昭和37年

年次経済報告

景気循環の変ぼう

経済企画庁


[前節] [次節] [目次] [年次リスト]

昭和36年度の日本経済

貿易

輸出

輸出の推移

 昭和36年度の我が国の輸出は、通関実績で4,322百万ドルに達したが前年度に対する伸び率でみると、わずか5%の増大に留まっており、34年度の25%増、35年度の14%増に比べて著しく不振であった。

 我が国の輸出が停滞しはじめたのは、昭和35年秋以降であるが、この傾向は、36年末まで持続した。輸出が停滞した最大の原因は、海外需要の動向によるものである。 第1-4図 にみられるように、我が国の輸出は世界各地域の輸入需要と密接な関連を有している。35年はアメリカの輸入需要が同国の景気後退の影響で減退し、36年に入るとアメリカの輸入需要が増大した反面、東南アジアや大洋州の輸入需要が減少している。これを反映して、l我が国の輸出も、35年度は、対米輸出が減少し、36年度は東南アジア向け、大洋州向け、アフリカ向けなどが停滞した。ただ35年秋ころまでは、対米輸出の不振をその他地域向けの輸出増加によって補うことができ、全体として輸出を増大させることができたが、その後は、東南アジア地域などへの輸出が横ばいから減退に転じ、対米輸出の回復を相殺したために、輸出全体が停滞を余儀なくされたわけである。

第1-4図 市場別輸出と相手国輸入の推移

 この他、輸出圧力が減退したことも輸出停滞の原因である。一部商品については、内需がさかんであったために、輸出が減少しているものがみられる。例を鉄鋼(普通鋼々材)についてみると、36年に入って国内向け出荷が増大する反面、輸出は減少するという関係がみられる。

 そのほか、AID買い付けが削減されたことも我が国の輸出にとってマイナス要因であった。AID買い付けによる輸出を為替ベースでみると、36年度は46百万ドルで前年度に比べて3分の1以下に減少し、最近では月平均1百万ドルと皆無に近い状態となっている。繊維製品、鉄鋼、化学肥料、セメントなどへの影響が大きかった。

 このように、 36年度の輸出は前年度との比較では伸び悩み状態にあったといえるが、年度間の推移をたどってみると、36年末以降、漸次上昇傾向をみせている。 第1-1図 にみるように輸出通関額(季節変動調整ずみ)は10月を底に漸増傾向を続けている。

第1-1図 輸出入通関額推移

 このように輸出が増勢に転じたのは次のような事情に基づくものであった。

 まず第1には海外需要が我が国に有利に働きはじめ、これを反映して、対米輸出の増勢に加え、東南アジア、大洋州などへの輸出も漸次回復してきたからである。まず対米輸出は36年7~9月には前年同期の水準を上回り、その後も順調な増勢を続けている。東南アジア、大洋州などへの輸出は、36年秋ころまで停滞を続けたが、その後は漸次回復してきている。

 もう1つは、金融引き締めの影響から、企業の生産能力に余裕が生じ製品在庫も累増してきたが、これらの事情が輸出圧力の増大要因として働きはじめていることである。36年はじめ以来停滞を続けた鉄鋼の輸出も年末ごろからは増大傾向にある。

 東南アジア経済状態の低迷、アメリカにおける輸入制限の動向などの問題はあるが、輸出は対米輸出の好調を軸として、今後も増大傾向をたどるものと思われる。

商品別動向

 36年度は輸出全体としてみると前年度を5%上回ったに過ぎないが、商品別にみると、機械類、雑品、薬材化学製品は前年の水準をかなり上回った。このうち機械類の輸出は年度間で11億ドルに達し、前年度に比べて13%と著しい増大を示した。36年度の輸出増加額のうち、機械類の増加額が占める割合は63%である。しかも36年度は、機械類の中で最も大きな比重を占める船舶が前年度よりも18%減少しているので、船舶を除いた機械類の輸出は前年度を27%上回った。繊維、鉄鋼など主要輸出商品の不振のなかにあって、機械類輸出が36年度の輸出増加をかろうじて支えたということができよう。

