第2部 第1章 4.街づくりに向けた新たな動き

[目次]  [戻る]  [次へ]

中心市街地を活性化させるためには、とにかく人出を増やすことが重要であることが分かっている中で、従来型の施策とは一線を画する施策が採られるようになってきている。具体的には郊外店の規制をすることで中心地に大型店を呼び込むことや、実際に中心地に住む人を増やそうとする方策である。

行政は、長期的な視点に立って、街づくりを考えると、この地域を重点的に支援することが望ましいということを、消費者・住民が全面的に納得するだけの論拠を十分に説明していく必要がある。ここでは、代表的な視点・主張を紹介しよう。

(1)人口減少・少子高齢化社会への対応

より長期的な視点から対応を求められるものとして、高齢化や人口減少への対応が挙げられる。

中心市街地を活性化する理由の1つとしてよく指摘されているのは、中心市街地の住民は高齢者であり、交通弱者であるから、高齢者の買い物機会を確保する必要がある、ということである。高齢者の外出手段をみると、都市規模を問わずに徒歩が最も多いものの、「自分で運転する車」や「家族が運転する車」を挙げる人は都市規模が小さくなるにつれて多くなっている(第2-1-25(1)図)。中でも自分で運転する車は全国平均で30%強、町村では40%超となっている。さらに自動車の運転頻度を確認すると、小都市と町村では70%ほどとなっており、高齢者が交通弱者であると一括りにしてしまうことにはやや違和感がある(第2-1-25(2)図)。ただし、小都市や町村ではバスや電車など公共交通機関の利用が極めて少なく、代替の交通手段がないために車の運転をせざるを得ない状況にあるとも考えられる。また、半数近くの高齢者が車の運転をしないという状況をかんがみると、高齢者に配慮した街づくりはやはり必要と言える。

第2-1-25図 高齢者の外出の状況
(複数回答可)
(1)外出手段
第2-1-25図(外出手段)
(2)自動車の運転頻度
第2-1-25図(運転頻度)
(備考) 1. 内閣府「高齢者の住宅と生活環境に関する意識調査結果(2000年)」により作成。
2. 調査対象は、全国の60歳以上の男女。
3. 大都市とは東京都区部と政令指定都市、中都市とは人口10万人以上の市(大都市を除く)、小都市とは人口10万人未満の市。

また、高齢化が進行するなかで、コミュニティ意識の希薄化への懸念を指摘する声もある。総務省「社会生活基本調査」をみると、「まちづくりのための活動」に参加している人の割合は、都市規模が大きくなるにつれて低下する傾向にある。しかも、96年の18.8%から、01年(直近の調査年)には14.0%と低下している。都市規模別にみても、大都市(11.3%→8.8%)、中都市(16.7→12.3)、小都市A(19.7→14.8)、小都市B(24.9→18.0)、町村(26.6→20.6)と全規模で低下している。

人口については、05年を100とした場合、10年後の2015年は南関東と沖縄を除く全地域で、20年後の2025年には沖縄を除く全地域で人口が減少することが予測されている(第2-1-26図)。中でも北海道、北陸、中国、四国は05年対比で10%近くも人口が減少することが見込まれている。

こうした状況下において、行政サービス・公共サービスを維持するためには、人口を拡散させるよりも、出来るだけ一所に集めたほうがより効率的になるであろう。

第2-1-26図 おおむね全地域で減少の見込まれる将来推計人口
(1)大都市圏
第2-1-26図(大都市圏)
(2)地方圏 I
第2-1-26図(地方圏 I)
(3)地方圏II
第2-1-26図(地方圏II)
(備考) 国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(02年1月推計)」、総務省「国勢調査」により作成。

