第二部 各論 ―動乱ブームより調整過程へ 四 輸送 1 海外輸送

[目次]  [戻る]  [次へ]

 昭和二六年度における邦船による外航輸送実績は、年度当初いらい顕著な上昇を続け、貨物船については、七、六〇五千屯で前年度にくらべ約二、五倍、油槽船については二、四五五千屯で約二倍の増大を記録した。このような外航輸送量の増加と動乱後の運賃の高騰によつて、邦船による運賃収入は、前年度の二八百万ドルから二六年度には一四〇百万ドルと約五倍に達する飛躍的増加を示し、国際収支面にかなりの貢献をしている。

第五五図 外国船級取得船の保有状況

 次にかゝる年度中の好調をもたらした諸事情について略説しよう。

 まず外航船腹は、政府増強対策と後述のごとき運賃の上昇に支えられて、新船建造、買船が積極化し、国際船級取得船は二六年度中に九八〇千総屯の著しい増加を示し、同年度末には貨物船、油槽船を合計して、一、七三九千総屯となつた、なほ総保有船腹については、前年度末の一、六五九千総屯から二六年度末には二、三六六千総屯に増加している。

 また、外航就航状況をみると、二五年八月末いらい邦船に対する入出港の包括的許可が相次いて行われ、同年度末の三三地域から現在四六地域に達し、さらに近く包括的許可を受けることが予想される濠州、ニュージーランド、台湾等を加えると世界主要港中のほとんどすべてが許可を与えられることになる。一方定期航路の再開も現在までに一三航路に達し、欧州航路および濠州航路も近く再開をみようとしており、徐々に戦前の状態に回復しつつある。

 以上のごとき外航船腹の量的拡充と外航就航範囲の急速な拡張によつて、邦船による貿易物資の積取比率は年間かなりの増加を示し、一二月には輸入量の四五・七%、同輸出量の四四・六%に達している。しかしこれを二六年の平均でみると輸入量の三二・七%、同輸出量の二六・七%にすぎない。これを昭和九―一一年のそれぞれ五五・二%、および六六・〇%に比すれば、依然かなり低位にある。

第五六図 日本関係外航運賃市況の推移

 次に運賃収入と密接な関連をもつ運賃市況は、動乱勃発後、米国をはじめとして西欧諸国の軍需物資、食糧等の買付けが盛んとなつたため、二六年三月までに急激な上昇を示した。その後若干下降傾向を示したが、二七年一月頃までは強調を続け、いわゆる海運ブームを現出した。しかしながら米国軍拡テンポの緩慢化、英国および西欧諸国の深刻なドル不足の改善のための大巾な輸入制限に、暖冬異変の石炭需要減も手伝つて世界貿易規模は縮小し、二七年一月を境に世界貨物船運賃市況は軟調に転じ、三月には急反落を示した。また油送船運賃市況は、動乱以降引続き強調を辿つていたが、最近に至つて漸く軟化し低迷状態を来している。

第二八表 輸出入物資邦船積取比率

[目次]  [戻る]  [次へ]