図表目次
[目次]
- 第1-1-1図 実質GDPの項目別の動き(寄与度)
- 第1-1-1(1)図 鉱工業生産におけるIT関連品目の寄与
- 第1-1-1(2)図 鉱工業出荷に占める輸出向けと国内向けの寄与度
- 第1-1-1(3)図 鉱工業生産の回復局面比較
- 第1-1-1(4)図 在庫関連の指標の動き
- 第1-1-1(5)図 財別の在庫循環図(前年比ベース)
- 第1-1-1(6)図 棚卸資産在庫率の推移
- 第1-1-1(7)図 製造業の製品在庫過剰感の予測と実績の差
- 第1-1-1(8)図 第3次産業活動指数の回復局面比較
- 第1-1-2(1)図 設備投資前年同期比・業種別寄与度
- 第1-1-2(2)図 景気回復期の設備投資額の推移
- 第1-1-2(3)図 業界需要の実質成長率見通し
- 第1-1-2(4)図 設備投資の要因分解
- 第1-1-2(5)図 資産の評価、資産が適正になるまでの期間
- 第1-1-2(6)表 設備投資の業種別寄与度と集中度(製造業、非製造業別)
- 第1-1-2(7)図 機械受注と設備投資
- 第1-1-2(8)図 設備投資計画の修正状況
- 第1-1-2(9)図 2000年度業種別設備投資計画
- 第1-1-2(10)図 投資採算と設備投資
- 第1-1-2(11)表 qを用いた設備投資関数のパネル推計(上場企業)
- 第1-1-2(12)図 民間設備投資のGDP比と期待成長率
- 第1-1-3(1)図 企業収益(経常収益)の推移
- 第1-1-3(2)図 売上高・経常利益と上場企業の特別損失
- 第1-1-3(3)図 景気回復局面における収益回復パターン
- 第1-1-3(4)図 中小・非製造業の売上高推移
- 第1-1-3(5)図 売上高経常利益率前期差の要因分解
- 第1-1-3(6)図 土地取引の動向
- 第1-1-3(7)図 企業の業況判断(日銀短観)
- 第1-1-3(8)図 業況判断の局面的比較
- 第1-1-3(9)図 企業の債務比率の推移
- 第1-1-3(10)図 長期債務の状況(長期債務-キャッシュフロー比率の変化とその要因)
- 第1-1-3(11)図 生産営業用設備D.I.、雇用人員D.I.、債務償還年数の悪化と改善
- 第1-1-3(12)図 倒産件数の推移
- 第1-1-3(13)図 マクロ倒産関数の推移
- 第1-1-4(1)図 減少が続く常用雇用者数
- 第1-1-4(2)図 主要労働指標の動き
- 第1-1-4(3)図 入職率と離職率の差
- 第1-1-4(4)図 職種別労働者の過不足判断D.I.の推移
- 第1-1-4(5)図 新規求人数の動き
- 第1-1-4(6)図 年齢別UV曲線
- 第1-1-4(7)図 均衡失業率の推移
- 第1-1-4(8)図 過去1年五内に非自発的理由によって辞職した人の動向
- 第1-1-4(9)図 雇用の過剰感
- 第1-1-4(10)図 現金給与総額の前年同期比伸び率の要因分解
- 第1-1-4(11)図 労働分配率前年差の寄与度
- 第1-1-4(12)図 企業収益と賃金の伸び
- 第1-1-5(1)図 横ばい状態にある個人消費
- 第1-1-5(2)図 消費性向と消費者マインドの推移
- 第1-1-5(3)図 平均消費性向の変動要因
- 第1-1-5(4)図 自らの消費支出についての考え方
- 第1-1-5(5)図 家計の将来所得に対するリスクプレミアムの推移
- 第1-1-5(6)図 耐久財消費支出の水準
- 第1-1-5(7)図 生鮮食料品にみられる価格指向
- 第1-1-6(1)図 住宅着工の最近の動向(利用関係別)
- 第1-1-6(2)図 マンション単価と家賃の割引現在価値(首都圏)
- 第1-1-6(3)図 住宅取得能力の推移
- 第1-1-7(1)図 輸出数量の地域別寄与度分解
- 第1-1-7(2)表 輸出数量関数の推計結果
- 第1-1-7(3)図 輸入数量の地域別寄与度分解
- 第1-1-7(4)表 輸入数量関数の推計結果
- 第1-1-7(5)図 輸入数量品目別寄与度分解
- 第1-1-7(6)表 経常収支(前年差)の推移
- 第1-1-7(7)図 資本収支の推移
- 第1-1-7(8)図 対内直接投資等の推移
- 第1-1-7(9)図 対アジア輸出入金額の財別シェアの推移
