昭和44年
年次経済報告
豊かさへの挑戦
昭和44年7月15日
経済企画庁
第1部 昭和43年度の景気動向
1. 昭和43年度景気の諸特徴
43年度の物価をみると,卸売物価の上昇率は鈍化したが,そのなかで消費財の騰勢はいぜん根強く,さらに消費者物価もひきつづき強い騰勢を持続した。また,賃金がかつてない大幅な上昇を示したことも,43年度の特徴の一つであつた。
43年度の卸売物価は,前年度にくらべ0.6%の上昇となり,41年度の2.7%,42年度の1.5%にくらべて上昇率は鈍化した( 第25表 )。
類別にみると,食料品の騰勢は強まつたが,木材・同製品は上昇率がやや鈍化し,これまで騰勢の強かつた繊維品も下落に転じ,市況変動の大きい鉄鋼,非鉄金属も下落した。
しかし,こうした動きも年度中における用途別の卸売物価の動向からみると( 第26表 ),景気変動に敏感な生産財の下落によるところが大きい。これは42年9月の景気調整策が一時在庫投資の減少をもたらし,それが原因となつて43年前半に生産財価格を下落させたためである。他方,資本財,消費財などは堅調な設備投資や消費需要に支えられて騰勢をつづけてきた。消費財は,耐久消費財ではルームクーラー,電気洗濯機,電気そうじ機などの大企業性製品は下落したが,木材価格の上昇の影響もうけた家具など中小企業性製品が騰勢をつづけ,また,非耐久消費財では大企業性製品がたばこ,ビールを中心に上昇し,中小企業性製品も大幅な上昇を示したため,全体では,年度間3.7%の上昇となつた( 第27図 )。
43年度の消費者物価(全国)は,前年度にくらべ4,9%の上昇となり,41年度の4.7%,42年度の4.2%を上回つた。また,季節商品を除く総合指数でも5.3%の上昇で,騰勢はいぜん根強い( 第28表 )。
43年度の消費者物価上昇の過程をふりかえてみると,前半(43年4月~9月)には前年同期比5.7%と40年度後半以来の高い上昇率となつたが,後半(43年10月~44年3月)には4.0%に鈍化し,その動きが対照的であつた。
43年5月には,ビール,清酒,たばこなどが税制改正からいつせいに値上がりし,国鉄定期運賃も改訂された。また8,9月には,冷夏や台風など異常気象の影響から,それまで比較的落ち着いていた野菜,果物などが一時暴騰した。また後半に入つても,10月には消費者米価が平均8%引き上げられ,11月には新聞代,牛乳代も値上がりした。しかし,43年末から44年にかけて暖冬や生産力の増大から果物,野菜が大幅に値下がりし,暖冬の影響などで衣料,家具什器,光熱なども下落し,またこの間,公共料金の引き上げも行なわれなかつた。こうした消費者物価の動きを43年度全体としてみると,つぎの諸点が特徴的であつた。
第1は,季節商品が大きく変動しながらも,年度平均では前年とほぼ同じ水準に落ち着いていたことである。これは前述のような暖冬によるところもあるが,第2部にみるように野莱や,果物の供給能力の向上がかなり影響しているものとみられる。第2は,米,たばこ,公共料金など政府関与の価格料金の上昇の影響が大きかつたことである。これらの値上がりが43年度の消費者物価全体の上昇に占める割合は,約4分の1であつたが,その間接的な影響を考えると,この割合はさらに高まるものとみられる。また,消費者米価の引き上げによるものは2割弱であつた。
第3は,工業製品が騰勢を強めていることである。大企業性製品では,耐久消費財は下落したが,ビールやたばこの値上がりが大きく,中小企業性製品では,40年代に入つて騰勢が鈍化していた加工食料品や繊維製品が反発に転じている。
以上のように,43年度の消費者物価は,季節商品の落ち着きなどもみられるが,政府関与の価格,料金の上昇,工業製品の騰勢を背景に上昇傾向をつづけてきた。このほか,対個人サービスの騰勢もいぜん衰えていない。44年度に入つて,すでに5月には国鉄旅客運賃の引き上げが行なわれた。消費者米価について政府は据置きの方針を堅持したが,以下にみるように好決算や労働力不足を背景に賃金は大幅な上昇傾向をつづけており,今後の消費者物価の動向には警戒を要するものがあろう。
