第I部 第2章のポイント
●官から民への流れは、多くの先進国でみられた財政赤字の拡大を背景に、既に1980年代から存在した。政府部門の縮小による費用削減、財政赤字縮減には成功したが、一方で公的部門のモラル低下や公共サービスの質の低下を招いた事例も存在する。
●こうした考え方の下、90年代、特にその後半以降、いわゆる民営化について、多様化が進展した。単純に所有権を移管する手法以外にも、事業・施設の所有権を官が持ちつつ、運営面を民に委託あるいは開放したり、官民の協働による事業運営(Public
Private Partnership、PPP)が行われるなどの動きがある。
●諸外国における取組からは、官から民への動きを円滑に実施する上で、(1)公共部門の縮小を伴う場合の人的資源対応、(2)サービス供給を官に代わって行う民間部門の存在、の2点が重要であることが浮かび上がってくる。
|
第I部 海外経済の動向・政策分析 |
第2章 官から民へ
公的部門と民間部門の関係は、各国それぞれの歴史及び社会的、文化的な背景に応じて形成されているものであり、様々な形態が存在する。しかし1980年代以降の各国に共通する動きとしては官から民へという大きな流れが指摘できる。これは経済活動全体の中での公的部門に対する民間部門の比重の高まりを意味する。具体的な事例としては、民営化、PFI、PPP、市場化テスト等様々な形態がある。
官から民へという取組の中で、ある国の特定の事例が成功したことをもって、それを経済社会情勢の異なる他国に単純に適用することが難しいことは言うまでもない。したがって、成果を評価するに当たっては、各国の置かれた経済社会情勢等も十分考慮に入れる必要がある。しかしすでに蓄積されてきた官から民への制度変更の多くの事例をみると、成功に結び付けるための工夫、克服すべき課題等の貴重な情報を共有することは十分可能と考えられる。
本章では諸外国での官から民への動きの具体的な事例を検討しながら、その背景、基本的な考え方を理解した上で各事例の評価を行う。