昭和63年
年次世界経済報告 各国編
経済企画庁
I 1987~88年の主要国経済
第3章 イギリス:内需中心にブーム化
鉱工業生産は7年以上にわたって息の長い上昇を続けており,87年3.8%増の後,88年1~9月にも前年同期比3.8%増となっている二製造業では,87年以降ようやく回復が本格化し(87年5.7%増),とくに88年央以降は,投資ブームを背景に伸びが高まり,ようやく過去のピーク時の73年平均を上回った(88年1~9月の前年同期比6.7%増。うち投資財は,1~8月に同8.1%増)。(第3-3図)。
製造業のうち,88年に入って,1~9月の前年同期比でみた伸びの大きい部門は,金属(12.7%),電機(11.4%),自動車(8.9%),紙・パルプ・印刷(8.6%),化学(6.7%)などであり,繊維(2.0%減)など一部を除いて,好調な部門が広がっている。一方,北海石油生産は86年7~9月期をピークに減少傾向に転じており,87年2.6%減の後,88年1~9月の前年同期比は6.7%減,エネルギー部門全体でも同2.7%減となっている。
鉱工業生産の引き続く上昇を背景に,就業者数は83年春以降増加に転じているが,製造業部門では回復が遅れ,雇用者数は88年に入ってからも減少を続けている(第3-4図)。就業者数は83年3月を底に約213万人増加して88年6月現在,2,574万人となっている。しかし,この増加のほとんどがサービス部門での増加によるものであり,自営業主は約40万人増,一方,製造業部門ではこの間に約40万人減少した。
失業者数は86年7月以降減少に転し,88年11月までに約100万人減少して211万人となっている。失業率も,86年8月の11.2%をピークに低下を続けており,88年11月には7.5%と,80年代初の水準まで低下した。しかし,地域間格差は依然として大きく,11月現在,北アイルランド15.9%,スコットランド10.8%,南東部4.7%などとなっている。
過去二年以上にわたる失業者数の大幅減少には,政府の雇用対策もかなり影響しているとみられる。これら各種の雇用対策によりカバーされた人員数は,88年8月現在,88.4万人(87年8月は90.6万人)に達している(第3-5表)。とくに,若年者については訓練計画が拡充され,86年4月以降16,17歳の非進学,非就職の全員を対象とすることとなった(88年度約39万人,約12億ポンド)。また,これまでの長期失業者に臨時の職を与えることを狙いとした地域就労計画は成人を対象とする雇用訓練事業として再編された(88年9月,年間約14億ポンド)。このほか,86年4月に発足した再出発面接計画(Restart InterviewsScheme)は,6か月以上の長期失業者に職業安定所職員との面接を義務づけるもので,失業者の状況に応じて適切な雇用対策への参加等を助言し,就職を促進することを狙いとしているが,面接を好まない者も多く,その場合は定義上,失業者から除外されるため,失業者減少の一因となっている(88年3月~8月の面接者累計は108万人)。
なお,失業統計は,若年者訓練計画の拡充にともなって,88年10月より,16,17歳の若年者はすべて失業給付等を申請する資格がなくなったため,これらを除いた新系列に改められ,遡及して改訂された。