目次][][][年次リスト

第1章 世界経済の回復の持続性

第1節 世界経済の回復パターンの特徴

3.回復の度合いには、地域によって差異

●中国に主導されたアジア中心の回復

   また、世界経済は持ち直しの動きが広がっているものの、回復のペースは地域によって差がみられ、アジアが先行して回復に向かっている。アジアでは、アメリカで組成された証券化商品の保有が少なく、金融システムへの直接的な影響が比較的軽微であった。それに加え、中国では、08年11月以降、大規模な景気刺激策が実施されており、09年初からこうした政策の効果が現れ始め、内需を中心に景気は回復している。その他アジア地域でも、各国で行われた景気刺激策の効果や在庫調整が速いペースで進んだことに加え、中国の景気刺激策の効果が中国向け輸出の増加を通じて波及し、景気は総じて持ち直している。主要国の輸入動向(金額ベース)をみると、中国の輸入が比較的持ち直しが早い(第1-1-8図)。アジアでは、輸出に占める中国向けの割合が高いことから、最もその恩恵を受けたといえる(第1-1-9図)。

●金融危機の震源地である欧米の回復ペースは緩慢

   他方、金融危機の震源地である欧米では、08年秋以降、各国において金融安定化策が打ち出され、金融市場は落ち着きを取り戻しつつあり、また各国で実施された財政刺激策や金融緩和策の効果もあって、アメリカやドイツ、フランス等ヨーロッパの一部の国では09年半ば頃から景気に下げ止まりがみられる。しかしながら、信用収縮は依然として続いており、景気の回復に影響を及ぼしている。特に、直接金融については改善傾向にあるものの、間接金融では深刻な収縮が続いている。
   アメリカにおける企業の資金調達の動向をみると、08年9月以降、社債と国債の利回りのスプレッドが急拡大し、倒産、信用リスクへの懸念の高まりがみられたが、08年末から09年初めをピークに縮小傾向となり、ほぼ危機前の水準に戻っている(第1-1-10図)。また、CP市場においては、08年9月中旬以降、発行残高が減少したが、連邦準備制度理事会(FRB)によるCPの直接買い取り制度が始まると一時持ち直した。その後、09年に入ってからは、企業の設備投資資金需要の減退等を背景に、発行残高は再び減少傾向を強めたが、8月以降は再び増加傾向にある(第1-1-11図)。他方、間接金融、すなわち銀行貸出の動向をみると、アメリカ、ユーロ圏ともに、08年末以降、貸出残高は減少傾向となっている(第1-1-12図)。
   こうした間接金融を中心とする信用収縮は今後もしばらくの間継続することが見込まれ、アメリカではGDPの約7割を占める消費への下押し要因として、ヨーロッパでは主として間接金融により資金調達を行う企業への影響を通じて、実体経済に影響を与え、今後の景気の回復ペースを緩慢なものとする一因になると見込まれる(詳細は第1章第3節及び第4節を参照)。


目次][][][年次リスト