図表目次
- 第1-1-1図 設備投資主導の景気後退(実質GDPの寄与度)
- 第1-1-2図 生産調整のメカニズム
- 第1-1-3図 高まる労働分配率、低下する利益率
- 第1-2-1図 減少続く設備投
- 第1-2-2図 中小企業設備投資実施企業割合と資金繰りD.I.
- 第1-2-3表 金融機関の自己資本不足が設備投資を制約
- 第1-2-4図 倒産リスク高まる企業
- 第1-2-5図 減少する企業収益
- 第1-2-6図 期待成長率の低下に伴って減少する設備投資
- 第1-2-7表 民間需要の拡大が企業の期待成長率を高める
- 第1-2-8図 増加する保証件数と減少する中小企業倒産
- 第1-3-1図 下落する賃金
- 第1-3-2図 企業の賃金決定行動
- 第1-3-3図 高まる労働分配率と雇用過剰感
- 第1-3-4図 労働分配率上昇は従業員数増加が主因
- 第1-3-5図 高まる雇用調整スピード
- 第1-3-6図 均衡失業率の推移
- 第1-3-7表 労働移動性向
- 第1-4-1図 家計のストック循環
- 第1-4-2図 ライフサイクル仮説に基づく家計支出
- 第1-4-3図 消費低迷の要因
- 第1-4-4図 現在支出を引き締めている(1年前との比較)人の割合
- 第1-4-5図 財政改革の時期による将来負担の不確実性
- 第1-4-6図 増える住宅金融公庫の繰上げ返済
- 第1-4-7図 減税で下支えされる個人消費
- 第1-4-8図 住宅減税の効果
- 第1-4-9表 民需需要の拡大が消費者マインドを高める
- 第1-5-1図 購買力平価を反映する為替レート
- 第1-5-2図 長期金利差を反映する為替レート
- 第1-5-3図 輸入の減少が貿易収支黒字拡大の主因
- 第1-5-4図 持ち直しの動きがみられる輸出入
- 第1-5-5図 貯蓄・投資バランス
- 第1-5-6図 顕著化してきたアジアの価格競争力
- 第1-5-7図 先行き売上高の回復を見込む日系企業(ASEAN4)
- 図 増加する対内直接投資
- 第1-6-1図 在庫変動が景気に与える影響の変化
- 第1-6-2図 需要が減退する中での在庫調整
- 第1-6-3図 出荷減少の要因
- 第1-7-1図 拡大する需給ギャップ
- 第1-7-2図 国内卸売物価変動の要因分解
- 第1-7-3図 利益率(製造業)の低下は売上数量の減少が主因
- 第1-7-4図 低迷する土地取引
- 第1-7-5表 消費関数による貨幣錯覚の検証
- 第1-7-6図 フィリップス曲線
- 第1-7-7図 アンチデフレ政策の効果(VARモデルによる推計)
- 第1-8-1図 1人当たり県民所得と公共投資の成長寄与度
- 第1-8-2図 上昇する公債費負担比率
- 第1-8-3図 伸びが鈍化する地方単独事業
- 第1-8-4図 公共工事の工期別構成比(工事金額ベース)
- 第1-9-1図 差が広がったマネー指標
- 第1-9-2図 部門別資金過不足(対名目GDP比)の推移
- 第1-9-3図 法人企業の資金調達の内訳
- 第1-9-4図 マネタリーベースの伸びと寄与度
- 第1-9-5図 コール市場の動向
- 第1-9-6図 テーラールールによるコールレート
- 第1-9-7図 マッカラムルールによるマネタリーベースの伸び
- 第1-9-8図 長期金利の推計
- 第1-9-9図 銀行の株価指数とジャパンプレミアムの推移
- 第1-9-10図 公的資本増強申請15行の貸出計画
- 第1-9-11図 自己資本比率の推移
- 第1-9-12図 大きく増えた99年3月期(98年度)の不良債権処理額
- 第1-10-1図 21世紀の社会についての4ヵ国調査(高校生)(「そう思う」+「まあそう思う」)
- 第2-1-1図 電気機械産業の生産性上昇率と価格下落率
- 第2-1-2図 有雇用事業所の開廃業率の推移
- 図 バブル崩壊後の各国の経済指標
- 図1 統一的定義による開業率(1988~94年、全企業数に対する開業企業数の割合)
- 表1 雇用創出と雇用喪失の内訳(総雇用量に占める年平均比率)
- 図1 開業率と対内直投/設備投資の関係(1988~94年の平均)
- 第2-2-1図 期待経済成長率と実際の経済成長率の推移
- 第2-2-2図 企業の土地及び株式の含み益
- 第2-2-3図 上場企業発行株式の所有者分布状況の推移
