第1章 日本経済の現状と課題 第4節
第4節 「Society 5.0」がもたらす経済効果
近年の情報通信ネットワークやIoT、AI、ロボットなど新技術の発展等により、第4次産業革命とも呼ばれる大きなイノベーションの波が生まれている。こうした第4次産業革命のイノベーションを、あらゆる産業や日々の生活に取り入れることにより、様々な社会課題を解決するのがSociety 5.025であり、経済的な側面においても、Society 5.0の実現により、車の自動運転など新たな財・サービスの創出による需要の拡大や、IoT、AI、ロボット等の生産現場やオフィスへの導入による生産性の向上等の効果が期待される。本節では、Society 5.0の経済効果について確認する。
1 技術革新がもたらす消費の喚起
本項では、Society 5.0に向けた新技術の発展による消費喚起の効果について、電子商取引やシェアリングエコノミーの動向をみるとともに、内閣府消費行動調査を利用して、自動運転車や家事代行ロボットの潜在的な消費押上げ効果について分析する。
●電子商取引やシェアリングエコノミーは増加傾向
情報通信ネットワークやIoT、AI、ロボットなど新技術の発展等により、消費のスタイルや決済手段などが変化している。
まず、インターネットを通じた消費支出について、経済産業省の「電子商取引に関する市場調査」をみると、B to Cでの電子商取引金額の市場規模は、2013年には11兆円程度であったが、2018年には18兆円にまで増加している(第1-4-1図(1))。内訳をみても物販系分野、サービス系分野、電子書籍や音楽配信などのデジタル系分野ともに同程度で増加を続けている。こうした電子商取引市場の拡大は、様々な商品の比較を容易にし、時間や場所によらず買物することを可能にするなど消費者の利便性を高めていると考えられる。
また、情報通信ネットワークの発達やスマートフォンの普及により、個人の保有するモノ(インターネット上で個人間の取引を行うフリマアプリや衣類等のレンタルサービス等)、スペース(住宅を活用した宿泊サービスを提供する民泊サービス等)、スキル(家事代行・育児代行サービス等)などを、インターネットを介して不特定多数の個人の間で共有するシェアリングエコノミーが発展しつつある。シェアリングエコノミーの経済規模については、内閣府経済社会総合研究所の推計26によれば、4,700億円~5,250億円程度と推計されている(第1-4-1図(2))。ただし、このうちフリマアプリ等を通じた中古品販売など国民経済計算の定義上GDPの範囲外となる取引も2,700億円~2,750億円程度含まれている点は留意が必要である。内閣府消費行動調査によると、フリマアプリ、カーシェアリング、民泊などシェアリングエコノミー27を利用している割合は1割程度となっている(付図1-9)。性別、年齢別にみると、男女ともに若い層ほどシェアリングエコノミーの利用頻度が高く、今後の利用額についても若年層ほど増やす予定の回答が多くなっており、若者を中心にシェアリングエコノミーの拡大が見込まれる。
フィンテックと呼ばれるインターネットを介した金融サービスの影響も進展している。具体的には、取引先金融機関やクレジットカードの利用履歴をスマートフォン上で集約するサービスや、個人間で送金や貸借を仲介するサービス、AIによる資産運用サービスのほか、信用情報をAIで分析して信用度を評価することで、伝統的な銀行では貸出の対象にならないような中小企業や消費者向けに迅速に融資を行うサービスの提供などが可能となっている。前述の内閣府経済社会総合研究所の推計によると、インターネット上で不特定多数の人から資金を募るクラウドファンディングの取引規模は700億円~800億円程度となっている。ただし、第2節でみたように、キャッシュレス決済のうち最も利用するものについて、スマートフォン・アプリを利用した決済の利用などは、3%程度とクレジットカードなどに比べて依然として利用頻度が低く、今後の進展が期待される(第1-4-1図(3))。
●自動運転車の登場により特に若い男性の消費を一定程度押し上げる可能性
こうした情報通信ネットワークを通じた消費に加え、AIやロボット等の技術を活用した新製品や新サービスが登場しつつある。具体的には、AIを使った完全自動運転機能付の自動車、家事や介護などでのロボットによる補助の活用等が進展することが見込まれている。
まず、新技術により消費を押し上げる潜在力がありそうな商品の一例として、自動運転の自動車について潜在的な需要を考察する。内閣府消費行動調査において、完全自動運転搭載の車への購入意欲をみると、「どんな条件でも購入してみたい」「価格次第で購入してみたい」「完全自動運転を搭載した自動車と通常の自動車の価格が変わらないならば購入してみたい」の回答は、全体で5割強、男性と女性を比べると男性の方がやや関心が高く、完全自動運転を搭載した自動車への消費者の関心が男性を中心に一定程度あることがわかる(第1-4-2図(1))。
ただし、その回答のうち、「完全自動運転を搭載した自動車と通常の自動車の価格が変わらないならば購入してみたい」の回答割合が男性で2割、女性で4分の1と相当程度ある。新技術導入にあたっては、そのための開発費用などもかかるため、既存の自動車よりも価格が上昇する可能性が考えられ、価格が同じであれば購入したいという層は必ずしも新商品発売時に購入するとは限らない。そこで狭義での関心者として、「どんな条件でも購入してみたい」及び「価格次第で購入してみたい」の合計を完全自動運転搭載車の購入意欲層とみなし、同意欲に対するプロビット分析による限界効果を、車の保有の有無、性別、年齢、年収などで推計した(第1-4-2図(2))。その結果、男性ほど完全自動運転搭載車に対する関心が高く、また20代、30代など若い層ほど関心が高い結果となった。完全自動運転は、運転が困難になった高齢者のニーズが高いと思われることが多いが、同分析結果からは60代よりも20代や30代の若者の方が完全自動運転搭載車に対する購入意欲が高い。また年収については、高い層ほど購入意欲が高いという結果となった。