(2)コンパクトシティの概念

人口減少社会に対応したまちづくりという考え方から、現在、「コンパクト・シティ」という概念が広がりを見せている。先進地と言われる青森市では、街づくりの理念に「青い森・青い海に抱かれたコンパクト・シティの形成」を掲げ、市街地の拡大を抑制し、都市機能を集約化・複合化することを進めている。青森市の成功は、同市が豪雪地帯であり、「郊外型街づくりの社会的コストを「豪雪費用の無尽蔵な増大」という分かりやすい形で提示し、自治体と住民のコンセンサスを作り上げた」ことを指摘する有識者もいる

さらに地方財政状況の悪化や、地球温暖化対策の観点もコンパクト・シティ論に拍車をかけている。

財政の弾力性・健全性を計測するために用いられる指標をみると、経常収支比率、公債費負担比率、起債制限比率全てで10年前と比較して悪化している(第2-1-27表)。また、各市区における1人当たり歳出額と人口密度を並べてみると、人口密度の低い地域は1人当たり歳出額が高くなるという傾向がみられる(付図2-1)。将来的に人口減少が予測されるなか、人口をなるべく集積させることによって行政コストの削減に資するとも考えられる。

第2-1-27表 地方財政の弾力性を示す指標は10年前に比べて悪化
93年 02年
経常収支比率 79.4 90.3
公債費負担比率 11.9 19.2
起債制限比率 9.3 11.6
(備考)総務省「地方財政の状況」により作成。

各地の自動車保有率、ガソリン支出額、ガソリン価格等から1世帯当たりの自家用車による二酸化炭素の排出量を試算すると、全国平均で1.6tの二酸化炭素を排出している計算になる(第2-1-28図)。中でも、自動車保有率の高い北関東や北陸では2tを上回っており、相当な量であることが分かる。家庭から排出される二酸化炭素は年間5.9tと試算されており、自家用車の占める割合が極めて高いことが分かる。

第2-1-28図 自家用車のCO2排出量の推計(1世帯当たり)
第2-1-28図
(備考) 総務省「全国消費実態調査」、石油情報センター「給油所石油製品市況調査」、環境省「総排出量算定方法ガイドライン」により作成。第2-1-27表 地方財政の弾力性を示す指標は10年前に比べて悪化 年間CO2排出量=1世帯あたり年間ガソリン消費量×排出係数
ガソリンの排出係数= 2.3587kg/L

05年に発効した京都議定書では、先進国は二酸化炭素等の排出量を90年のレベルに抑制することが求められている。そこで、月に10回自家用車で買い物に出かけると仮定して、うち1回を車以外の手段を活用した場合に排出される二酸化炭素の削減量を試算する。自転車あるいは徒歩にした場合の削減効果が一番大きいのはもちろんであるが、バス利用であっても、年間約200万t弱は削減できることになる(第2-1-29図)。

第2-1-29図 月10回車で買い物に行くと仮定して、
うち1回を車以外の手段にした場合のCO2年間削減量(試算)
第2-1-29図
(備考) (社)日本自動車工業会「乗用車市場動向調査(05年)」、
全国地球温暖化防止活動推進センターホームページにより作成。

(3)改正まちづくり3法の概要とそれに付随する動き

政府はいわゆる「改正まちづくり3法」案を国会に提出し、法律は06年5月に成立、8月に施行された。今回改正されたのは都市計画法と中心市街地活性化法の2法である。

改正都市計画法は、1)1万m2を超える超大型店や娯楽施設の立地を商業・近隣商業地域・準工業地域に限定、2)市街化調整区域内での大規模開発を許可できる基準を廃止し、病院、学校、庁舎等の公共公益施設を開発許可等の対象とする、などから成り立っており、人口減少・超高齢化社会に対応したまちづくりを実現し、都市の拡大を防止させる狙いがあるとみられる。また、改正中心市街地活性化法は、1)中心市街地活性化に関する基本理念の創設、2)内閣総理大臣が本部長になる「中心市街地活性化本部」を創設、3)「選択と集中」により、市町村が作成する基本計画の内閣総理大臣の認定制度の創設と支援措置の拡充、4)多様な民間主体が参画する中心市街地活性化協議会の法制化等から成り立っており、『コンパクトでにぎわいあふれるまちづくり』というコンセプトにより中心市街地への都市機能の増進及び経済活力の向上を総合的かつ一体的に推進する制度となっている。

