平成2年

年次世界経済報告 各国編

経済企画庁


[前節] [次節] [目次] [年次リスト]

I 1989~90年の主要国経済

第10章 アジア・中東

3. タ  イ:経済拡大続く

(1)概  観

タイでは,90年も経済拡大が続いている。実質GDP成長率は,88年以降2年連続して二桁増,90年も中東湾岸問題にともなうマイナスの影響はあったが,9.7%と好調を持続する見込である。最近の特徴は,これまで経済拡大の契機となっていた海外からの直接投資の流入に代わり,国内投資,消費といった国内需要の増加が主力となっていることである。輸出も依然増加が続いており,生産も好調である。しかし,輸入は内需の拡大に伴い,輸出を上回るぺスで大幅に増加しているため,貿易赤字は拡大している。また,経済拡大が続くなか,経済構造も,農業依存型からの転換が進んでおり,この点は工業品輸出の増加率,輸出品目の構成比の変化に端的に表れている。

(2)需要動向

民間最終消費支出(実質GDPベース)は,89年に前年比17.0%増と高い伸びを示した(第10-3-1表)。さらに民間消費支出を,主な消費指標でみてみると,首都圏デパート売上(名目)は89年前年比19.6%増,自動車販売台数は89年同41.6%増であった。民間消費支出は90年に入っても好調である。首都圏デパート売上は1~6月期前年同期比19.5%増であり,自動車販売台数も1~6月期同51.3%増,オートバイ販売台数も1~6月期同26.2%増と高い伸びとなっている。

総固定資本形成(実質GDPベース)は,89年に前年比19.3%増と大幅に増加した。投資は,これまで海外からの投資が牽引力となり高い伸びを続けてきたが,89年前年比13.1%減となり,90年はさらに減少する見通しとなっている。これはオフィス賃貸料の価格上昇や技術者,管理職を中心に賃金が上昇している上,道路の混雑に代表されるインフラストラクチャーがバンコクを中心に逼迫していることが要因である。しかし,国内投資は大幅な増加が続いており,建築許可面積でみると,89年前年比42.0%増,90年1~6月期累計でも前年同期比22.6%増と高い伸びが続いている。建設関連資材の動向をみると,セメントの販売は89年が1,516万トンで前年比19.3%増,90年1~6月期でも前年同期比32.2%増と高い水準の伸びが続いている。

(3)生産動向

産業別実質GDPをみると,89年は,製造業が前年比14.7%増と引き続き高い伸びを示した他,建設業同13.7%増,運輸・通信業同10.8%増,電力・水道業同13.4%増となる等幅広い連業種で生産が拡大した(第10-3-1表)。

農業生産(実質GDPベース)は,89年は天候に恵まれ前年比6.3%増となった。主要産品である米の生産量(籾ベース)は89年前年比0.2%増にとどまったが,2,130万トンと88年(2,126万トン,前年比15.4%増)に続き豊作であった(FAO Quarterly Bullet in1990IIQより)。しかし,タイの米輸出はベトナム等の近隣諸国が大量の米の輸出を始めた煽りを受けて,90年上半期は180万トンと前年同期の350万トンから半減した。

製造業生産は,輸出関連業種のみならず,内需関連業種も含め生産が拡大しており,製造業生産指数でみると,89年は前年比16.8%増となった。90年に入っても,1~6月期前年同期比11.8%増と高い増加率が続いている。1~6月期の内訳をみると,輸出関連業種では,繊維・同製品が前年同期比24.1%増,ICが同24.7%増となった。内需関連では自動車が同37.8%増,オートバイ同20.4%増となったほか,建設資材関連も投資が活発化していることから,セメントが同21.5%増,鉄棒も同15.6%増となった。こうした生産の拡大を反映して,産業用電力消費量も90年1~6月期前年同期比17.2%増と高い伸びを続けている。

(4)物価・雇用動向

物価は,消費者物価をみると,経済拡大を背景に86年以降上昇している。失業率は,逆に低下している。

卸売物価上昇率は89年以降鎮静化しており,89年前年比5.2%,90年1~6月期前年同期比3.0%となっている。一方,消費者物価上昇率は,経済拡大を反映して,87年以降上昇傾向にあり,88年前年比3.9%,89年同5.4%,90年1~6月期前年同期比6.3%と食料品価格を中心に上昇している(第10-3-1図)。さらに,中東湾岸問題にともない,9月に政府が石油製品価格の平均21%の引き上げを行なった(ガソリンは20.8%)こととあいまって,今後,さらに物価上昇圧力が高まるとみられている。政府は90年は6.0%を超えるとの見通しを発表した(90年9月)。