賃金は,30年代後半以降年々10%を上回る上昇をつづけてきたが,42年以降,労働力不足の進行,企業収益の好調,春季賃上げの高額化などを背景に上昇傾向を強めている。43年の毎月勤労統計による全産業の平均現金給与総額は前年比14.2%(年度では13.8%)定期給与は12.9%(年度では12.8%)の上昇で,29年以降では最高の伸びであつた( 第29表 )。
近年の賃金上昇の内容をみると,30年代後半にくらべ,つぎのような特徴がみられる。
第1は,所定内給与の上昇率が高まるなかで,賃金上昇率の差が次第になくなる傾向がみられることである。30年代後半においては,規模別には中小企業,年令別には若年層,労働者の職種別には建設業屋外労働者や農業日雇などで上昇がはげしかつた。しかし,40年代に入ると,賃金上昇はこれら低賃金層などから次第に広範囲におよび,若年層だけではなく中途採用者の賃金も大幅な上昇を示し,在籍労働者の賃金にも波及して,これまで伸びが小さかつた中高年令層や職員層などの賃金上昇率も高まる傾向がみられるようになつた( 第30表 )
第2は,特別給与の伸びが高まつていることである。43年の特別給与は,前年にくらべ全産業で18.1%増,製造業で23.2%増(夏季20.7%年末24.5%)という大幅なものであつた。これは所定内給与の上昇のはねかえりのほか企業収益の好調さも関連している。 第31図 のように企業の増益率と年末特別給与支給率の間にはかなりの対応関係がみられる。しかし,43年の場合は増益率の伸びより支給率の高まりが大きい。その背景には,企業収益の好調さと企業が先行き楽観的な見通しをもつていることに加え,所定内給与の上昇が所定外給与,特別給与,退職金などに反映して賃金コストの持続的な増大につながることは避けようとする企業側の対応があるのではないかとみられる。
第3は,春季賃上げの伸びが高いことである。主要企業の春季賃上げ額は36年には2,000円台であつたが,39年3,000円台,42年4,000円台,43年5,000円台と大幅化し,44年には主要民間152組合の妥結額は6,768円となつた。また,賃上げ率も15.8%で36年の13.8%の記録を上回るものであつた。
こうした賃金上昇は,個人消費の高まりを通じて需要の拡大を支える一因となつたが,他面では岩戸景気のときには大幅な低下を示した賃金コストを,今回の景気上昇過程では労働需給のひつ迫もあつてわずかな低下にとどまらせる原因ともなつた。
最近の賃金上昇を企業経営との関連でみた場合つぎの2点が注目される。
第1は,人件費が次第に下方硬直性を強めつつ拡大しコスト圧迫要因となつていることである。こうした事情は,賃金と労働生産性の関係にも反映されている。岩戸景気では,生産性の上昇に対し賃金の上昇は相対的に小幅であつたので,賃金コストが低下した。しかし,今回の場合は,生産性は岩戸景気を上回る上昇を示したが,賃金上昇もより大幅であつたため,両者の差は小さく,賃金コストはさほど低下しなかつた( 第32図 )
第2は,生産性の伸びを上回る賃金上昇がみられる業種がふえていることである。
岩戸景気の場合は,ほとんどの業種で生産性の伸びが賃金上昇率を上回つた。しかし,今回の景気上昇過程では,建設,私鉄,食品,化繊など消費関連業種を中心に,賃金上昇率の方が高いものがふえている( 第33図 )
経済規模の拡大,労働力不足の進行にともなつて賃金上昇率が高まつてくるのは避けがたい面もある。また,それは経済成長の成果配分の一つの側面でもある。しかし,大幅な賃金上昇は生産性向上の困難な部門において賃金コストを高め,需要の堅調とも相まつて賃金上昇を価格に転嫁する傾向を強めることになろう。物価を安定させるためには,低生産性部門の生産性向上がなによりも重要であるが,高生産性部門においても,生産性向上の成果を競争による価格引下げを通じて広く消費者に還元することが今後とも望まれるところである。