第3章 第5節 ケーススタディ2:石見銀山
石見銀山は16世紀から本格的な銀の採掘が開始され、良質な銀の生産地として、当時から世界的な知名度を有していた。日本は、17世紀前半には世界全体の3分の1の銀を産出していたと言われるが、そのほとんどは石見銀山で産出されていたと考えられている。その後、鉱山全体の産出量が減少する中、明治維新を経ても、鉱山自体は維持されていたが、1943年の台風を機に閉山に至った。鉱山の保存状態が良いために、近代日本の鉱山遺跡を代表する存在として、地元では世界遺産への登録を目指していた。01年3月の世界遺産候補の日本国内の暫定リストに掲載され、06年1月に世界遺産登録への申請書をユネスコに提出、07年5月の審査において「登録延期」を通告されたものの、一転して07年6月に「石見銀山とその文化的景観」が世界遺産に登録された(第3-5-7表)。
第3-5-7表 石見銀山歴史略年表
西暦年 | |
---|---|
1526 | 博多の商人・神屋寿禎が石見銀山発見 |
1602 | 年間15トンの銀を算出 |
1624 | 銀産出量が減少し始める |
1941 | 銅の再算出を試みる |
1943 | 水害により閉山 |
1967 | 県指定史跡となる |
1987 | 大森、銀山の町並みが国の重要伝統的建造物群保存地区に選定 |
2001 | 世界遺産暫定リストに搭載(4月) |
2005 | 関係省庁連絡会議で、政府が世界遺産登録に推薦決定(9月) |
2006 | 国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が国の推薦書を正式受理(1月) |
2006 | ユネスコの諮問機関「国際記念物遺跡会議(ICOMOS)」が現地調査(10月) |
2007 | ICOMOSが「登録延期」と勧告(5月) |
2007 | ニュージーランドでの世界遺産委員会で登録決定(6月) |
(備考) | 島根県公表資料、新聞により作成。 |
世界遺産への登録を受けて、石見銀山遺跡への関心はかつてないほど高まっており、龍源寺間歩(現在一般公開されている坑道)への入場者数は06年1年間で95,260人に対して、07年には1月から7月までにすでに104,032人を集客している。