こうしたことを踏まえると、将来の実用化が見込まれる完全自動運転搭載車は、若年層、特に男性の消費を中心に一定程度消費を押し上げることが期待される。
●家事代行ロボットは高年収世帯や働く女性を中心にニーズが見込まれる
女性の活躍が進むことで共働き世帯が増加するとともに、高齢者を中心に単身世帯も増えているが、こうした世帯にとって潜在的な需要が高い新商品・サービスの一例として、家事を代行するサービスが考えられる。新技術の開発により、家事代行ロボットも近い将来に実現することが予想されるが、この家事代行ロボットのニーズについて内閣府消費行動調査の結果を確認する。
まず家事代行ロボットの購入意欲をみると、「積極的に購入したい」が1割弱あり、また「どちらかというと購入したい」をあわせると4割となり、家事代行ロボットについても一定程度のニーズがあることがわかる(第1-4-3図(1))。
次に、性別、就業形態、年齢、世帯年収などによる「積極的に購入したい」への限界効果について順序ロジットモデルを基に推計すると、女性よりも男性の購入意欲が高く、また世帯年収が高いほど購入意欲が高い結果となった(第1-4-3図(2))。
また、回答者のうち女性のみを対象として推計すると、女性の中では専業主婦やパートに比べて、フルタイムでの女性労働者の方が家事代行ロボットの購入意欲が高い結果となった。
女性の活躍が推進される中、女性の正社員数は大きく増加している。今後、勤務時間の長い女性労働者や共働き世帯など高所得世帯を中心に、家事代行ロボットが商品化された際は消費を押し上げることが期待される。
2 新技術による働き方、生産性への影響
Society 5.0の実現により、IoT、AI、ロボット等の活用によって労働集約的な作業を機械に置き換えることで生産性を高める効果が期待されるとともに、インターネットを通じたコミュニケーションや情報・データ処理が可能となることで、フレックス勤務やテレワークなど時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方が進展することが期待される。本項では、新技術による働き方の変化を確認するとともに、新技術の一つであるRPA(ロボティクス・プロセス・オートメーション)の生産性向上の効果について分析する。
●新技術を導入している企業は柔軟な働き方を積極的に進めている
内閣府の2018年度企業意識調査28では、技術革新の取組と働き方の変化について企業の意識を聞いている。回答企業における新技術への取組の割合をみると(第1-4-4図(1))、11~13%程度の企業がAI・ビッグデータ・IoTの活用、6%程度の企業がICT専門者の設置やICTに対応した組織改編、14%程度の企業が新技術に関する中期計画の作成を実行している。この傾向は企業規模による差が顕著であり、企業の従業員数別に取組状況をみると(第1-4-4図(2))、従業員数が300人以上の企業では、AI等の活用や組織改編等の取組をしている企業割合がそれぞれ約35%弱あるが、100人未満の企業では11~14%程度にとどまっている。
こうした新技術への対応の取組は、柔軟な働き方への取組を積極化させていることと相関している可能性がある。新技術への取組内容別に、フレックス制度やテレワークを積極的に推進している企業の割合をみると(第1-4-4図(3))、AI等を活用している企業や、新技術に対応した組織改編等を行っている企業において、柔軟な働き方を積極的に導入している傾向があることがわかる。AI等の活用と組織改編等の両方を行っている企業のうち、37~40%程度の企業では時間や場所によらない働き方の取組を積極的に行っている一方、新技術への対応を行っていない企業では、同割合は4~11%にとどまっている。なお、このような新技術と柔軟な働き方の関係については、企業規模別にみても確認することができる(付図1-10)。
●RPAは労働生産性の押し上げ効果が高い
RPAとは、定型的な事務作業などの業務を、ソフトウェア型のロボットが自動で処理する仕組みである。近年、一定程度普及が進んでおり、事務作業の生産性向上に効果を発揮している。2019年度内閣府企業意識調査により、省力化投資としてRPAを実施している企業の割合を業種・企業規模別にみると、金融・保険業、サービス業、製造業や従業員数500人以上の大企業を中心に導入が進んでいる一方で、卸売・小売、飲食業や建設業、従業員数500人未満の中小企業等では、実施している企業の割合が相対的に少ない(第1-4-5図(1))。省力化投資として、RPAを実施している企業とWEB・IT関連ソフトやシステムを導入している企業の割合を比較すると、WEB・IT関連ソフトやシステムは4割程度の企業で導入されているのに対して、RPAは1割程度と実施している企業が限定的である(第1-4-5図(2))。ただし、正社員の平均勤続年数、人手不足感、業種、企業規模、非正社員比率をコントロールした上でRPAとWEB・IT関連のソフトやシステムの労働生産性への効果をみると、RPAの方が労働生産性の押上げ効果が高く、こうした新技術導入の効果が大きいことが確認できる。
IoT、AI、ロボット、ビッグデータなど急速に進展している第4次産業革命のイノベーションをあらゆる産業や社会生活に取り入れることにより、様々な社会課題を解決するのがSociety 5.0であり、本項で分析を行ったRPA以外にも、建設、物流、医療、介護等の現場でロボットやAI、ビッグデータの活用が進むことで日本経済全体としても生産性が高まることが期待される。