- 第1-1-7(10)図 高まる国内生産とアジアから輸入の関係
- 第1-1-7(11)図 為替レートの推移
- 第1-1-7(12)図 輸出の価格転嫁率
- 第1-1-7(13)図 為替変動の影響の低下
- 第1-1-8(1)図 国内卸売物価変動の要因分解
- 第1-1-8(2)図 需要段階別の卸売物価の動向
- 第1-1-8(3)図 消費者物価の動向
- 第1-1-8(4)図 賃金の動きとサービス価格の動き
- 第1-1-8(5)図 石油製品・石炭製品製造業のマージン率の推移
- 第1-1-8(6)図 卸売物価と消費者物価の比較(総合、石油製品)の推移
- 第1-1-8(7)図 フィリップス曲線
- 第1-1-9(1)図 公的固定資本形成とGDP
- 第1-1-9(2)図 国の公共事業関係費(当初と補正)
- 第1-1-9(3)図 公共工事着工の推移
- 第1-1-9(4)図 公共関連指標前年度比の発注者別寄与度
- 第1-1-9(5)図 建設工事出来高の動向
- 第1-1-10(1)図 短期金融市場金利の推移
- 第1-1-10(2)図 長期金利の推移
- 第1-1-10(3)図 M2+CDと貸出平残の推移(前年同月比)
- 第1-1-10(4)図 マーシャルのKと信用乗数の推移
- 第1-1-10(5)図 TOPIX及び日経平均株価の推移
- 第1-1-10(6)図 取引主体別の売越・買越状況
- 第1-1-10(7)図 東証株価指数(業種別)の推移
- 第1-1-10(8)図 日経平均株価銘柄入替の影響
- 第1-1-10(9)図 大手銀行のリスク管理債権残高と不良債権処理の推移
- 第1-1-10(10)図 地方銀行のリスク管理債権残高と不良債権処理の推移
- 第1-1-10(11)図 東証業種別株価指数(銀行業)とジャパン・プレミアム
- 第1-1-10(12)図 貸出(平残)の推移(前年同月比伸び率)
- 第1-1-10(13)図 資金繰りD.I.・金融機関の貸出態度D.I.(日銀短観)の推移)
- 第1-1-10(14)図 M2+CD(前年同月比)の伸び率と普通社債発行額の推移
- 第1-1-10(15)表 クロスセクション推計による国内銀行の貸出供給関数の推計結果
- 第1-1-10(16)図 国内銀行担保別貸付残高構成比
- 第1-1-10(17)図 貸出金利のスプレッド幅(短期プライムレートからのかい離幅)の推移
- 第1-1-10(18)図 貸し渋りの内容
- 第1-1-10(19)図 事業法人の資金需給動向
- 第1-1-10(20)図 総貸出に占める中小企業向け貸出比率対前年同期比増減
- 第1-2-1表 情報関連投資について
- 第2-序-1図 一人当たり実質国民所得の推移
- 第2-序ー2表 経済構造の変化
- 第2-序-3表 世界経済の発展の制約となりうる要因
- 第2-1-1(1)図 情報化投資額の試算
- 第2-1-1(2)図 実質民間企業設備(90年基準)の伸びにおける情報化投資の寄与
- 第2-1-1(3)図 資本ストックにおける情報化関連資本ストックのシェア
- 第2-1-1(4)図 増加する情報関連支出(名目ベース)
- 第2-1-1(5)図 情報関連消費財価格(国内卸売物価)の動き
- 第2-1-1(6)図 IT関連商品価格低下を勘案した実質消費(教養娯楽費)
- 第2-1-1(7)図 製造業の全要素生産性の伸びの推移
- 第2-1-1(8)図 労働生産性の要因分解
- 第2-1-1(9)図 技術知識フロートストックの推移(製造業)
- 第2-1-1(10)図 付加価値の伸びに対する技術知識ストックの寄与率
- 第2-1-1(11)図 オンライン証券口座数の推移
- 第2-1-2(1)図 家電製品と情報関連商品・サービスの普及率の比較
- 第2-1-2(2)図 東証株価指数のボラティリティ等の推移
- 第2-1-3(1)図 大学教育の評価
- 第2-1-3(2)図 企業内研修実績の各国比較
- 第2-1-3(3)図 大学・短大入学者数と定員の推移
- 第2-1-3(4)図 博士所得者の選考別分野別・国別人数
- 第2-1-3(5)表 高等教育機関在学者の年齢別構成(日米比較)
- 第2-1-4(1)図 全上場・公開企業の資産全体に占める上位100社の割合
- 第2-1-5(1)図 各国の主要な犯罪の発生率