06年9月には「中心市街地の活性化を図るための基本的な方針」が閣議決定され、現在、各市町村において、改正法に基づく活性化計画の作成に取り組んでいるところである。

また、地方自治体は国に先行もしくは追随して、国の基準よりも厳しい条例を制定する動きが相次いでいる。これらは主に大型店の出店規制と景観規制に2分される。

例えば福島県では出店規制を全国で初めて制定し、6,000m2以上の店舗の出店(あるいは増床)に際し、雇用確保などの地域貢献を求めるガイドラインを施行している。

また、国の「景観法」が05年6月に施行されて、景観の保全・形成のため地方公共団体に一定の強制力を持たせるものとなっている。これによって地方自治体では、主に高さや色合いに関する規制を設ける動きがみられる。

最近の動きとしては、札幌市でこの3月から市内のほぼ全域に24m~60mまでの5段階の建築物最高限度を設定した10。京都市では市中心部の幹線道路沿いの「田の字」地区では高さ制限を45m→31mに、それ以外の地区では31m→15mに引き下げることを柱とした新規制を07年度の施行を目指している。また、宮崎市では、建築物の色を数値化して評価し、周辺環境と馴染まなければ建設を規制する都市景観条例の改正案を10月から施行することとしている。

(4)街なかに住むということ

近年、中心地へのマンション建設が積極的に行われるようになってきている。例えば福島市ではJRの駅周辺だけでも7棟、土浦市でも6棟が建設中、7棟が計画中等々、事例には事欠かない。これには、1)地価の下落によって建設コストが抑制される、2)郊外から中心地への人口回帰、といった要因が重なっていると言われている。さらに、改正法では、「中心部への都市福利施設の整備」「街なか居住」を推進しているところである。

地価の状況を確認すると、各都道府県の県庁所在地の中心部の住宅地価において、91年当時にピークだった標準地と当該市の平均の比率を算出すると、全国平均では91年の7.1倍が06年には1.9倍に低下している(第2-1-30表)。このうち、33都市では2倍未満となっており、前述の商業地よりも中心部とそれ以外の地価の差が縮小していることが分かる。

第2-1-30表 中心市街地の住宅地価格


県庁所在地平均(A)
 91年  06年
札幌市 52 63
青森市 23 58
盛岡市 31 77
仙台市 50 69
秋田市 11 56
山形市 29 71
福島市 25 54
水戸市 38 69
宇都宮市 70 81
前橋市 51 66
さいたま市 170 181
千葉市 216 118
特別区 567 455
横浜市 173 207
新潟市 47 65
富山市 43 52
金沢市 64 94
福井市 53 77
甲府市 42 62
長野市 31 68
岐阜市 64 74
静岡市 92 122
名古屋市 128 143
津市 24 49
大津市 117 84
京都市 360 200
大阪市 336 246
神戸市 212 141
奈良市 146 96
和歌山市 88 80
鳥取市 36 63
松江市 30 71
岡山市 55 68
広島市 84 112
山口市 7 44
徳島市 30 115
高松市 70 88
松山市 14 103
高知市 49 127
福岡市 63 116
佐賀市 22 61
長崎市 50 67
熊本市 23 78
大分市 25 64
宮崎市 24 60
鹿児島市 46 102
那覇市 34 125
(千円)
代表的標準地(B)
91年 06年
札幌市中央区大通西28-2-5 441 175
青森市中央2-3-8 119 98
盛岡市加賀野1-15-9 180 118
仙台市青葉区錦町2-4-16 542 185
秋田市南通築地12-33 112 84
山形市東原町2-7-25 107 91
福島市宮下町7-14 191 78
水戸市備前町5-5 230 125
宇都宮市昭和2-5-24 280 122
前橋市大手町1-10-4 284 100
さいたま市浦和区北浦和1-5-12 710 305
千葉市中央区春日2-9-3 1,070 260
千代田区五番町12-6 10,600 2,500
横浜市青葉区美しが丘3-49-9 980 269
新潟市中大畑町554番 391 154
富山市千石町4-5-9 200 79
金沢市彦三町1-14-27 440 140
福井市松本3-8-14 234 109
甲府市塩部4-7-11 167 70
長野市三輪3-9-8 164 86
岐阜市栗矢田町2-5 379 135
静岡市葵区西草深町19-16 587 224
名古屋市東区白壁4-87 950 320
津市観音寺町字大谷766-33 121 84
大津市朝日が丘1-14-1 380 114
京都市左京区下鴨東梅ノ木町20番外 1,660 360
大阪市北区天満1-11-14 2,000 379
神戸市中央区山本通2-13-23 1,600 268
奈良市学園北1-5-12 980 194
和歌山市小松原通3-84-1外 490 156
鳥取市東町2-341-1 220 132
松江市母衣町177-1外 128 122
岡山市住吉町2-65 350 115
広島市中区白島九軒町13-16 808 263
山口市平井字浅の久保568-1外 45 48
徳島市伊賀町3-5-4 232 170
高松市花園町3-1-6 458 110
松山市上市1-2-26 300 158
高知市上町1-11-34 279 214
福岡市中央区大濠1-13-26 750 420
佐賀市八幡小路5-19 129 90
長崎市平和町28-3 400 161
熊本市新屋敷1-10-20 285 163
大分市中島中央2-3-30 198 152
宮崎市船塚3-17 127 112
鹿児島市高麗町14-25 350 230
那覇市古島2-16-12 236 143
 
