参考文献
第1章
第1節について
内閣府政策統括官(経済財政分析担当) 月例経済報告等に関する関係閣僚会議資料(2024年7月)
内閣府(2024) 『令和6年度 年次経済財政報告』
内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2021) 『日本経済2020-2021』
矢部将大(2024)「鉱物性燃料の輸入減少の背景について」 今週の指標No.1346内閣府(2024年7月)
長尾遼也(2024)「2022年以降の食料品物価の動向について」 今週の指標No.1357内閣府(2024年9月)
佐々木萌音(2025)「日本の半導体関連製品の生産の動向」 今週の指標No.1368内閣府(2025年1月)
市川雄介・多田出健太(2016年)「インバウンド需要の決定要因-円高は中国よりもNIEs諸国で影響大-」(みずほ総合研究所みずほインサイト)(2016年2月)
Sun, C., Tao, Z., Yuan, H., & Zhang, H. (2019), The Impact of the US-China Trade War on Japanese Multinational Corporations, RIETI discussion paper 19-E-050.
第2節について
伊達大樹・中島上智・西崎健司・大山慎介(2016)「米欧諸国におけるフィリップス曲線のフラット化-背景に関する3つの仮説-」日銀レビュー・シリーズ No.16-J-7 日本銀行
尾崎達哉・神保真宏・八木智之・吉井彬人(2024)「賃金・物価の相互連関を巡る最近の状況について」 日銀レビュー・シリーズ No.24-J-2 日本銀行
豊川浩気(2024)「「2024年問題」による物流費上昇の背景と物価に与える影響について」 マンスリー・トピックスNo.074 内閣府(2024年11月)
豊川浩気・長尾遼也・小林若葉(2025)「消費者物価指数における生鮮食品の動向と総合指数をみる意義」 マンスリー・トピックスNo.075 内閣府(2025年1月)
内閣府(2024)『令和6年度 年次経済財政報告』
内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2024)『日本経済レポート(2023年度)』
湯山智教・森平爽一郎(2017)「リスクプレミアムを勘案した市場における期待インフレ率の抽出に関する実証分析」 現代ファイナンス No.39, 1-30
Aquilante, T., Dogan, A., Firat, M. & Soenarjo, A.(2024) Global value chains and the dynamics of UK inflation. Staff Working Paper No.1060, Bank of England.
Ball, L. & Mazumder, S.(2014) A Phillips Curve with Anchored Expectations and Short-Term Unemployment. NBER Working Papers 20715, National Bureau of Economic Research, Inc.
D'Acunto, F., Malmendier, U., Ospina, J., & Weber, M. (2021) Exposure to Grocery Prices and Inflation Expectations. Journal of Political Economy, 129(5), 1615-1639.
Gilchrist, S. & Zakrajsek, E. (2019) Trade Exposure and the Evolution of Inflation Dynamics. Finance and Economics Discussion Series 2019-007, Washington: Board of Governors of the Federal Reserve System.
McLeay, M. & Tenreyro, S.(2019) Optimal Inflation and the Identification of the Phillips Curve. NBER Working Papers 25892, National Bureau of Economic Research, Inc.
Nakajima, J. (2011) Time-Varying Parameter VAR Model with Stochastic Volatility: An Overview of Methodology and Empirical Applications. Monetary and Economic Studies, 29, 107-142.
第2章
第1節について
阿向泰二郎(2019) 「家計調査の「変動調整値」とは? ― 2018年調査方法変更による影響について ―」 総務省統計局 統計Today No.140
宇南山卓・原亮太(2015) 「日本における「裕福なその日暮らし」と消費刺激策」 PRI Discussion Paper Series No.15A-3
ホリオカ、チャールズ・ユウジ・新見陽子(2017)「日本の高齢者世帯の貯蓄行動に関する実証分析」『経済分析』第196号、29-47
三浦弘・東将人(2017)「共働き世帯の増加の背景とその消費支出への影響」 日銀レビュー 2017-J-14 日本銀行
八木橋毅司・片野幹(2020)「日本の消費の異時点間代替弾力性(IES)についての一考察」 ファイナンス 2020 May 財務総合政策研究所
山内美佳(2023)「家計の実質消費支出の動向について」 今週の指標No.1304 内閣府(2023年4月)
Arbatli, E. C., Davis, S. J., Ito, A., & Miake, N.(2019). Policy Uncertainty in Japan.
Binetti, A., Nuzzi, F., & Stantcheva, S. (2024). People's understanding of inflation. Journal of Monetary Economics, 148.
Clements, K. W., Si, J., Selvanathan, E. A., & Selvanathan, S. (2020). Demand elasticities for 9 goods in 37 countries. Applied Economics, 52(24), 2636-2655.
Hubbard, R. G., Skinner, J., & Zeldes, S. P. (1994). Expanding the life-cycle model: Precautionary saving and public policy. The American Economic Review, 84(2), 174-179.
Jain, M., Kostyshyna, O., & Zhang, X. (2024). How do people view wage and price inflation?. Journal of Monetary Economics, 103552.
