第I部第2章のポイント ●少子高齢化の急速な進展によって年金負担が増大する中で、これまで公的年金の持続可能性を回復するための改革が主要国で実施されてきた。
●2001年の改革では、給付建て賦課方式を維持し、給付水準を70%(現役世代の手取り収入比)から68%に引き下げ、保険料率の上昇を2030年までは22%以内(労使折半)に抑制した(現行19.1%)。
●1999年の改革では、賦課方式を維持しつつ、かつ拠出建てで年金給付を行う制度(概念上の拠出建て賦課方式)を新たに導入し、保険料拠出額と年金受給額が対応するようにした。同時に、積立方式により運営される部分を導入した。
●負担と給付が直接対応することにより、制度の透明性向上、世代間不公平の解消が図られ、年金制度に対する信頼感が向上する。
|
第I部 海外経済の政策分析 |
第2章 欧州にみる主要な年金改革−ドイツ、スウェーデン
世界の主要国では少子高齢化が急速に進展し、経済は低成長で推移するなど年金を取り巻く環境は悪化の一途をたどっており、年金制度が将来立ち行かなくなるのではないかと懸念されている。年金改革は喫緊の課題となっており、その改革方策について関係者の間で活発な議論が行われている。
本章では、ドイツとスウェーデンを中心に最近の年金改革を概観する。両国は日本と同様に今後半世紀で高齢者比率が3割を超えると見込まれており、賦課方式を基礎に据えつつ改革を実施している。さらに本章後半では、年金制度の安定性にとって重要な課題である高齢化、少子化に関する年金面での取組みを紹介したい。
なお、本稿での年金改革とは、公的年金のうち主として老齢年金(高齢になることによって受給できる年金)の改革を念頭においているが、必要に応じて障害年金等にも言及する。