第2章 第3節 1.都道府県別にみた労働生産性 ~ 2.時間当たりの労働生産性

[目次]  [戻る]  [次へ]

1.都道府県別にみた労働生産性

経済の自立が進んでいるところは、公的依存度が低く、公的部門の労働生産性は一般的に民間部門よりは低いことから、こうした地域の労働生産性は高いと考えられる。以下では地域の労働生産性に着目し、産業構成や人的資本との関係についてみていくこととする。

地域経済が様々な生産要素の流出にさらされる中、財・サービスの高付加価値化を通じて労働生産性を高めることで、競争力のある財・サービスを提供することが出来れば、他地域の需要を惹きつけることとなり、ひいては雇用機会を創出することも可能となる。そして、1人当たりの生産性が向上すれば、人口が減少もしくは流出したとしても、これまでの所得を維持することも可能となる。

2.時間当たりの労働生産性

県民経済計算を使って、直近の4年(01~04年度)とその前の4年(97~2000年度)の都道府県ごとの時間当たりの労働生産性を比較してみよう。毎月勤労統計調査の地方調査を用いると、第2次産業と第3次産業の1時間当たりの生産性を算出することが出来る。

第2次産業では、32都府県で直近3年の伸び率が前期を上回っており、中でも山形県、福島県、栃木県、三重県、徳島県では5%を超えて、大きく伸びている。一方で高知県と沖縄県では大きくマイナスに転じている。元来、第2次産業が大きく伸びていたところは、元々製造業比率が高いか、この期間内に大きな工場が稼動し始めたところである。

第3次産業では、13道府県で直近3年の伸び率が前期を上回っているが、第2次産業よりは改善幅が小さくなっている。第2次産業ではマイナスになっていた北海道と沖縄県が3%を超えて、大きく伸長している。三重県は第2次産業も第3次産業も大きく伸びている。なお、伸び率がマイナスに転じたところも10県あり、伸び方は一様ではない(第2-3-1図)。

第2-3-1図 労働生産性の伸び率

第2-3-1図

(備考) 1. 内閣府「県民経済計算」、総務省「国勢調査」、厚生労働省「毎月勤労統計年報」により作成。
2. 都道府県別労働生産性=県内付加価値額(実質連鎖)/(県内就業者数×総実労働時間)
毎月勤労統計における総実労働時間は、常用労働者の労働時間である一方、県民経済計算における就業者数には、 常用労働者以外(1か月の労働日数が18日に満たない臨時・日雇など)も含まれることに注意を要する。
3. 総実労働時間は、「毎月勤労統計年報」の30人以上(常用労働者)都道府県別業種別総実労働時間を、「国勢調査」 の都道府県別業種別就業者数を用いて加重平均した。

[目次]  [戻る]  [次へ]