平成3年

年次世界経済報告 資料編

経済企画庁


[次節] [目次] [年次リスト]

II 1990~91年の主要国の政策動向

第8章 東  欧

1. ポーランド

(1)財政政策

91年度予算は,歳入が前年比56.7%増の289.2兆ズロチ,歳出は同60.9%増の293.5兆ズロチ,赤字額は4.3兆ズロチ(対GDP比0.5%)と90年度に引き続き緊縮型となっていた。価格規制が残される僅かな品目を除いて価格補助金は廃止され,企業に対する直接の補助金も完全に廃止されている。また財政赤字と対外債務支払費用は,国債の発行や前年度からの繰越によって賄われる予定となっている。

しかし,91年初から導入された貿易制度の変更によるコメコン,特にソ連市場の急速な縮小は,ソ連向けを主力としていた輸出企業の業績を悪化させた。

このため,企業からの税収を主体としていた歳入は見込みを大きく下回り,第1四半期末で,全所得税収が年間見込の5.6%,売上高税収が同11.1%にしか達しない状態となり,財政赤字は3月末で5.0兆ズロチ,6月末で約13兆ズロチと急速に拡大した。このため,8月,バルセロビッチ蔵相は,歳出規模を250兆ズロチ程度に削減する一方,赤字を24兆ズロチに拡大させる予算修正を提案したが,財政赤字はその後も拡大を続け,10月末には26兆ズロチに達した。このため,IMFは対ポーランド融資供与を9月から停止し,11月から行った現地調査では早急な赤字縮小とインフレ抑制を求める警告を行っている。

こうした財政状況にもかかわらず,国内には景気後退に対する積極的な政策を望む声が高まっており,92年度予算の策定は難航が予想される。

92年1月からは個人所得税,付加価値税の導入が決定されており,企業からの税収に依存した従来の歳入構造は,或る程度改善されることとなった。

(2)金融政策

① 金融緩和へ

90年9月以降のインフレ率の上昇に対応して,国立銀行は,まず10月に基準金利(リファイナンス・レート)を34%から43%へと引上げ,翌11月には55%へとさらに引き上げた。その後インフレ率はなお上昇を続けたため,91年2月には72%へと引き上げた。しかし,コメコン市場の崩壊による企業収益の悪化や失業増大に伴う国内の不満の高まり等から,5月には引き下げに転じ,59%とした。続いて7月には50%,8月には44%,9月には40%へと引き下げている。

② 資本市場

91年4月には,ワルシャワに株式市場が開設された。上場されたのは5銘柄で,11月現在8銘柄に増加している。インデックスで見た株価は,6月第2週までは上昇基調であったが,その後下落傾向となり,底となった10月第1週には,4月時点から約30%の下落となっていた。株価はその後反騰し,11月第1週には4月の水準まで戻したが,その後再び下落し始め,同月第3週には第1週から約11%の下落となっている。92年に入り,市場の活性化を図るため,それまで週一回であった立ち会いが2回に増やされた。

91年4月の証券市場開設と同時に,ポーランド国立銀行による証券オペレーションが開始され,続く5月にはTBによるオペレーションも導入される等,中央銀行の金融調整手段が拡充されている。

③ 通貨政策

通貨政策では,5月にそれまで堅持していた対ドル・レート(9,500ズロチ/ドル)を放棄し,11,000ズロチ/ドルへと切り下げ,10月には主要通貨バスケットに対するクローリング・ペッグ制へと,調整方法を改めた。通貨バスケットは,米ドル45%,ドイツマルク35%,英ポンド10%,仏フラン,スイスフラン各5%となっている。またクローリング・ペッグによる調整幅は,月間1.8%以内とされている。

ズロチへの国内交換性の導入に伴って90年に設置された「通貨安定基金」については,設置当初から91年7月まで,ポーランド銀行による,ズロチ買い支えのための支出は行われていない模様である。

(3)その他


[次節] [目次] [年次リスト]