昭和43年

年次世界経済報告

再編成に直面する世界経済 

昭和43年12月20日

経済企画庁


[前節] [次節] [目次] [年次リスト]

第3章 世界貿易構造の変化

3 低開発国の貿易構造の変化

(1) 輸入に占める各国の地位の変化

戦後における主要国の貿易上の地位の変化を反映して,低開発国の貿易構造もまた最近ではかなりの変化をみせている。

まず低開発国の輸入に占める各国の地位を眺めてみると1950年代後半から60年代前半にかけて低開発国の輸入に占める日本および社会主義国の比率は大幅に上昇し,低開発国の輸入に占める相対的地位を著しく高めた( 第24図 )。これと対照的にEEC諸国,イギリスおよび低開発地域内諸国のシエアは低下傾向を示している。またアメリカを中心とする北米のシエアは,全体の傾向としては,横ばいに推移している。

このような低開発国の輸入に占める各国の相対的地位の変化は,日本についてはその工業生産力が著しく発展し,工業製品を中心にして低開発国に対する輸出を著しく伸長させたことによるものであるが,ソ連についてはアメリカとの援助競争,中国については60年以降中ソ対立の激化による市場転換というような特殊な政治的要因も働いたためである。

なお,アメリカについては,EEC,イギリス等のような著しい相対的地位の低下はみられなかったが,これはアメリカの輸出品目の構成がいまもなお農産物や原料品を重要な輸出商品としていること,および同国の低開発国向け輸出について経済援助が大きな支えとなったことなどによるものである。後者の点に関する分析によれば,アメリカの援助(AID商品支出)によってフアイナンスされた低開発国向け輸出は50年代後半より増加してきている。ドル流出の増大に伴って,59年末以来打出された一連のAID(Agency for International Deve1 Opment)の輸入調達源ないし調達商品を規制したところの紐付援助政策により,AID商品調達全体に占めるアメリ力国内の調達比率は59年の47%から66年の90%と急上昇している半面,域外調達の比率,特に19先進国のそれは主同期間に42%から2%へと急速に減少している。他方, 第25図 から明らかな通り,アメリ力の低開発国向け輸出(社会主義国を除く)の中に占める援助による輸出の比率は,55年の8%から60年には約18%に上昇し,さらに65年には20%以上に達している。

また,この援助による輸出の商品構成をみると,鉄鋼など,アメリ力の国際競争力が比較的弱い部門の占める比重が50%以上と高くなっていることは注目に値するであろう( 第66表 )。

なお, 第26図 にみられるように,アメリカの低開発国向け輸出総額(社会主義国向けを除く)から上に述べた援助輸出を除いた通常の商業的輸出(commercialexport)のマーケットシェアは減少傾向を示している。

(2) 輸出における構造の変化

一方,低開発国の輸出をみると,低開発国相互間の輸出に〈らべて先進国向けは約3倍もあって輸入の場合と同様に輸出の面においても先進国に大きく依存しており,域内貿易の地位は非常に低いことが特色である。

また,低開発国の輸出は50年代後半から60年代前半にかけて年間4.6%の伸びを示したが,これはこの期間における世界全体の輸出の伸び約7%を大幅に下廻るものである。

しかし,これを56~61年と61~66年にわけてみると,61~66年になってから次第に伸びが高まっている。すなわち,56~61年の年間平均輸出増加率は2.1%であったのに対し,61~66年には7.1%と大幅に高まった。

これは一つにはアメリカを中心とする先進国の経済が60年以降その拡大テンポを高めたために世界貿易の増加率が高まったことによるといえるが,もう一つには前述のように60年代に入ってから低開発国の一部の国々で軽工業品を中心に産業構造が高度化して,その輸出が伸長したこと,および石油産出国の輸出の伸びが順調であったこと等が大きく影響している。

すなわち,低開発国の輸出の商品グループ別の推移をみると, 第67表 に示したように,工業製品の伸びが,他の商品に比較して高く,とくに,56~61年には4.0%であったのが,61~66年には13.2%とその増加のテンポを著しく高めている。

また,同じ工業製品の中でも,軽工業品のシェアが高く,その伸び率が最も大きくなっている。こうした現象は,労働集約的な軽工業品を中心に世界貿易の中で部分的にではあるが国際分業の再編成が進行していることを示すものである。しかしながら,低開発国のこうした軽工業品輸出はまだ比較的少数の国に限定されているのが現状である。