- 第2-2-4図 株式持合い関係の変化(全産業)
- 第2-2-5図 利益別貸出残高の割合
- 第2-2-6図 財務体質改善に要する期間の見通し
- 第2-2-7図 M&A数の推移
- 第2-2-8図 アメリカの事業所における雇用者数の変化(1990年~1994年)
- 第2-3-1図 成長率と失業率の変化の関係(オーカン係数)
- 第2-3-2図 年齢別失業者構成比
- 第2-3-3図 企業都合による失業率と失業率の推移
- 第2-3-4図 いわゆる過剰雇用の推移
- 第2-3-5図 職種別労働者の過不足判断D.I.の推移
- 第2-3-6図 80年代、90年代の売上伸び率の度数分布
- 第2-3-7図 80年代、90年代の売上と雇用の伸びの関係
- 第2-3-8図 業種別一人当たり人件費の伸びと分散
- 第2-3-9図 賃金の変化の要因分解
- 第2-3-10表 日米の情報化投資の雇用に与える影響
- 第2-3-11図 労働生産性の推移
- 第2-3-12表 アメリカにおける雇用削減の動き
- 第2-3-13図 入植、離職の動向
- 第2-3-14表 職種別労働移動率、離職期間、離職率及び職種別完全失業率
- 第2-3-15図 入職経路別賃金変動
- 第2-3-16図 年齢階級別有識者の失業に対するイメージ
- 第2-3-17図 転職希望率の推移
- 第2-3-18図 長期雇用について(業種別)
- 第2-3-19図 バランスシート調整を図る上で障害となっている事項
- 第2-3-20図 経営が悪化した場合に最も実施しにくい事項
- 第2-3-21図 年齢階級別勤続年数日米比較
- 第2-4-1図 過剰設備の推計
- 第2-4-2図 除去率の推移
- 第2-4-3図 資本設備のビンテージ
- 第2-4-4図 製造業の生産能力指数
- 第2-4-5図 設備投資より雇用過剰感と相関が高い設備過剰感
- 第2-5-1図 売上高債務残高比率と売上高営業利益率
- 第2-5-2図 製造業、非製造業と建設業、金融・保険業、不動産業、全要素生産性の伸びの推移
- 第2-5-3図 保証債務残高と特別損失の推移
- 第2-5-4図 SEC基準(アメリカ会計基準)採用24社における年金及び退職金積み立て状況
- 第2-5-5図 公的資金投入時期の各国比較
- 第2-5-6図 銀行のリストラの各国比較
- 第2-5-7図 金融株売買高推移
- 第2-5-8図 銀行M&A件数の各国比較
- 第2-5-9図 合併公表後の株価の推移
- 図表1 公的資金投入の実績と計画
- 図表2 公的資金投入前後の株価の推移
- 第3-1-1図 銀行貸出の状況
- 第3-1-2図 銀行の貸倒引当金等と含み益
- 第3-2-1図 上場・店頭企業倒産件数の推移
- 第3-2-2図 金融機関系列ノンバンクの倒産件数
- 第3-2-3図 上場企業一社あたりの銀行からの派遣役員数
- 第3-2-4図 中小企業向けの貸出先数の推移
- 第3-2-5図 日本とアメリカの中小企業の固定比率と固定長期適合率の比較
- 第3-2-6図 自己資本が貸出の制約となっている可能性のある銀行の割合
- 第3-2-7図 自己資本比率と建設業・不動産業向け貸出
- 第3-2-8図 拡大した格付けのばらつき
- 第3-3-1図 拡大したままの社債の格付け間スプレッド
- 第3-3-2図 自己資本比率と社債依存度
- 第3-4-1図 各業種における上場・公開企業の売上高の伸びの標準格差と売上高の伸び
- 第3-4-2表 アメリカにおいて雇用者数が増加している業種
- 第3-4-3図 各業種のGDP・雇用成長率への寄与度(1990~96年)
- 第3-4-4図 ベンチャーキャピタルの投資残高・年間投資金額の推移
- 第3-4-5図 ベンチャーキャピタルの投資回数と投資1回当たりの金額の推移
- 第3-4-6図 ベンチャーキャピタルの投資先業種別構成(金額ベース)
- 第3-4-7図 公開直後の平均的な企業と市場の平均的な企業の比較
- 第3-4-8図 新規登録企業と登録廃止企業の比較
- 第3-5-1図 主要市場におけるデリバティブ取引高
- 第3-6-1図 全国銀行のROA推移
- 第3-6-2図 金銭自由化に対する評価
- 第3-6-3図 相続資産の日米比較
- 第3-6-4図 家計の資産保有割合