昭和63年

年次世界経済報告 各国編

経済企画庁


[前節] [次節] [目次] [年次リスト]

I 1987~88年の主要国経済

第5章 フランス:内需を中心に景気拡大続く

4. 賃金・物価

(物価は概ね落ち着いた動き)

消費者物価上昇率(前年同期比)の動きをみると,86年2.5%,87年3.3%の後,88年に入っては,1~3月期2.4%,4~6月期2.5%,7~9月期2.8%と,年初来緩やかな上昇が続いているが,概ね落ち着いた動きとなっている(第5-3表)。部門別の上昇率をみると,食料品,工業品で落ち着いた動きとなっている一方,サービス部門では,電気,ガス料金の値上げや,家賃の値上げ等があり,引き続き高い伸びが続いている(4~6月期4.9%)。なお,7月には,非アルコール飲料に対しての付加価値税率が,18.6%から5.5%へ引き下げられた。

卸売物価も落ち着いた動きとなっており,4~6月期は,食料品部門で前年同期比3.4%低下,エネルギー部門で同2.7%の低下となった。生産者価格(中間財)上昇率は,前年の水準が低いことに加え,無機化学部門での大幅な高まりもあり,87年0.2%の後,88年1~3月期前年同期比3.0%,4~6月期同3.3%とやや高まっている。

(低い伸び続く賃金上昇率)

賃金上昇率は,政府の賃金抑制政策により,87年3.6%と比較的低い伸びとなった後,88年に入っても,1~3月期前年同期比3.6%増,4~6月期同3.3%増と低い伸びが続いている。こうした状況下,9月下旬より,公共部門を中心とする賃上げ等を含むストが発生し,10月に入り全国的規模に拡大した。これに対して政府は,11月中旬,賃金引上げ率1988年2.0%,1989年2.2%とすることに加え,給与俸給表における給与指数を合計3ポイント(俸給表での数値)引き上げるという提案を組合側に提示した。この提案は,CGTを除き,殆どの組合で受け入れられ,賃上げについては,一応の解決をみたが,その後もストライキは継続している。単位あたり賃金コストは,87年0.6%と低い伸びとなった後,88年に入り,前年同期比マイナスとなっている。生産性上昇率(時間当たり)をみると,86年2.8%,87年3.0%となった後,88年1~3月期前年同期比5.0%増と緩やかながら回復がみられる。部門別では,乗用車等の輸送機械部門,住宅用設備財部門での上昇が大きい。


[前節] [次節] [目次] [年次リスト]