 雑品も、前年度の水準を上回ったが、これは、主要市場であるアメリカ向け輸出が回復したためである。

 これに対して、繊維、鉄鋼は不振であった。繊維は生糸が前年度をわずかに上回ったのを除くと、そのほかは軒なみ減少を示した。アメリカ向け、東南アジア向け、大洋州向けなど主要市場への輸出がいずれも不振であった。鉄鋼はアメリカ向けが振るわず、ソ連、大洋州向けも前年度に比べて激減しており、前年度の水準を9%下回った。

 ただ37年に入ってからは鉄鋼の輸出は漸次増勢を強めてきている。

 次に、36年度に顕著な増加を示した機械類の輸出動向をやや細かく検討してみよう。

 第1-3図 は、36年の機械輸出を重機減、軽機械に分けて、過去の推移と比較したものである。

第1-3図 機械類輸出の推移

 この図から気付く第1の点は、機械類輸出の中で最も金額の大きい船舶の比重が36年はさらに縮小していることである。我が国の船舶輸出の比重は昭和32年の52%から35年は2896に、36年はさらに23%に低下してきている。

 第2に機械輸出の多様化が進んでいることである。産業用機械、鉄道車両、自動車、軽電機類などの比重は年々拡大傾向をたどっている。

 第3に、36年の輸出増加率では、産業用機械が46%と著しく大きく、鉄道車両、自動車の33%増、逐電機の28%増、精密機械の17%増をはるかに上回ったことである。産業用機械の中でも特に、金属工作加工機械、鉱山・土木・建設・産業機械、ベアリングなどの伸びが著しかった。鉄道車両、乗用自動車、バス・トラックなども好調な伸びを示している。

 第4に、軽機械の中でも新商品的なものの伸びはいぜん好調である。トランジスターラジオは頭打ちであるが、テープレコーダーの2.3倍、テレビの2.1倍、電話の1.6倍、電気計測機器の1.8倍、時計の1.6倍などがアメリカ向けを中心に増大している。

 以上にみたような機械類輸出の好調によって、輸出構造の高度化はさらに進展した。輸出商品のうち機械、金属、化学製品の占める割合をみると、34年度は39.8%であったが、35年度は42.6%、36年度は44.0%に高まっている。

 次に新輸出商品の動向をみておこう。各年の輸出総額に対して、ほぼ0.1%の水準に達したものを新輸出商品とすると、34年には、トランジスターラジオ、真空管、8ミリ映画撮影機などが、35年には、テープ・レコーダー、電蓄などがそれに該当するが、36年には、テレビ、スピーカー、有線通信装置、写真機用レンズ、時計などが新たに登場してきている。

 34年以降3年間に新輸出商品となったものの合計額が各年の総輸出額に占める割合は、32年の1.3%から36年は8.5%に拡大しており、ここ数年、これら商品の輸出増大がめざましかったことを示している。

第1-2表 商品別輸出実績

市場別輸出

 36年の世界貿易額は、前年に対して4.1%の増加に留まり、35年の11.7%増に比べると停滞気味であった。一方我が国の輸出の伸びも前年比4.4%にすぎず、前年の17.3%を大きく下回った。世界貿易の伸びに対する我が国輸出の弾力性はかなり低くなったわけである。これは我が国の主要輸出市場であるアメリカ、東南アジアの輸入需要が36年は35年に対して、それぞれ0.4%増、0.1%減と停滞していたことが大きく影響している。

 いま、世界の輸入需要の伸びが、我が国の輸出に対してどの程度有利に働いたかをみるために、36年の世界貿易額の伸びを35年のわが国地域別輸出のウェイトで換算してみると、わずか0.2%の増加に留まる。35年は同じ方法で推計すると前年に対して7.7%の伸びであり、それに比べて、我が国の輸出環境は著しく不利であったことがわかる。

