第1章 日本経済の現状と課題 第6節

[目次]  [戻る]  [次へ]

第6節 本章のまとめ

本章では、我が国経済の景気の現状やリスク要因について確認するとともに、人手不足感が高まる中で、生産性向上に向けた課題等について分析した。

我が国経済は、雇用・所得環境の改善が続き、企業収益が高水準を保つ中で、個人消費や設備投資が増加傾向で推移しており、緩やかな回復が続いているが、中国経済の減速や世界的な情報関連財需要の一服等の影響を受け、2018年後半以降、輸出や生産の一部に弱さがみられている。特に、海外出荷比率の高い生産用機械や電子部品デバイスでは、生産の減少や投資の一部先送りもみられており、今後の海外経済の動向の影響に注意が必要である。

他方で、内需の柱の一つである個人消費については、人手不足による企業の採用意欲の高さを背景に雇用者数が増加し、賃上げも昨年並みの高い水準となる中で、国民全体の稼ぎである総雇用所得者所得が増加しており、振れを伴いながらも持ち直しが続いている。もう一つの内需の柱である設備投資についても、製造業の一部に中国経済の減速の影響を受けて機械投資を先送りする動きがみられるものの、企業の設備投資計画は堅調であり、Society 5.0に向けた新技術への対応や、省力化のための投資、都心再開発など建設需要の底堅さ等に支えられ、緩やかな増加基調は維持されている。こうしたこと踏まえると、輸出や生産の一部の弱さが続いているものの、雇用・所得環境の改善や高い水準の企業収益などファンダメンタルズに支えられて内需の増加傾向は保たれている。

今後の経済動向に関する留意点としては、第一に、緩やかな減速を続ける中国経済の動向、米中通商問題が世界経済に与える影響、英国のEU離脱といった海外の経済動向や政策に関する不確実性に注意する必要がある。世界経済の動向については、主要先進国の金融政策が緩和的な方向に転換されたことや、中国における景気対策の効果が期待される一方で、米中間の追加関税引上げ・対抗措置などの通商問題による影響が懸念されており、グローバルなサプライチェーンに組み込まれている産業を中心に、その影響に十分注意していく必要がある。

第二に、国内経済の先行きの動向に関しては、2019年10月に消費税率の引上げが予定される中で、内需を支える柱の一つである家計の所得・消費動向がどうなるかが重要なポイントである。個人消費については、雇用者数が大きく増加し、賃上げも進むなど雇用・所得環境の改善に支えられて持ち直している。ただし、若年層を中心にした消費性向の低下もあり、雇用・所得環境全体の改善に比べると緩やかにとどまっている。若年層の消費の活性化のためには、生産性向上や教育訓練機会の充実等によって賃金の底上げと将来のキャリアパスの展望を拡げるとともに、働き方改革を通じて長時間労働を是正し、消費の機会を増やすことも重要である。さらに、Society 5.0に向けた取組を一層強化することで、自動運転搭載車などイノベーションによる新商品の開発・発売を活発化することも、消費を刺激する効果が期待される。また、2019年10月に予定される消費税率引上げにあたっては、過去の経験も踏まえ、万全の対応策をとることとされており、こうした政策効果によって消費動向が平準化されることが期待される。

第三に、企業の人手不足感が高まる中で、生産性を大幅に向上させ、それが賃上げや消費の喚起につながるような好循環を作り出していくことが重要な課題である。企業の人手不足感は大幅に高まっており、特に若年層への人材ニーズや専門・技術職での不足感が高くなっている。人手不足の要因を分析すると、売上高の上昇という需要増要因もあるが、賃金の水準の低さや、離職率の高さなども影響している。また、人手不足感のある企業は、人員が適正の企業と比較して、労働生産性や資本装備率が低くなっている。人手不足の緩和に向けて、RPAを始めSociety 5.0に向けた取組を強化し、様々な省力化投資を強化するとともに、人材育成を強化すること等により生産性を高め、賃金の引上げを進めていくことが重要である。こうした生産性向上の取組によって、国全体として生産性が上昇すれば、それが賃金の上昇を通じ消費の活性化にもつながり、ひいてはデフレ脱却にも資するものと考えられる。

