この報告が対象としている1992年から93年前半にかけての日本経済は,多くの課題に直面することとなった。まさに日本経済にとって大きな試練の時期だったと言えよう。
こうした多様な展開を見せた日本経済を分析するに当たり,本報告は大きく分けて次のような,四つの章から構成されている。
第1章「低迷が続いた日本経済」では,短期的な視点から,92年から93年にかけての国内景気を取り上げ,今回の「景気調整過程が長期化した理由は何か」「今回の景気調整過程にはどのような特徴があるのか」「景気は現在どのような方向に向かいつつあるのか」「持続的な成長を実現するために財政・金融政策はいかに運用されてきたか」といった点を取り上げている。
第2章「バブルの発生・崩壊と日本経済」では,中期的な視点から,80年代後半以降に生じた資産インフレと資産デフレを取り上げ,「バブルの生成と崩壊はどのようにして生じたか」「資産インフレ・資産デフレはそれぞれ日本経済にどのような影響を及ぼしたか」「バブルの教訓として我々はどのような点を学ぶべきか」といった点を取り上げている。
第3章「拡大する経常収支黒字と我が国の課題」では,国際的な視点から,このところ急増している経常収支の黒字を取り上げ,「日本の経常収支黒字はなぜ急増したか」「経常収支黒字の反面で,資本の流れにはどのような変化が生じているか」「黒字の増加をどう評価し,これにいかに対処すべきか」といった点を取り上げている。
そして最後に,第4章「豊かさに向けた経済のリストラクチュアリング」では,長期的な視点から,進行しつつある日本経済の構造変化を取り上げ,「現在進みつつある変化はこれまで繰り返されてきた適応のプロセスとどこが違うか」「内外環境の変化のなかで,企業,家計はどのような対応を行っているのか」「景気循環を越えた日本経済の基礎的な経済力をどう評価するか」といった点を取り上げている。