昭和39年

年次経済報告

開放体制下の日本経済

経済企画庁


[前節] [次節] [目次] [年次リスト]

昭和38年度の日本経済

中小企業

上昇著しい生産・売り上げ

 景気調整過程で低迷を続けた中小企業の生産・売り上げは38年春以降再び上昇に転じた。前回の引き締め強化後の36年10~12月以降の生産を日銀調査の「中小企業の業況予測」によってみると、 第4-1図 に示すように、景気調整下で一高一低を示しながらほぼ横ばいのうちに推移した中小製造業の生産活動は38年4~6月をさかいに大企業を上回る回復を遂げた。金融緩和前の37年7~9月とその1年後の38年7~9月の生産を比較すると、大企業の17%増に対して中小企業では21%とはるかに高い上昇を示した。この間における生産上昇率を業種別にみると、盛んな消費需要に支えられた繊維2次製品、食品、紙などの中小製造業の生産増加が高いことが目立つが、前回(36~37年)の景気調整下で大きな影響をうけた金属、機械関係も生産の上昇率は高い。

第4-1図 中小企業・大企業の生産動向(製造業)

 主な業種について38年度の動きをみると、まず繊維では金融緩和により中間流通段階の換金売りが減少し需給が引き締まり、景気回復基調が進むにつれて国内需要は明るさを取り戻した。38年々初の豪雪による一部生産の停滞、前半における生糸、後半における毛糸の高値相場など生産かく乱の要因もあったが、総じて繊維の生産は上昇傾向をたどり、38年秋には綿糸、綿スフ織物などの操短が緩和された。その後、年末から年初にかけての金融引き締めの実施と、天候不順などにより一部製品に在庫の増加が目立ち、またそれまで堅調を続けた市況は軟調に転じた。しかしながら38年度を通じてみると、繊維は輸出の不振を内需の増加でカバーし、37年度に比べると中小紡績、機屋などの景況はそれほど暗くはなかった。

第4-2図 38年の景気上昇期の中小製造業生産の伸び

 伸び悩みの輸出にかわって好調な内需に支えられたものには陶磁器、ガラス製品、合板、金属洋食器などがあげられる。これらの中小製造業の生産は今回の引き締め後も依然好調な歩みを示しているが、人手不足が大きな悩みとなっている。

 一方、37年度には前年比8%減とまったく不振におち入った中小機械工業も38手度に入って王座活動は上昇の一途をたどった。景気後退下に親企業からの受注減少で生産低下を招いた下請け中小機械メーカーは 第4-3図 に示すように38年6~7月以降回復を示し、また資本財関係の工作機械、鍛圧機械などの独立中小機械メーカーでも設備投資の増加した中小製造業からの受注増加によって生産活動は活発化した。これらを含め中小機械工業の38年度の生産は大手機械工業とほぼ同様に前年度より13%上回った。

第4-3図 下請中小製造業の生産動向

 このような中小製造業の動きに対して中小卸・小売業でも38年の売上高は著しく増加した。「法人企業統計季報」(大蔵省調べ)によれば中小法人卸、小売業(資本金200~1,000万円)の売上高は前年より30%上回り、また個人卸・小売業は「個人企業経済調査季報」(総理府調べ)によると前年より27%増加した。特に高い消費活動に支えられた中小小売業の売上高は37年に引き続いてかなり好調であった。


[前節] [次節] [目次] [年次リスト]