白書の注目点<1>:内需を支える個人消費の動向

雇用・所得環境の改善を背景に個人消費は持ち直しが続く

◇個人消費はGDPの6割近くを占めており、その動向は景気を左右するだけでなく、身近な国民生活にも影響を与えます。個人消費は持ち直しが続いていますが、その背景には、雇用・所得環境の改善による下支えがあります。具体的には、女性や高齢者などを中心に就業者数は2012年から2018年までの累計で384万人増加し、また、景気回復や人手不足を背景に賃上げの流れが継続しています。このため、一人当たりの賃金に雇用者数をかけた国民全体の所得である総雇用者所得も増加が続いています(図1)。

◇他方で、家計の可処分所得のうち消費支出に回っている割合を示す平均消費性向の動向を世帯主の年齢階級別にみると、39歳以下の若年世帯でやや低下傾向にあり、所得の伸びほどには消費が伸びていない状況もみられます(図2)。

消費活性化に向けた課題

◇内閣府消費行動調査により、今後消費を増やすために必要な条件についての回答をみると、給与所得の増加を挙げる人が最も多く、次いで、社会保障の充実、雇用の安定となっており、雇用や所得の安定が最も重要と考えられます。また、20代や30代の若年層については、労働時間の短縮を挙げる人も多く、ワークライフバランスが改善することで、買い物等の機会が増加することが期待されます(図3図4)。

◇消費活性化をもたらす可能性があるものとして、新技術を活用した新商品の出現があります。そうした新商品の例として、自動運転搭載車に関する購入意欲を尋ねた結果、若年層を中心に購入意欲が高いことが示されています(図5)。今後、Society 5.0に向けた新技術の社会実装が進むことが、消費の活性化にもつながることが期待されます。

雇用者の所得の一層の増加に向けて

◇個人消費の増加のためには、雇用者の所得が安定して増加していく環境を作ることが最も重要です。実質賃金を増やすためには、まず、技術革新や働き方の見直し等によって、個々の労働者が生み出す付加価値(労働生産性)を高め、その成果を賃金として分配することが重要です。

◇企業レベルのデータを用いて、一人当たりの賃金上昇率と、企業の労働生産性上昇率、人手不足感との関係を推計すると、労働生産性上昇率の方が賃金上昇とより強い関係を持つことが確認できます(図6)。

白書の注目点<2>:人手不足と生産性

企業の人手不足感は四半世紀ぶりの水準

◇生産年齢人口が減少する中で、景気回復による業務の拡大もあり、企業の人手不足感は、日銀短観調査によると、1990年代前半以来の四半世紀ぶりの高い水準になっています(図1)。内閣府「企業意識調査」で詳しくみると、若年層への人材ニーズ、や専門・技術職での人手不足感が特に高くなっています。

◇企業の人手不足感がどのような要因に影響を受けるかについて分析すると、売上高上昇率が高い企業ほど人手不足感が高く、業務量の拡大が影響しているほか、離職率が高い企業も人手不足感が高くなっています(図2)。他方で、賃金水準が高い企業では人手不足感が低い傾向がみられます。こうしたことを踏まえると、人手不足感の緩和に向けて、生産性を高め、従業員の賃金の引上げなど処遇改善や離職率を低下させるような職場環境の改善が重要だと考えられます。

人手不足感の高い企業は労働生産性が低く、投資が不十分

◇生産年齢人口が減少する中で、希少な人材を有効に活用し、労働者一人当たりが一定期間に生み出す付加価値、つまり労働生産を高めていくことは重要な課題です。

◇企業レベルのデータを用いて、労働生産性と企業の人手不足感の関係を推計すると、人員が適正である企業に比べて、人手不足感がある企業は労働生産性が1割から2割低くなっています(図3)。その背景について詳しくみるために、従業員一人当たりの生産設備等の量を示す資本装備率と企業の人手不足感の関係を推計すると、人手不足感のある企業では、人員が適正である企業と比べて、資本装備率が低くなっており、人手不足感がある企業では設備投資が十分でないために労働生産性の水準が低くなっていると考えられます(図3)。

省力化投資や人材育成は労働生産性を高め、人手不足の緩和に寄与する

◇人手不足への対応として、人材確保のみならず、人が行う作業を機械で自動化するような省力化投資や人材育成を行うことによって労働生産性を高めることが重要です。

◇Society 5.0に向けた新技術が徐々に企業にも導入されていますが、その一例として、AIを用いてデータ入力・分析を自動で行うRPA(ロボティクス・プロセス・オートメーション)が労働生産性に与える効果を推計すると、RPAを導入した企業では高い労働生産性上昇効果がみられています(図4)。また、その他のIT関連ソフト等への投資もRPAほどではありませんが、労働生産性上昇効果がみられます。

[目次]  [戻る]  [次へ]