第3章 地域経済活性化の新しい波 <要約>
人口減少により経済活力の低下が危惧される地域で、近年経済活性化を進める様々な動きがみられる。これらを「結輪(ゆうわ)力」、「地際(ちさい)力」、「住民力」の3つの「新しい波(ヌーヴェルヴァーグ)」として捉えて、経済活性化の方向性を探る。
第1節 「結輪(ゆうわ)力」を活かす
- 「結輪力」は、様々な地域資源(人材、技術、自然、文化等)を的確に結び付け、融合させることで地域経済の強みや底力を発揮させる「新しい波」である。
- 「結輪力」として、下記の事例を紹介している。
- →働きやすい環境と意欲ある人材を結びつける、或いは能力・意欲ある人材を地域外から引き付けることで、人材の有効活用を図る人材の「結輪」
- →地域資源を磨こうとする地域同士が結びつき、ブランド化を図る地域間の「結輪」
- →地域内外の異なる産業が連携し、地域産業発展の可能性を高める産業間の「結輪」
第2節 「地際(ちさい)力」を活かす
- 「地際力」は、輸出拡大や交流人口の増加等、地域外の需要や資源を活用して人口減少による地域内需要の減退を補うことで地域活性化を図る「新しい波」である。
- 「地際力」として、下記の事例を紹介している。
- →品質の高い日本産の農林水産品輸出の拡大により、地域の農林水産業を活性化させる
- →観光振興等、交流人口の増加によって減退する地域の消費需要を補完する
- →リゾート地や観光地で外国からの直接投資を促し、地域の投資や雇用を促進する
第3節 「住民力」を活かす
- 「住民力」は、住民や民間が主体となって公的サービスを実施することで低下する行政サービスを補完し、住民の多様なニーズに応えていく「新しい波」である。 「住民力」として、下記の事例を紹介している。
- →行政に頼らず、地域住民が自立的に、また積極的に町おこし・村おこしに取り組む
- →過疎地において住民自らが立ち上り、社会資本整備を実施する
- →公共交通機関が縮小・廃止される地域において、住民主体でコミュニティバスを運営する
以上の3つのヌーヴェルヴァーグをうまく織り成し、全国に広げ、定着化させることで、地域経済の衰退を食い止める第一歩となることが期待される。