(B)/(A)
 91年  06年
8.4 2.8
5.1 1.7
5.9 1.5
10.9 2.7
9.8 1.5
3.7 1.3
7.6 1.5
6.1 1.8
4.0 1.5
5.5 1.5
4.2 1.7
5.0 2.2
18.7 5.5
5.7 1.3
8.4 2.4
4.6 1.5
6.8 1.5
4.4 1.4
4.0 1.1
5.2 1.3
5.9 1.8
6.4 1.8
7.4 2.2
5.0 1.7
3.2 1.4
4.6 1.8
6.0 1.5
7.5 1.9
6.7 2.0
5.6 1.9
6.2 2.1
4.2 1.7
6.4 1.7
9.6 2.3
6.6 1.1
7.7 1.5
6.5 1.2
21.8 1.5
5.7 1.7
12.0 3.6
6.0 1.5
8.0 2.4
12.4 2.1
8.0 2.4
5.2 1.9
7.7 2.2
7.0 1.1
全国平均  7.1    1.9
全国平均より大きい
(備考)国土交通省「地価公示」より作成。

こうした状況を背景に、「街なか居住」に対する支援を行っている自治体もある。個人向けの施策の多くは取得費用や家賃に対する補助を行うものであり、金額は100~200万程度が目安となっている。地方の住居取得金額の平均値はおおむね3,000万であるから、そのうち約3~6%が補助金として助成されることになる(第2-1-31表)。

