昭和39年

年次経済報告

開放体制下の日本経済

経済企画庁


[前節] [次節] [目次] [年次リスト]

昭和38年度の日本経済

貿易

輸出

輸出の推移

 38年度の輸出通関実績は5,640百万ドルで、前年度より631百万ドル13%増加した。

 36年末から37年にかけて急速な勢いで増加した輸出は、37年秋から38年はじめにかけて、アメリカ景気の一服を反映した繊維、雑貨輸出の停滞、ヨーロッパ向け食料品輸出の伸び悩みなどから、頭打ち傾向をみせたが、38年度に入ると再び順調な増勢に転じた。四半期別の季節調整ずみ輸出通関額の対前期増加率は、38年1~3月1%増4~6月4%増、7~9月4%増、10~12月7%増としり上がりの増加を続けている。39年1~3月は前期の水準で横ばいとなって伸びが鈍化したが、4月以降輸出の増勢は再び強まっている。

 38年度に入って我が国の輸出が順調に増加したのは、国際競争力が強化された基盤のもとで、海外景気が好調だったからである。すなわち37年度後半から頭打ちを示していたアメリカ景気も、大型予算や個人消費支出の堅調、設備投資の隆起などから、63年4~6月ごろより再び拡大過程に入った。またヨーロッパ諸国においても、異常寒波、度重なるストから、37年末から38年はじめにかけて、景気の沈滞がみられたが、4~6月から急テンポの拡大を示した。一方、砂糖、小麦、コーヒーなど食糧品を中心とする一次産品価格が上昇したので、低開発国においても交易条件が好転して外貨事情が改善された。

 38年度の我が国の輸出は、このような世界の輸入需要の拡大を背景として、比較的順調な拡大を示した。しかし、世界輸入需要の大幅な増加を考慮すれば、38年度の輸出の増加も必ずしも十分なものではなかった。

輸出の内容

 38年度の輸出の内容をみると、 第1-3表 のように市場別では、アフリカ、大洋州、東南アジア向けが著しく増加し、またEEC、アメリカ向けの輸出も比較的順調であった。しかし、南アメリカ向けは20%減少し、またEFTA向けも停滞気味であった。一方共産圏に対する輸出は、東西間の緊急緩和を反映して、38年度には28%増と前年度に続いて著しい拡大を示した。

第1-3表 市場別輸出の推移

 商品別では、 第1-4表 のように、機械類、金属及び同製品、化学製品、非金属鉱物製品の伸びが大きかったが、食料品は減少し、繊維及び同製品は前年度並の水準であった。また雑品は12%増と比較的順調に増加したが、戦後の平均増加率(28~38年平均)19%に比較して伸びの鈍化が著しかった。機械類では、タンカーを中心として船舶が前年度を64%上回ったのをはじめ、二輪自動車、乗用車を中心とする輸送用機械の伸びが特に大きかった。また化学製品では有機化合物、尿素、人造プラスチックなどの増加が著しかった。一方、停滞気味だった繊維品においても、ひとり合成繊維織物だけが前年度を50%と大幅に上回ったのが目立った。総じて、38年度の商品別輸出の特徴は、従来からの我が国の軽工業輸出品が停滞し、替わって重化学工業製品輸出の増加したことにある。

第1-4図 市場別輸出通関額

第1-4表 商品別輸出の推移

第1-5図 主要商品類別輸出通関額

38年度の輸出の特微

 世界輸入需要の増大を背景として、38年度の輸出は順調な拡大を示したが、世界の輸入需要の大幅な伸びを考慮すれば、輸出の伸びは相対的に小さかった。

 世界の輸入需要と我が国の輸出との関係をみると、 第4図 に明らかなように、戦後(28年~38年平均)の世界輸入の増加率は7%であった。これに対して、同期間の我が国の輸出の増加率は16%で、輸出の需要弾性値は、 第1-5表 に示すようと約2.3であった。しかし、38年についてみると、輸入需要の伸びは8%と戦後の平均を上回ったのに対し、輸出の伸びは11%と戦後の平均を大幅に下回り、輸出の需要弾性値は1.4へと低下した。

第1-5表 市場別にみた輸出の需要弾性値

 38年度の我が国の輸出の増加が、世界の輸入需要の増加を考えると相対的に小さかったことには、次のような要因が働いていた。

 第1は、 第1-5表 に明らかなように、市場別にみて我が国の輸出の需要弾性値が高い、アメリカ、カナダ、大洋州、EFTAなどの需要増加率が世界平均の増加率を下回り、逆に、我が国の輸出の需要弾性値の低い、EEC、東南アジア、その他アジア、アフリカなどの需要増加率が大きかったことである。

 第2は、輸出の価格弾性値の高い商品の輸出価格が上昇していることである。

 第1-6表 から明らかなように、我が国の雑品、繊維品の輸出の価格弾性値は比較的大きく、機械、金属及び同製品、化学製品などの輸出の価格弾性値は比較的小さい。そして輸出価格は、前者において上昇し、後者において下落している。こうして、価格効果が輸出の伸びを相対的に小さくしている。

第1-6表 商品別の輸出の需要ならびに価格弾性値

 この他、国内的には、37年が金融引き締め期に当たっており、輸出圧力の増大から輸出の伸びが大きかったのに対し、38年が景気回復期に相当し、前年に比較して、輸出圧力が減退したこと、また前年著増の反動がみられたことなどの影響もあるであろう。

 このような理由から、38年の輸出は相対的にその伸び率が小さかった。しかし、38年の輸出の動向のなかには、我が国の輸出が新しい好ましき環境を求めて、動的に適応していく過程が示されている。

 第1に、市場別にみると、従来我が国の輸出の需要弾性値の小さかった地域で、かつ輸入需要の増加率の大きい地域での我が国の輸出の需要弾性値が増大してきている。すなわち、EECに対する弾性値は戦後平均では世界全体の輸出の需要弾性値を下回っていたが、1963年には世界の平均を上回り、また62、63年平均の弾性値は2.1で1953~1963年の1.9を0.2上回っている。

 第2に、商品別にみると、雑品や繊維品などの国際競争力が従来より相対的に弱くなってきており、その結果、当該商品に対する輸出の需要弾性値は、例えば雑品においては、戦後平均の2.8から、37年は2.4、38年は1.1と低下している。しかしその反面、機械、金属及び同製品、化学製品などにおいては、輸出価格は急速に低下して国際競争力を相対的に強めており、例えば、従来競争力がぜい弱で、その結果輸出の需要弾性値も小さかった化学製品においても、弾性値は戦後平均の2.3から、37年には4.8、38年には2.6と上昇しているのである。

 こうして、38年の輸出は、市場別にみても、商品構造からみても、新しく飛躍するための芽をその中にはぐくんできているということができるであろう。


[前節] [次節] [目次] [年次リスト]