昭和62年

年次経済報告

進む構造転換と今後の課題

昭和62年8月18日

経済企画庁


[目次] [年次リスト]

8. 消  費

(1) 緩やかながら着実な増加続く個人消費

61年度の個人消費は60年度に引き続き,緩やかながら着実な伸びとなった。個人消費支出の推移を「国民経済計算」でみると,民間最終消費支出は前年度比で60年度名目4.5%増,実質2.6%増となった後,61年度は名目3.2%増,実質3.0%増と緩やかながら着実な増加となった(第8-1表)。四半期別の推移をみると実質の前年同期比で61年1~3月期2.3%増の後,4~6月期で2.8%増,7~9月期3.5%増,10~12月期2.2%増,62年1~3月期3.6%増となっている。しかしながら季調済前期比でみると61年10~12月期は暖冬等の影響から0.7%減とマイナスの伸びとなった。

(実質増加に回復した勤労者世帯の消費支出)

まず,ウェイトの大きい勤労者世帯の消費支出を「家計調査」でみると,名目では前年度比で59年度3.6%増の後,60年度は1.8%増と伸びを半減させ,61年度も引き続き1.6%増にとどまった。一方,実質伸び率の推移をみてみると,消費者物価が59年度2.2%の上昇,60年度1.9%の上昇,61年度は0.3%の下落と引き続き鎮静してきたことから,59年度1.4%増の後,60年度は前年割れの0.1%減となったものの61年度は1.9%増と比較的高い伸びとなった。

以上の実質消費支出の動向を61年度について費目別にみると60年度に比べ減少費目が減少し家具・家事用品,被服及び履物の2費目が減少(60年度は5費目)したにとどまり,7費目で増加となった。内容を詳しくみると減少した2費目が60年度のプラスの伸びから一転してそれぞれ0.9%減と前年割れとなったのに対して60年度の減少費目はそろって増加している。食料が外食の引き続き高い伸びから0.6%増,またこのところ落ちついていた住居は家賃地代の高い伸びから3.9%増,健保法改正の影響も一巡した保健医療は2.3%増となった。

また交通通信は自動車購入等の高い伸びから7.8%増となっている。光熱・水道は2度の電気・ガス料金改定及び灯油が大幅に下落し-たためこうした影響から0.7%増と伸びを低めている。

次に勤労者の実収入の動向をみてみよう。61年度の実収入は名目で1.1%増と60年度(4.9%増)の伸びを大きく下回った。消費者物価が下落したとは言え,実質でも1.4%増と60年度(2.9%増)から半減した伸びとなり,「家計調査」上,最近では56年度(1.0%増)に続く低い伸びとなった。

実収入の内訳をみると,世帯主収入は60年度名目4.2%増,実質2.3%増の後,臨時収入・賞与の伸びが61年度は実質2.6%減と5年ぶりに前年を下回ったこともあって名目1,0%増,実質1.3%増と60年度を下回った。また妻の収入については,60年名目2.6%増,実質0.7%増の後,61年度は名目4.6%増,実質4.9%増と比較的高い伸びとなった。一方,他の世帯員収入は60年度名目18.4%増,実質16.2%増と高い伸びを示したが,61年度は名目7.8%減,実質7.5%減ど減少した。既に本報告第I部でみたように,年度を通してみると,妻の収入が伸びた反面,臨時収入・賞与と他の世帯主収入がマイナスに寄与したことが指摘できよう。

この実収入の動きを四半期別に名目でみると61年度4~6月期から62年1~3月期まで前年同期比で2.0%増,0.8%増,0.7%増,1.0%増,また実質でも1.3%増,0.8%増,1.1%増,2.2%増となっており,臨時収入・賞与の伸びが低かったことを示す伸びとなっていると言えよう。

以上の実収入の動きに対し,税金や社会保障費等の非消費支出は60年度減税がなかったこともあり,10.5%増と高い伸びとなったが,61年度は0.5%増にとどまった。しかし可処分所得の伸びは実収入が伸び悩んだため名目1.2%増,実質1.5%増となっている。また実質可処分所得の四半期別の推移でみると,61年4~6月期から前年同期比で0.8%増,0.8%増,1.3%増,3.0%増となった。

消費マインドの指標である平均消費性向の動きをみてみると,60年度77.1%とこのところ大きく低下傾向にあったが,61年度は77.4%と若干の回復がみられた。四半期別(季調値)にみると61年4~6月期78.2%,7~9月期77.6%,10~12月期76.8%,62年1~3月期76.3%と推移した。

次に一般世帯消費支出をみると前年度比で60年度名目2.9%増,実質1.0%増の後,61年度は名目横ばい,実質0.3%増と伸びを低めた。これを四半期別に前年同期比(実質)でみると,61年4~6月期1.4%増,7~9月期2.6%増,10~12月期3.6%減,62年1~3月期1.1%増となった。

この内容を詳しくみるために一般世帯消費支出を世帯主の職業別にみると( 第8-2表 )個人営業世帯が前年に引き続き実質0.3%減と減少し,法人経営者,自由業,無職の各世帯も伸びを低めている。なかでも自由業世帯は同12.1%減と大きく減少した。また,個人営業世帯の内訳をみると,商人職人世帯は同0.6%減とマイナス幅を広げたのに対し,個人経営者は同3.7%増とプラスに転じている。