 36年度の市場別輸出の動向をみると、特に不振であったのは、東南アジア、大洋州、アフリカ(除くリベリア)の3地域であった。

 東南アジア向け輸出は、35年半ばごろから、東南アジア諸国の輸出が停滞し、外貨準備高も35年4~6月ころをピークに減少に転じたため同地域の輸入需要が衰え、その結果我が国からの輸出も、36年に入って減少に転じた。商品別にみると、人絹、スフ織物、魚介類、ミシン、船舶などが振るわなかった。またAID資金からの買い付け減が年度半ばから表面化したことも、我が国の東南アジア輸出に対するブレーキであった。

 その後、東南アジア経済の動向をみると輸出は36年に入って緩慢ながら上向きになり、輸入需要もわずかに回復し、それを反映して、我が国の輸出も36年10月ごろから、化学製品。鉄鋼、機械類などの輸出増加を中心に上向きに転じている。

 しかし最近の情勢をみると同地域の輸出回復もはかばかしくなく、外貨準備高も36年末では、主要7カ国合計で22.9億ドルと、9月末の22.4億ドルに比べてわずか5千万ドルの増加に留まっている。同地域の輸入需要もほとんど目立った増加を示さず、インド、インドネシアなどでは輸入制限を強化している。東南アジア商品相場指数も下落傾向をたどっており、36年は前年に比べて7.7%も下落としている。我が国の東南アジア輸出は現在回復過程をたどってはいるものの、当面、急速な増大は期待できないようである。

 大洋州向けは、36年度は前年度に比べて34%の激減を示したが、これは、鉄鋼が大幅に減少したのをはじめ、綿織物、機械類、雑品など軒なみ不振であったことによる。オーストラリアでは、35年秋以来、景気調整策を採っていたが昨年秋ごろから景気回復策が実施されており、輸入需要も漸増するものとみられる。

 ヨーロッパ向け輸出は、36年度は、薬材化学製品、合板などは不振であったが、金属製品、ラジオ、船舶、光学機器などが好調であり、年度間の輸出総額は、前年度比20%の増大であった。

 西欧経済は昨年半ばごろから、フランス、イタリアを除く他の国々が労働力不足や需要の減少によって景気はやや頭打ち状態であった。しかし最近、横ばいないし若干の後退状態を続けていたイギリス、西ドイツにも、景気拡大の兆がみえはじめ、明るさがましてきており、我が国からの輸出増勢も持続できる見込みが強くなっている。

 ヨーロッパに関連して、注目されるのは36年度はソ連向け、東欧向けの輸出が活発だったことである。ソ連向けは前年度に比べて22%の増大で、これは主として繊維製品、鉄鋼、機械類などの増加による。中国向けも鉄鋼、化学肥料などを中心に前年度より26百万ドル増えて、昭和33年以来の活況を呈した。共産圏に対する輸出は極めて好調であったといえよう。

 最後に、対米輸出はアメリカの景気立ち直りを反映して、36年はじめから回復に転じ、以後順調な増大傾向をたどった。魚介類、鉄鋼、機械類、雑貨などの増加が中心である。

 輸出額の大きい軽機械、雑貨の動向をみると、合板、がん具などの労働集約的な商品の輸出が振るわなかった反面、軽電機類や高級消費財関係の輸出は大幅に増大している。合成樹脂製首飾り、合成樹脂製身辺雑貨、タイプライター、簿記会計々算機、テープレコーダー、電蓄、真空管ラジオ、時計などの増加が著しい。

 アメリカの景気は、民間設備投資の伸び率が予想ほどには増えていないこと、国際収支がいぜん赤字基調を続けていることなどの不安要因はあるが、これまでのところ、個人消費支出や政府支出は順調に増加を続けており、当分景気は上昇過程を持続するものと思われる。我が国からの対米輸出もこれに応じていぜん増勢を続けるものと期待される。

第1-3表 市場別輸出実績


[前節] [次節] [目次] [年次リスト]