第2-1-31表 中心部の居住や大型店誘致への主な支援策

自治体名 事業名 開始年月 対象者 条件 内容
青森市 中心市街地にぎわいプラス資金 06年4月 個人、法人
  • 市内に主たる事業所を有し、中心市街地等区域内で事業活動を行う方又は新たに事業を開始しようとするもの
  • 店舗等の新設又は増改築(改装を含む)、新たな魅力づくりを行うための事業又は経営基盤の強化を実施することにより、集客力の向上及び中心市街地等の活性化が見込まれるもの
  • 使用用途 運転資金・設備資金
  • 限度額 1億5000万円
  • 融資期間 運転資金:15年以内(据置3年以内)、設備資金:20年以内(据置3年以内)
  • 融資利息 無利子(市が全額補給)
酒田市 酒田市住宅改善資金貸付 03年4月 個人 中心市街地の区域に建設する1戸当たりの床面積がおおむね30m2以上で、居住室、台所、便所及び浴室を有する賃貸住宅の新築工事、増築工事及び賃貸住宅に用途を変更する工事 1戸当たり20万円以上200万円以内(10万円単位で、1戸当たりの工事費の80%以内の額)
福島市 大型空き店舗対策 99年4月 商工会、商工会議所、TMO
  • 中心市街地活性化基本計画に定められた中心市街地であって、都市計画法上の用途地域が商業地域内にある大型店舗
  • 事業対象面積は1,000m2を超えるものとし、複数の店舗を有し、対象店舗等は市が必要と認めた業種とする
  • 大型空き店舗を店舗、その他中心市街地の魅力向上に寄与する施設に活用する場合の賃貸料
  • 補助率 1年目8/12以内、2年目6/12以内、3年目4/12以内
    限度額1,920万円
    期限3年間
宇都宮市 若年夫婦世帯家賃補助制度 04年4月 40歳未満の夫婦 中心市街地にある民間貸付住宅が対象。市税滞納がないこと 家賃の1/2(上限3万円)を60月補助
高崎市 中心市街地活性化対策資金 06年4月 県内個人・中小企業、小売業に限っては県内外の大企業も可 高崎駅を中心とする245haのエリアへの出店。業種は小売、卸、食事中心の飲食、理美容など 上限10億円を年利1.3%で融資
新潟市 都心居住促進活動助成金 05年4月 個人、法人、団体いずれも可
  • 中心市街地内(新潟市中心市街地活性化基本計画で位置づけられた区域)において、土地または建物を利用する権利等を有するもの
  • 中心市街地内において良好な都市環境創出を伴う、良質な共同住宅建設などの事業計画に対し、基本構想等を作成する費用。具体的には現況調査費、整備手法の比較検討・勉強会等の費用、基本構想の概要・図面の作成費用、消耗品・通信費などの事務経費
補助率1/2 限度額100万円 期限1年
甲府市 まちなか居住再生プラン(賃貸住宅への入居) 02年4月 街中区域に新たに移住してきた世帯 他の家賃補助を受けていない、市税滞納無しなど 月1万円
  〃 (共同住宅の建設工事) 02/4/1~ 05年度 法人 1棟に4戸以上の住戸があること、40m2以上であること 50万円×戸数(40戸限度)
松本市 企業事務所誘致促進事業補助金制度 94年4月 法人
  • 松本へ未進出若しくは進出済みであっても、他市の支店等を統廃合して、松本市で移設又は増設を行う企業であること
  • 松本市へ事務所を新規に開設後、5年以上経済活動を継続すること
  • 松本市内の事務所に常時勤務する従業員数が3人以上であることなど

取得の場合

  • 事務所開設後3年分の固定資産税(土地、建物)相当額(限度額500万円/年)

賃貸の場合

  • 事務所開設後3年分の賃貸料の1/2(限度額400万円/年)
浜松市 特定都心機能集積支援制度 06年4月 出店者 10年以上継続可能であること、従業員10人以上の新規雇用 新規出店に伴う初期投資の1/2以内、かつ5億円を上限
豊橋市 豊橋市商業近代化特別資金(中心市街地商業活性化推進資金) 01年4月 中心市街地区域内の中小商業者又は中心市街地区域内に出店する商業者
  • 中心市街地区域内での店舗の新築、増改築若しくは移転又は設備機械の設置その他商業活性化のための資金であること
  • 小売業については、常時使用する従業員の数が50人(卸売業、又はサービス業の場合は100人)以下であること
融資:事業者につき 5,000万円以内(年利1.3~1.5%)
京都市 京町家再生賃貸住宅制度 04年10月 京町家を賃貸住宅として再生する民間事業者 準特定優良賃貸住宅型京町家再生賃貸住宅:供給戸数5戸以上、床面積50~125m2、管理機関10年など 建築主体工事費及び屋内設備工事費の2/3(予算の範囲内において市長が認めた額)
姫路市 ベンチャーオフィス支援事業 05年度 個人・法人 事業を開始してから5年以内又は新規開業、支援対象決定日から4か月以内に入居完了 事務所の賃借料の1/2、月額75,000円かつm2あたり月額1,500円が限度、入居から2年間
北九州市 北九州市住まい支援事業 05年4月 市内郊外地区から中心市街地への移住者 市内に3か月以上継続して居住し、世帯主の年齢が39歳以下の世帯もしくは市内に1年以上継続して居住いる世帯 5年間、1%の利子補給 5年間最大100万円(年最大20万) 住宅金融公庫や民間金融機関の住宅ローンが対象、利子補給対象借入金は5,000万円が限度