Kaplan, G., Violante, G. L., and Weidner, J. (2014). The wealthy hand-to-mouth. National Bureau of Economic Research. No. w20073
Kikuchi, J., & Nakazono, Y., (2020). Inflation Expectations and Consumer Spending; Micro-data Evidence. ESRI Discussion Paper Series No.353. Economic and Social Research Institute.
Murata, K., & Hori, M., (2023). On the decline in propensity to consume during the Abenomics period. ESRI Research Note No.77. Economic and Social Research Institute.
OECD(2024)OECD Economic Outlook, Volume 2024 Issue 2.
Thimme, J. (2017). Intertemporal substitution in consumption: A literature review. Journal of Economic Surveys , 31(1), 226-257.
Horioka, C. Y., & Ventura, L. (2024). Do the retired elderly in Europe decumulate their wealth? The importance of bequest motives, precautionary saving, public pensions, and homeownership. Review of Income and Wealth , 70(1), 187-212.
第2節について
上野有子・神林龍(2017)「賃金は本当に上がっていないのか―疑似パネルによる検証」(玄田有史編(2017)「人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか」慶應義塾大学出版会 所収)
尾崎達哉・玄田有史(2020)「賃金上昇が抑制されるメカニズム」金融研究 第39巻第4号
川口大司(2018)「雇用形態間賃金差の実証分析」日本労働研究雑誌 No.701/December 2018
川口大司・原ひろみ(2017)「人手不足と賃金停滞の併存は経済理論で説明できる」(玄田有史編(2017)「人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか」慶應義塾大学出版会 所収)
黒田祥子・山本勲(2007)「人々は賃金の変化に応じて労働供給をどの程度変えるのか?:労働供給弾性値の概念整理とわが国のデータを用いた推計」 金融研究 第26巻第2号
玄田有史編(2017)「人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか」慶應義塾大学出版会
厚生労働省(2022)「令和4年版労働経済の分析」
近藤絢子(2017)「人手不足なのに賃金が上がらない三つの理由」(玄田有史編(2017)「人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか」慶應義塾大学出版会 所収)
内閣府(2023)『令和5年度 年次経済財政報告』
内閣府(2024)『令和6年度 年次経済財政報告』
内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2019)『日本経済2018-2019』
内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2023a)『日本経済2022-2023』
内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2023b)「特別定額給付金が家計消費に与えた影響 -リアルタイムに記録される家計簿アプリデータを活用した分析-」 政策課題分析シリーズ22
中井雅之「マクロ経済から見る労働需給と賃金の関係」(玄田有史編(2017)「人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか」慶應義塾大学出版会 所収)
平田渉・丸山聡嵩・嶺山友秀(2020)「賃金版フィリップス曲線のフラット化と名目賃金の下方硬直性:2010年代の経験」日本銀行ワーキングペーパーシリーズ No.20-J-3 日本銀行
花岡智恵(2015)「介護労働力不足はなぜ生じているのか」日本労働研究雑誌 No.658/May 2015
山本勲・黒田祥子(2017)「給与の下方硬直性がもたらす上方硬直性」(玄田有史編(2017)「人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか」慶應義塾大学出版会 所収)
労働省(1986)『昭和61年 労働白書』
Azar, J., Marinescu, I. E., & Steinbaum, M. (2017). Labor Market Concentration. NBER Working Paper, (w24147).
Bratsberg, B., & Raaum, O. (2012). Immigration and wages: Evidence from construction. The economic journal, 122(565), 1177-1205.
Borjas, G. J.,(2014). Immigration Economics, Harvard University Press.
Inoue, Y., (2015). Intensive and Extensive Margins of Japanese Male and Female Workers – Evidence from the Tax Policy Reform in Japan -. Panel Data Research Center at Keio University DISCUSSION PAPER SERIES DP2015-006
第3章
第1節について
中小企業庁(2024)「中小企業の事業承継・M&Aに関する検討会(第1回) 配布資料5」
帝国データバンク(2024)「倒産集計 2024年3月報」
内閣府政策統括官(経済財政分析担当)(2021)『日本経済2020-2021』
日本銀行(2024)「金融システムレポート(2024年10月号)」
第2節について
中小企業庁(2017)『中小企業白書』
中小企業庁(2024)「中小企業の事業承継・M&Aに関する検討会(第1回)」配布資料
桑本香梨、尾形苑子、青木遥(2024)「わが国の起業に対する関心とその背景」『調査月報 中小企業の今とこれから 2024 No190』日本政策金融公庫
浜口伸明、ジョアン・カルロス・フェハス(2024)「日本のスタートアップ企業の成長要因:Resource-based view 分析」RIETI Discussion Paper Series 24-J-019
Global Entrepreneurship Monitor(2024) "GEM 2023/2024 Global Report"
Fendoglu, S., & Xu, T. (2024) Startups and Venture Capital in Japan: How to Grow. IMF Selected Issues Paper SIP/2024/027