(農家世帯の消費動向)

61年度(概算)の農家世帯の家計収支動向を農林水産省「農家経済調査」でみると,農家総所得は前年度比1.4%増,可処分所得は0.8%増と野菜,養豚,果樹収入の減少などから前年度の伸び(2.5%増,1.4%増)を下回った。

一方,家計費(現金支出)も前年度比0.9%増と前年度の伸び(2.3%増)を下回る伸びとなった。また農家の生活費資材購入価格は昨年度に引き続き落ち着いた動き(前年度比0.5%下落)を示したため,実質現金消費支出は60年度1.2%増の後,61年度は1.3%増となった。これを四半期別にみると61年4~6月期2.1%増, 7~9月期1.9%増,10~12月期0.5%増,61年1~3月期1.1%増となっている。61年度の農家経済は総じて緩やかな増加を示した。

(季節性商品の影響)

先に「国民経済計算」でもみたように61年12月の暖冬は消費に大きな影響を与えたように思われる。通商産業省「大型小売店販売統計」によると前年同月比で11月6.8%増の後,12月1.3%増と伸びを低めており,また「家計調査」でも全国勤労者世帯の消費支出をみると11月同3.4%増の後,12月は同0.6%減と同様の動きとなっている。ここでは「家計調査」をもとに天候や季節に消費が左右されやすいと思われる費目の動きがら暖冬の影響をみてみよう。季節性商品として食料,他の光熱,冷暖房器具,寝具類,被服及び履物の5費目を取り上げ消費支出に対する増減寄与度をみてみることにする。第8-3図をみると季節性商品の寄与度が61年を通じて低下しており,10~12月期にはマイナス0.6%の大きな寄与を示していること,また,そのうちでも被服及び履物のマイナスの寄与度が半分の割合を占めていることがわかる。これは暖冬のため冬物衣料に動きが少なく,また暖房器具の購入意欲も低下してきたことが考えられこうしたことから季節性商品の消費に与える影響は小さくはないと言えよう。

(2) 財・サービス別支出動向

ここで61年度の消費動向を財・サービス別に分け費目別にみてみよう。本報告第I部で既にみたように「家計調査」全国全世帯でみると,57年度までは一貫してサービス支出の伸びが財支出の伸びを上回ってきたが,58年度から60年度までは年度ごとに互いに逆の動きを示していた。すなわち60年度は財支出が実質1.2%増,サービス支出が同1.8%減となったが,61年度は財支出の同0.7%増に対し,サービス支出が同1.4%増となっている。なお消費支出に占める形態別構成比の推移をみると60年度名目で財支出47.9%,サービス支出28.6%の後,61年度は財支出47.3%,サービス支出29.3%となった。55年度から比較しても財支出は2.5%ポイント減少,サービス支出は2.1%ポイント増加しており,長期的にもサービス化は進行していると言えよう。

このように財支出の伸びは,60年度に比べ若干伸びを低めたもののサービス支出は大きく上回る伸びとなったが,この動きは消費支出をどれだけ変動させたかその寄与度をみてみよう。第8-4図①によれば61年度は前年度マイナスの0.5%の寄与を示していたサービスが反転してプラス0.4%に転じたこと,非耐久財の寄与度が縮小したものの,酎久財の寄与が0.3%へ増加したことがわかる。

財支出については前年度比でみると前年度高い伸びを示した家庭用耐久財,被服及び履物が前年割れとなったものの(1.2%減,2.9%減),自動車が17.3%増,教養娯楽耐久財が15.0%増と高い伸びを示した。これは61年は暖冬のため,暖房器具が買い控えられたこと,冬物衣料の買い増しなどの行動がとられなかったことが背景にあると思われる。

一方,61年度は伸びを高めたサービス支出について55年度を起点にして,費目別にその推移を眺めてみよう(第8-4図②)。それぞれの費目の金額の多寡に気をつける必要があるがこれによると61年度は一部を除いて概ね上昇していることがみてとれる。60年度減少した5費目のうち4費目まで上昇に転じ,減少が続いた保険医療も小幅な減少にとどまっている。増加した費目のうち住居サービスはこのところ落ち着いていたが,61年度は家賃地代が実質で6.1%増と伸びたこともあり,107.8と水準を高め,授業料,補習教育も前年度はひのえうま世代の入学のため減少したが,61年度は前々年度の水準に回復している。減少した費目をみると,月謝類の減少(実質2.2%減)から教養娯楽サービスが60年度を下回り,60年度大きく減少した自動車関連サービスも引き続き小幅ながら減少した。また,金額的ウェイトは小さいとはいえ家事サービスも実質9.5%減と大きく減少した。

以上みたように60年度一時的要因から減少したサービス支出は61年度は回復し,増減寄与度がプラス0.4%となったことにみるように消費支出全体の押し上げ要因となった。今後も円高を背景にした海外旅行等レジャー関係を含む教養・娯楽サービス等中心に底固い伸びが期待でき,サービス化の進展は一貫して進むものと思われる。


[目次] [年次リスト]