(備考)各自治体ホームページ、新聞報道等により作成。

(5)街なかに住みたいか

街なかへの居住者が増えれば、買い回りの便利さによって、その付近の商店街も一息つけるかもしれないが、支援策のメニューがそろって来つつあるとはいえ、実際に住みたいかどうかは別問題のようである。

世論調査において、居住希望地を「街なか」か「郊外」で尋ねたところ、「郊外」が「街なか」に倍以上の差をつけた(第2-1-32図)。辛うじて、東京都区部では街なか居住希望者が郊外居住希望者を上回ったが、その他は都市規模が小さくなるほど、郊外居住希望者が多くなっている。

第2-1-32図 現在の居住地別にみた居住希望地
第2-1-32図
(備考)内閣府「住宅に関する世論調査(04年11月)」により作成。

街なかに住みたい理由としては、日常の買い物、医療や福祉、通勤や通学、それぞれにおいて「利便性が良い」ことが挙げられている(第2-1-33図)。街なか居住者を増やすためには、そうした要望を叶えるべく、環境整備を進めることが肝要と言えよう。

第2-1-33図 街なかに住みたい理由(複数回答)
第2-1-33図
(備考)内閣府「住宅に関する世論調査(04年11月)」により作成。

(6)今後の街のあり方

今後の街のあり方としては、「街の中心部の賑わいを維持する・取り戻すようにすべき」とする人が全体の3割程度と最も多くなっている(第2-1-34図)。これを都市規模別にみると、あまり差がみられず、どのようなところに住んでいても、街の中心部について、何らかの手立てを講じるべきと考える人が多いことを示している。

一方で、「今のままでよい」と回答した人も3割弱存在しており、都市規模別にみると、大都市や東京都区部で多いと結果になっている。

第2-1-34図 今後のまちのあり方
第2-1-34図 第2-1-34図(都市規模別)
(備考)内閣府「小売店舗等に関する世論調査(05年)」により作成。

(7)終わりに-新時代の街づくり

街づくりはその土地に暮らす人々の意思の集合体と言える。

大型店が出店してきて、中心市街地がさびれ、街の顔として淋しいから、大型店の出店を規制するという対症療法では堂々巡りである。現在問題となっているのは「中心市街地」対「郊外」という構図であるが、過去において、中心市街地から郊外への機能移転を望んだのも住民である。人出を街なかに回帰させるためには、消費者・住民がそこに住むもしくは行くことが「必要」と思わせるような仕組みを整えることが重要であろう。

街づくりにあたっては、将来の街の様子を見据えて、住民がどういう街づくりを望むのかをきちんと把握したうえで、明確な信念やヴィジョンを持って取り組むべきである。


8.
調査項目は、96年の調査では「地域社会や居住地域の人に対する奉仕」、01年の調査では「まちづくりのまめの活動」となっている。
9.
清水紀男、「朝日新聞けいざい羅針盤」06年6月8日。豪雪地帯における除雪費は地方財政を圧迫する一因にもなっている。例えば、札幌市では05年度の一般会計予算のうち、公債費を含まない6,885億円のうち、雪対策に使用する金額は146.5億円と、約2.1%を占めている。
10.
06年3月31日施行、施工前にはマンション等の駆け込み建築が目立った。

[目次]  [戻る]  [次へ]