昭和54年

年次経済報告

すぐれた適応力と新たな出発

昭和54年8月10日

経済企画庁


[前節] [次節] [目次] [年次リスト]

第1部 内外均衡に向かった昭和53年度経済

第2章 黒字から赤字に転じた国際収支

第2節 増勢著しい輸入動向

1. 輸入動向の概要

通関ベースの輸入(ドル建)は,53年度は18.1%とかなりの増加になり,内訳をみると価格も7.3%上昇したが,数量は9.9%増と前年度の0.7%増という停滞ぶりからは様変りした。四半期別にみても,期を追って増加率は高まっており,金額の前年同期比で53年4~6月期の7.9%増から54年1~3月期には29.1%増ヘ,数量でも5.2%増(53年4~6月期)から15.0%増(54年1~3月期)になっている。まさに,52年度は輸入の伸び悩みが問題になったが,53年度は顕著な増加に関心が寄せられている。

品目別にみると(輸出は円ベースでみたが,輸入の場合は輸出のように円高による水際における価格転嫁の問題がないのでドルベースによる)( 第I-2-6表 ),年度全体では製品類の4割を超える増加が目立っているが,四半期別には,年度後半に食料品や原材料類の伸びが急速に高まってきている。

なお,53年度の通関輸入の増加には,政府の政策により黒字削減のため行われた緊急輸入も一部寄与している。

2. 製品輸入の急増

上記のように,製品類の輸入金額は大きな伸びを示したが,これを数量ベースでみても,53年度の製品(SITC5-8の加工製品)輸入は26.4%増と原燃料(鉱物性燃料と原料品を合成したもの)の3.7%増に比べ著増している。

これは,円高により円建輸入価格が下がり,輸入品が相対的に割安になったことが主因である。食料品や原燃料の輸入は,このような相対価格要因によってはあまり左右されず,国内の生産活動の動向など需要要因に影響される面が大きく( 第I-2-7表① ),円高の影響は主として製品類に現われたわけである。

製品類を財別にわけ,その変動要因を分析してみると( 第I-2-7② ),消費財や資本財に対する相対価格要因の弾性値は比較的高く,製品原材料はかなり低い,まさに消費財や資本財は円高の影響を最も受け易いが,半製品類は鉱工業生産等需要要因や需給要因に左右される面が多く,原材料に近い性格があることがわかる。したがって,現実には非鉄金属など半製品の輸入増加率が高い(前掲 第I-2-6表 )ことは,円高以外の需要要因なども働いているとみられる。また消費財輸入も個人消費に影響される面があるなど,製品類の輸入増大にも内需堅調が及んでいる。

このように製品類の輸入増加が大きかったため,その輸入総額に占める割合も高まってきている( 第I-2-8表 )。いま加工製品についてみると,名目で53年は25.0%と50年以降では最も高いが,石油危機前に比べるとなお低い。これは石油危機以降原燃料の価格が急騰したためで,45年価格でみると39.0%と過去最高の49年並に達している。

3. 原材料輸入は増加局面

次に,年度後半に増勢が顕著になった原材料の輸入動向をみてみよう。

原材料の実質輸入増加率は53年度は11.2%となり52年度の4.7%減から様変りとなった。これは,①52年度の場合は鉱工業生産の伸び自体が緩やかだったたうえに,輸入原材料を使用する素材産業などの生産が殊に停滞したが,53年度にはこうした状況一変し,とくに年度後半に生産の増加傾向が強まったった。②輸入原材料使用業種の原単位の向上(生産と輸入原材料消費のギャップの拡大)が52年度は進んだが,53年度もなお進んでいるとはいえ,やや鈍化している,③輸入原材料在庫率が52年度は高く,輸入の必要性が弱かったが(輸入原材料消費より輸入が少ないこと)53年度後半に入ってからは急速に低下している,といった事情が働いたためとみられる( 第I-2-9図 )。さらに,53年末から非鉄金属や木材などの海外一次産品価格が上昇していることが加わって,原材料輸入金額の増加をもたらしている。

ところで,原燃料輸入のうち約6割を占める原油は我が国にとって重要な意味をもっている。近年の輸入動向をみると,48年度は2.90億klと最高値に達したあと減少しており,生産が過去のピークを超した53年度においても2.74億klと48年度の水準はもとより,52年度の2.75億klすら下回っている。これは,上記のような石油使用業種の生産の伸び悩みや省エネルギー努力の進展,さらには備蓄積増しがなかったことによるものとみられる。しかし,53年度後半には石油使用業種の生産の立直りから原油消費量(季節調整値)は増え始めており( 第I-2-10図 ),そこヘイラン革命を契機として原油価格も急上昇を開始し,ことに54年6月末のOPEC総会で原油価格を大幅に引き上げることなどが決定された。したがって,今後,原油輸入金額は,かなりの増加を示そうとしている。

53年度を特徴づけた製品輸入の増加は,円レートが昨年秋以降円安に転じたものの,なお昨年前半までに比較して高い水準にあることもあって,今後も増加を続けるであろう。また,原材料輸入も,堅調な内需に支えられた生産の拡大と輸入原材料在庫率の低下,海外物価の上昇などにより,今後も着実に増加していくであろう。それに価格上昇による原油輸入額の増加が加わる。以上のように全体としての輸入は,円安局面においても内需の堅調な伸びもあって数量でも増加傾向にあり,金額ではかなりの増加を続けるものと考えられる。