89年の完全失業率(完全失業者/労働力人口)は,非農業部門の雇用者の高い伸びを主因に4.6%に低下(88年は5.0%)するなど雇用情勢は改善している。90年も就業者が1~6月前年同期比2.6%増(89年前年比3.5%増)と,非農業部門(同5.2%増)を中心に雇用情勢は改善傾向が続いている。ただし,熟練労働者,技術者は需要に供給が全く追いつかないため,人材不足の問題が深刻化している。

(5)貿易・国際収支動向

貿易動向をみると,輸入は内需の拡大に伴い,輸出を上回るペースで大幅に増加している。このため,貿易赤字は拡大している。

貿易動向をみると,輸出(通関,ドル・ベース)は,工業製品を中心に高い伸びを続けており,89年前年比25.5%増,90年1~6月期前年同期比12.4%増である。こうしたタイの工業製品輸出の急速な増加は,①タイの輸出品目が多様化していることの他,②アジアNIEsが物価上昇率が総じて高い上,対ドル・レートで大幅に切り上がるなかで,タイ・バーツは対ドルで小幅な調整にとどまっている(89年前年比1.6%下落,89年1~6月期前年同期比1.1%下落)ことから価格競争力が増していることも理由に上げられる。特に①については,輸出に占める主要品目の推移をみると,大きな変化がみられる。かつての主力商品であった米,ゴム等の伝統的輸出品のシェアは,60年の75.7%から89年には23.5%に低下している。80年以降,繊維製品,ICでのシェアは高まった。最近では繊維製品,ICが頭打ちとなるなかで,これまではウエイトの高くなかった「その他」がシェアを高めているのが目立っている(第10-3-2表)。「その他」はプラスチック製品,造花等の新しい輸出品目である。

輸入(通関,ドル・ベース)は,国内需要が活発なことを反映して消費財,中間財,資本財ともに大幅に増加しており,89年が前年比25.6%増,90年1~6月期前年同期比16.5%増である。輸入を財別にみると,89年は中間財,資本財ともに増加が続いているが,消費財が前年比44.2%増(88年同14.4%増)と最も伸びが高かったことが特徴である(第10-3-3表)。これは,これまで海外からの直接投資や輸出の増加が資本財や原材料の輸入を増加させたのに対し,最近では国内需要の拡大が消費財,中間財,資本財を問わず全般的に輸入を拡大させているものと考えられる。

第10-3-2図 タイの輸出入及び貿易収支

89年の貿易収支(ドル・ベース)は,輸出を上回る輸入の大幅な増加により52.7億ドルの赤字となり(前年比44.2%増),90年も1~6月期前年同期比32.3%増と拡大傾向にある(第10-3-2図)。しかし,旅行訪問者数は89年前年比13.7%増,90年1~6月期前年同期比13.8%増と大幅に増加しており,旅行受取収入の増加を主因に貿易外収支黒字幅は拡大しているため,経常収支赤字幅の拡大は緩和されている。

(6)政策等

政府は,90年8月に「第7次5か年計画」(92年~96年)を発表した。同計画では,経済成長率を年平均9%とし,①安定した経済成長,②公平な所得分配,③国民生活水準の向上,資源・環境の保護に重点を置くこととしている。

特に,バンコクを中心とする道路の混雑,港湾施設の拡充の遅れ等,インフラストラクチャのボトル・ネックの深刻化や生産コストの上昇が目立ってきている状況を重く見て,工場の地方分散化のための施策は,早急に取り組むべき具体的課題として強調している(国家経済社会開発庁長官発言)。このために外資を含む民間資金の活用を進めている。例えば,電話回線の拡充や高架鉄道・道路建設をはじめ国内企業の他,外国企業の参入もみられる。

なお,中東湾岸問題にともない,石油製品の輸入価格上昇等,物価上昇圧力がさらに高まるとのものとみて,政府は11月に公定歩合を9.5%から12.0%へ引上げた。


[前節] [次節] [目次] [年次リスト]