[目次]  [戻る]  [次へ]

2.復興に向けた政府の動き

(復興構想会議及び復興対策本部の主な動き)

2011年4月11日には東日本大震災復興構想会議(議長:五百旗頭真防衛大学校長)が発足し、4月14日の第1回会議から、復興に向けた指針策定のための復興構想について議論を開始した。全12回にわたって議論を重ね、その間の5月10日に復興構想7原則を決定した上で、6月25日には「復興への提言」を取りまとめた。

また、東日本大震災復興基本法に基づき、東日本大震災復興対策本部(本部長:内閣総理大臣)が設置され、それに合わせて岩手、宮城、福島各県に現地対策本部が置かれた。本部は6月28日に第1回会合を開催してスタートし、復興構想会議の提言を受けて、政府としての復興のための取組の全体を明らかにするため、地方自治体や与野党の意見を可能な限り反映した上で、7月29日に「東日本大震災からの復興の基本方針」を決定し、基本的考え方とともに主な復興施策を明らかにした(8月11日改定)。ここでは、復興期間を10年間とし、当初5年間を集中復興期間と位置付けるとともに、復興特区制度や使い勝手のよい交付金の創設等が示された。また、平成27年度末までの集中復興期間に見込まれる復旧・復興対策の事業規模は、国・地方(公費分)合わせて少なくとも19兆円程度、10年間の規模は少なくとも23兆円程度と見込まれた。さらに、8月26日の本部会合では、各府省の事業計画と工程表の取りまとめが行われた。

(震災復旧・復興に向けた財政措置)

震災の発生を受けて、3月14日を皮切りに、2010年度中に計5回、計679億円の予備費の使用が閣議決定された(第2-3-3表)。また、2011年度に入り4月19日にも503億円の予備費使用が決定された。さらに5月2日には、平成23年度第1次補正予算が成立した。これには災害関連の救助関係経費や廃棄物処理事業費、公共事業関係費等が盛り込まれ、支出総額は4兆円であった。続いて、7月25日には、原子力損害賠償法等関係経費や、二重債務問題対策等被災者支援関係経費、震災向け復旧・復興予備費等を含む支出総額2兆円の第2次補正予算が成立した。10月21日には11.7兆円の東日本大震災関係経費を含む第3次補正予算も閣議決定されている。

第2-3-3表 東日本大震災に伴う予算額
第2-3-3表 東日本大震災に伴う予算額
[目次]  [戻る]  [次へ]