第1章 世界経済の回復の持続性 |
第1節 世界経済の回復パターンの特徴
4.欧米を中心に雇用情勢は悪化−「雇用危機」へ
さらに、欧米では、雇用情勢は総じて悪化が続いており、「雇用危機(Job Crisis)」として、信用収縮と並び大きな懸念材料となっている。失業率をみると、アメリカでは、上昇傾向が続いており、09年10月には10%を超え、10.2%と1983年のスタグフレーション以来の高水準に達している(第1-1-13図)。また、ヨーロッパでは、国によって状況に違いがあるものの、総じて上昇傾向が続いており、ユーロ圏の失業率は、9月に9.7%と高水準に達している。また、長期失業者が増加しており、アメリカでは、失業期間が27週以上の失業者が10月に559万人(失業者に占める割合35.6%)、ユーロ圏では、失業期間12か月以上の失業者数が4〜6月期に501万人(同34.1%)となっている。
雇用の悪化は、消費への下押し圧力を通じて内需を低迷させ、経済の自律的回復力を削ぐため、今後の動向を注視する必要がある。特にアメリカでは、サービス部門における雇用調整が継続していることなど、過去の景気回復局面で生じた「ジョブレス・リカバリー」と一部類似した状況もみられることには注意が必要である(詳細については、第1章第3節参照)。また、ユーロ圏では、若年層(15〜24歳以下)の失業率が09年9月に20.1%となっており、若年失業の更なる深刻化が懸念される。
コラム1-1:世界の自動車市場の動向
世界の自動車市場を概観すると、現在、乗用車の生産台数は5,300万台程度となっている。新車登録台数をみると、最もシェアの大きな市場は、地域でみるとヨーロッパ(41.7%)、国でみるとアメリカ(16.8%)である。また、生産台数は、アジア(45.4%)が最も大きい(図1)。 |
コラム1-2:グローバルな消費財市場の拡大−世界の携帯電話市場の事例
世界の消費財市場は、グローバル化の流れの中でますます一体化が進んでいる。特に、携帯電話は、多額の通信インフラ投資が必要な固定電話に比べると初期費用が少ないことなどから、新興国で急速に普及している。ここでは、世界的な消費動向の一例として、世界共通の新たな通信手段として定着しつつある携帯電話市場(移動通信サービス及び関連需要)に注目したい。 (1)世界の携帯電話市場(移動通信サービス)の動向 国際電気通信連合(ITU)によると、世界の携帯電話加入件数は2003〜08年の5年間で年平均23.2%増と急速に増加しており、08年末時点で40億件を突破した(図1)。世界の人口で携帯電話加入件数を割った普及率は59.3%に達しており、計算上では既に世界で二人に一人以上が携帯電話を所有していることになる。また、ITUによれば、09年末には加入件数が46億件に達し、普及率は67%に達する見通しである。 (2)中国の動向 中国の携帯電話加入件数(移動通信サービス)は毎月800万件を超えるペースで増加し、09年7月には7億件を突破しており、市場規模は世界最大となっている(図4)。
これまで第2世代(2G)の通信規格が主流だった中国では、09年1月に第3世代(3G)携帯電話サービスの免許を中国移動通信(チャイナ・モバイル)や中国電信(チャイナ・テレコム)、中国聯合通信(チャイナ・ユニコム)の通信大手3社に対して付与することが決定され、3Gサービスが開始された。09年末には全国主要都市に3Gのサービス範囲が広がる予定となっている。
(3)インドの動向 インドでは09年に入り携帯電話加入件数(移動通信サービス)は4億件を超えた。加入件数は驚異的に伸びており、09年は毎月1,000万件超の新規加入が続いている。 (4)携帯電話端末市場の動向 世界の携帯電話端末の出荷台数は、ノキア(フィンランド)、サムスン(韓国)の2社だけで50%を超えるシェアがあり、主要5社では80%を超えるシェアとなっている(図5)。日本企業は、第2世代時における日本独自の通信規格や特殊な販売形態(注)等を背景に国内市場を重視する傾向にあったため、海外進出に遅れを取っている。 |