(附)經濟安定九原則


[目次]  [戻る]

米國務・陸軍兩省共同聲明(昭和二三年一二月一八日)

一、支出を嚴重に引締め、かつ必要適切と認められる新財源を含めて最大限の收入を確保することによつて一日もはやく總合豫算の眞の均衡をはかること

二、税收輕量を促進強化し脱税者に對しては迅速かつ廣範圍にわたつて徹底的に刑事訴追措置をとること

三、金融機關からの融資は日本の經濟回復に貢獻する諸事業にだけ與えるよう嚴重に限定すること

四、賃金安定を實現するための效果的計畫を作成すること

五、現行の價格統制計畫を強化し必要があればその範圍を擴張すること

六、外國貿易管理の操作を改善しかつ現行外國爲替管理を強化すること、これらの措置を適切に日本側機關に移讓することが出來る程度にまで行うこと

七、現行の割當並びに配給制度を、特に輸出貿易を最大限に振興することを目標として改善すること

八、すべての重要國産原料ならびに工業製品の生産を增大すること

九、食糧供出計畫の能率を向上すること

 以上の計畫は速やかに單一爲替交換比率を決定出來る諸條件を確保するこどを目標として推進されるものである。

渉外局特別發表(昭和二三年一二月一九日)

 米國務、陸軍兩省は、一七日日本占領連合國司令官マツカーサー元帥は日本政府に對し効果的な經濟安定計畫を實施するよう指令を發することになつたと發表した。この計畫は出來得る限り速やかに日本における經濟・財政價格及び賃金の安定を實現し、輸出用生産を最大限に引上げることを目標とするものである。マツカーサー元帥はアメリカ政府から發せられた中間指令にもとづきこの措置をとるもので、アメリカ政府がかゝる手續きをとり得ることは極東委員會の規定に定められているところである。日本の經濟的回復を促進しアメリカから與えられる對日援助資金が最大の効果を發揮出來るための最も緊急な條件は經濟安定である。

 日本の工業生産は一九四八年中に顕著な回復状態を示し(一一月の生産量は一九三〇―四年平均の六二%に逹し一年前に比し四八%の增加を示した)また本年中の輸出量は二億六千萬ドルに逹し、一九四七年の四八%を上回る見込みである。マツカーサー元帥並にワシントン關係當局はかかる傾向を力強く思つている。

 しかし一方では全般的價格並びに通貨のインフレーシヨンは繼續しており、一九四七年一一月から本年一一月までの一ヶ年に消費者價格水準及び紙幣發行額が六〇%增加している。全般的インフレーシヨンの存續は經濟回復を遲らせるだけではなく、これまでに逹成された成果をすら脅かす危險のあることは日本政府がこの賽これまでよりも思い切つた徹底的な經濟安定措置をとる必要があることを明かにしている。

 日本國民の全體的な生活水準がどれだけ引上げられるかということは日本人自身が經濟安定並に回復計畫に對しどの程度の眞劍な支援を與えるか否かにかかつている。また將來日本が援助資金を要請するような場合にも、日本人自身が經濟安定計畫を實行するに當つて、どれだけの熱意を示したかという點が考慮されるであろう。

 一九四八年經濟協力法(注マーシヤル援助計畫)に基いてアメリカから援助を受けている諸國も今回日本政府に示される經濟安定計畫中のいくつかの措置に類似する措置の實行を公約している。これらの措置には通貨安定のために採る必要な財政並びに貨幣措置、可及的速やかに豫算の均衡を圖ること並びに全般的に通貨制度に對する信賴感を維持するための諸措置などが含まれているのである。今回のアメリカ政府の指令はアメリカが世界の他の諸方面で世界全般の經濟回復に寄與する目的で盡している努力の一環をなすものである。マツカーサー元帥はすでに本年七月日本に經濟安定措置を實施する必要を認め、そのむね日本政府に勸告したが、今回元帥が日本政府に實施命令する經濟安定計畫は事實上七月に行われた勸告と同内容のものである。

「図表の挿入」

 1)鑛工業生産

 2)通貨

 3)實質賃金

 4)ヤミ物價

[目次]  [戻る]