第1章 世界経済の回復とギリシャ財政危機 |
世界金融危機発生後の対応として、各国では、金融緩和策や大規模な財政刺激策が実施されたが、景気が回復へと向かう中、緊急避難的に実施されたこれらの政策を解除し、平時の政策運営に戻していく「出口」に向けた具体的な動きやそのための議論がみられる。
アジア(1)では、金融、財政政策ともに、出口に向けた政策スタンス転換の動きが開始されている。金融政策については、オーストラリア、インド、中国、マレーシア等が他に先駆けて出口に向かっている。オーストラリアでは、09年10月以降10年5月までに6回にわたり政策金利の引上げを実施しており、インドでは、10年2月(発表は1月)及び4月に預金準備率の引上げを、3月及び4月に政策金利の引上げを実施した。また、中国でも、10年1月、2月及び5月に計3回の預金準備率の引上げを実施した。財政政策についても、インドでは3月に発表した2010年度予算案において、過去2年間に拡大した財政赤字を縮小していく方針を示しており、オーストラリアでも5月に発表した2010年度予算案において、12/13年度(2012年7月〜2013年6月)までに財政黒字化を目指す方針が示された。また、韓国や台湾で、景気刺激策として実施していた自動車買換え・購入支援策を09年末に終了するなど、世界金融危機発生後に実施された財政面からの景気刺激策を縮小していく動きもみられる。
他方、欧米では、金融政策において緩和策が維持されているが、財政政策においては、金融危機と景気後退により急速に悪化した財政状況を背景に、財政健全化に向けた議論が開始されている。
アメリカでは、金融政策については、08年12月にフェデラル・ファンド・レート(FFレート)を0〜0.25%にまで引き下げ、その後もその異例の低水準を維持している。他方、財政政策については、2015年度基礎的財政収支均衡に向けた超党派国家委員会を設立するなど、財政再建に向けた検討が始まっている。
ヨーロッパでは、金融政策については、ECBは09年5月に1.25%から1.0%に、BOEは09年3月に1.0%から0.5%に政策金利を引き下げた後、据え置いており、異例の低水準を維持している。これに対して、財政政策については、多くの国で安定成長協定に定める財政赤字、政府債務残高の基準を超過していることを踏まえ、09年11月、欧州委員会が各国の財政再建の目標及び時期を示し、遅くとも11年に、大多数の国では2010年から財政再建に取り組むこととしている。しかしながら、世界金融危機発生後、各国で実施された自動車買換え支援策が09年秋から終了ないし縮小した後、その反動が大きく現れるなど景気は依然厳しい状況にあることから、財政再建の取組は困難を伴うものと考えられる。
コラム1-1 裁量的財政政策の役割再考 |