昭和41年

年次世界経済報告 参考資料

昭和41年12月16日

経済企画庁


[前節] [次節] [目次] [年次リスト]

第6章 東南アジア

3. 貿易

(1)増加を続けた貿易

1965年の東南アジアの貿易は,インドネシアを除き,輸出入とも先進国および他の低開発国に比較すると,その増加率は小幅であった。しかし前年を上回る増加率を示したのは東南アジアのみであった。

輸出をみると,世界全体では8.4%,このうち先進国は9.6%,低開発国が全体では6.0%とそれぞれ増加したのに対して,東南アジアは5.5%増と,前年の4.1%増を上回った。国別にみるとカンボジア,韓国,マレーシア,パキスタン,シンガポールなどは64年を大きく上回ったが,セイロン,フィリピン,台湾などの増加は小幅にとどまった。他方,ビルマ,インド,南ベトナムは64年の水準を下回っている。

つぎに輸入についてみると,65年の東南アジアは6.0%増(64年5.4%増)と輸出の増加率よりやや高く,その結果入超幅は前年の31.5億ドルから65年の33.8億ドルと拡大した。国別ではカンボジア,台湾,インド,韓国,南ベトナムなどがいちじるしい増加を示し,ビルマ,セイロンが大幅に減少した。

以上のような東南アジアの貿易の増加は,輸出面では,砂糖を除いて,錫,コプラなど主要輸出品の輸出価格が先進国の需要増を反映して上昇し,地域全体としての輸出単価が65年約3%上昇したことが大きくひびいており,このほかシンガポールとマラヤ,サバ間の貿易関係が改善されたことも好影響を与えたようである。他方,輸入面では経済開発の推進のため,機械設備や原材料などの開発資材の輸入が増加した。

金・外貨準備の面からみると,貿易収支の赤字の増加にもかかわらず,先進国の援助やIMFスタンドバイ・クレジットの引出しなどにより,増加傾向を見せ,約2億5,000万ドル増となっている。このような金・外貨準備の増勢は66年にはいって急速な高まりをみせ,また輸出の増加率前半期も8.5%と輸入の増加率(4.5%)を上回っている。しかし今後とも経済開発のための開発資材の輸入需要の増加が見こまれるので,輸入の増加は避けがたい。

さらに,砂糖,とうもろこし,ゴム,サイザル,綿花などの主要輸出品の価格の低下傾向がみられるので,輸出の大幅な好転は期待できない。

第6-4図 世界および東南アジアの貿易の増加率

(2)1965年の主要国の貿易動向

1965年の東南アジアの貿易動向のうち,主たるものを輸出と輸入に分けでみてみよう。

輸出

輸出の著増したのは,韓国(47.1%),カンボジア(19.3%),香港(12.9%),マレーシア(11.6%),シンガポール(8.6%),パキスタンなどであった。

韓国はアメリカ向けの木材製品,衣類などが大幅に増加したほか,南ベトナム向けの鉄鋼,セメントの増加がいちじるしかった。

カンボジアは65年に主要商品の貿易機関をすべて国有化し,米とゴムの輸出が好調であった。

香港については,地場商品である衣類,繊維,その他雑貨が大部分を占めたが,電気機器,機械類,も大幅に増加した。

マレーシアは,ゴム,錫,パーム製品,ココナット製品,パイナップル罐詰などの国際商品相場の堅調にささえられて,大幅の輸出増をみせた。その他,マレーシアを中心としたサバ,サラワクでは65年10月に共同市場を設立して,保護関税の引上げを行なった。

他方,マレーシアとシンガポールとの間には見るべき貿易関係の改善はなされていないが,マレーシア共同市場域内およびシンガポールとサバ,サラワク間の商品流通が,徐々に回復したことと,64年以降中断されていたインドネシアとシンガポールとの通商関係の回復などが,シンガポールを中心とする貿易改善に大きく役立ったと考えられる。

パキスタンの輸出の拡大は,綿花の豊作(270万バール)による輸出量の増大と価格の上昇を反映している。その他,綿製品,ジュート,羊毛などの輸出回復も大きくこれに寄与した。

他方,輸出の減少した国は,南ベトナム(25.0%減),ビルマ(6.3%減),インド(3.8%減)などであった。

南ベトナムは,ベトナム戦争の混乱のため,ゴムや米の収穫減をもたらし,米については輸出国から輸入国に転じた。ビルマも主要輸出品である米の減産が輸出減の主因となった。

輸入

つぎに輸入についてみると,大幅な増加をみせた国は,台湾(29.9%),カンボジア(25.6%),南ベトナム(19.8%),韓国(11.4%),シンガポール(9.5%),タイ(6.6%)などであった。

第6-11表 東南アジア各国の貿易増加率

第6-12表 東南アジアの主要輸出品の価格動向

第6-13表 東南アジアの主要輸出品輸出量


[前節] [次節] [目次] [年次リスト]