- 第2-1-5(2)図 増加する一人当たりの子供向け支出
- 第2-1-5(3)図 高齢者の情報通信機器への受け止め方
- 第2-1-6(1)図 特許出願一件当たりの技術知識フローの金額
- 第2-1-6(2)図 日本、アメリカ、EUのファーストアトラクションが行われるまでの期間の比較(1997年、1998年)
- 第2-1-6(3)図 日本の特許の特徴
- 第2-1-6(4)図 未利用特許の場合
- 第2-1-6(5)図 日本・アメリカ・ヨーロッパの知的財産 仲介ビジネスの現状
- 第2-1-6(6)図 日本の技術貿易の動向の推移(90年基準、実質ベース)
- 第2-1-6(7)図 組織別の本務研究者・研究費(自然科学部門)の構成
- 第2-1-6(8)図 日本とアメリカの大学の特許取得数(1998年)
- 第2-2-1(1)図 我が国財政の長期的推移
- 第2-2-1(2)図 各国一般政府支出・負担率
- 第2-2-1(3)表 一般政府の機能別支出(対名目GDP比)
- 第2-2-1(4)表 社会保障給付費(対国民所得比)の部門別構成割合の国際比較
- 第2-2-1(5)図 主要国の地方政府の支出規模のウエイトと収入内訳
- 第2-2-1(6)図 一般政府支出と高齢化・所得の推計
- 第2-2-1(7)表 成長率と財政の推計
- 第2-2-1(8)図 ニュー・パブリック・マネジメントによる行政システムのイメージ図
- 第2-2-2(1)図 一般政府(各主体の)財政赤字(貯蓄投資差額)の推移
- 第2-2-2(2)図 一般政府直接税・間接税収及びGDP等の推移/一般政府(除く社会保障基金)の支出とその内訳
- 第2-2-2(3)図 地方財政の借入金残高の推移
- 第2-2-2(4)表 OECD諸国一般政府赤字の推移
- 第2-2-2(5)図 一般政府(除く社会保障基金)のプライマリーバランス(対GDP比)等の推移
- 第2-2-2(6)表 世代会計
- 第2-2-2(7)図 パネルデータによる長期金利関数の推移
- 第2-2-2(8)図 90年代における各国財政の変化
- 第2-2-2(9)図 アメリカ、イタリア、スウェーデンの財政再建時の各種指標
- 第2-2-2(10)図 各国構造赤字・循環赤字の寄与
- 第2-2-3(1)図 推進方法の違いによるGDPギャップ
- 第2-2-3(2)表 ビルトインストラビライザー昨日の国際比較
- 第2-2-3(3)図 地方財政の借入金残高の推移
- 第2-2-3(4)図 地方公共団体の税収の状況
- 第2-2-3(5)図 普通建設事業費の推移
- 第2-2-3(6)図 公共事業と地方債
- 第2-2-3(7)表 財政投融資の原資(実績)
- 第2-2-3(8)表 公的金融制度の国際比較
- 第2-2-3(9)図 財政投融資に関する金利と補給金等の動き
- 第2-2-4(1)図 一般政府の主体別金融資産・負債残高(平成10年度)
- 第2-2-4(2)図 各主体による一般政府の負債ファイナンス状況
- 第2-2-4(3)図 制度部門別の貯蓄投資差額
- 第2-2-4(4)図 貯蓄の供給と吸収
- 第2-2-4(5)表 主たる債券市場規模の比較/各国の主体別国債保有状況
- 第2-2-4(6)表 各国の国際市場規模及び流動性
- 第2-2-4(7)図 国債残高の年限別構成比と国際利益加重平均の推移
- 第2-2-4(8)図 国債流通残高に占める金融機関保有分の比率の内訳
- 第2-2-4(9)図 日銀保有の国債残高と日銀発行残高の推移/米国連銀の国債保有残高と連銀券発行残高の推移
- 第2-2-4(10)図 都市銀行の全資産に占める各項目の割合の推移
- 第2-2-4(11)図 公的金融機関の国債流通残高に占める各主体の保有割合の推移
- コラム図 GDP、鉱工業生産指数及び全産業活動指数の動き
- コラム図 企業の業況判断(日銀短観・製造業)と倒産推移
- コラム図 構成比が小さくなっている12月の消費と所得
- コラム図 日本の対中国輸出入の推移と構成比
- コラム図 最適な資本蓄積経路を達成するための財政収支(理論値と実際の財政収支の前期差、プラスは赤字拡大方向への変化)/理論値の変化要因(+は赤字押上げ、-は引下げ方向に寄与)
- コラム図 我が国の厚生年金の給付現価
[目次]