第2章 地域別にみた経済情勢 中国
1.主要経済指標の対全国シェアの推移
2.産業・就業構造
(1)域内総生産に占める産業別構成比の推移
(2)就業構造の変遷(産業別構成比の推移)
(3)中国地域の特徴
域内人口は771.8万人(2003年)で、対前年比0.08%減少した(65歳以上人口の比率は21.9%)。域内総生産は28.8兆円(2000年度)で対前年度比0.2%増加し、製造品出荷額等は19.8兆円(2002年速報)で対前年比1.0%減少した。主な指標の対全国シェアの推移をみると、域内人口と域内総生産は90年度からシェアが低下している。卸売販売額、小売販売額は2002年に91年とほぼ同水準となっている。
域内総生産に占める産業別構成比をみると、2000年度においては、全国に比べて製造業の割合が高く、不動産業、金融・保険業、サービス業の割合が低い。90年度から構成比の推移をみると、サービス業、不動産業、金融・保険業のシェアが上昇し、製造業、卸売・小売業、建設業は低下した。運輸・通信業は95年度にシェアが上昇したが、2000年度には低下した。
就業者の産業別構成比の推移をみると、サービス業の上昇が続いている。製造業は2002年に若干上昇したが、90年の水準を下回っている。卸売・小売業、飲食店は95年から2000年にかけて上昇したが、2002年に低下した。
3.2002年度から2003年央までの経済動向
2002年度は、有効求人倍率が上昇して雇用情勢は持ち直しの動きをみせたが、個人消費がやや弱含み、鉱工業生産は前半増加したものの後半緩やかな減少に転じたことから、中国地域の景気は、前半に改善の動きを示したものの、後半にはやや足踏みがみられた。2003年度に入り、鉱工業生産は緩やかに減少を続け、個人消費も引き続きやや弱含んでいるものの、雇用情勢は緩やかな持ち直しの動きが続き、設備投資も下げ止まるなど景気は緩やかな持ち直しの動きが続いている。
- 生産活動:2002年度は、化学の輸出、鉄鋼の輸出及び自動車向け、輸送機械(自動車)の北米向け輸出、電子部品・デバイスにおける液晶や半導体集積回路の輸出といった増加要因から、2002年4-6月期、7-9月期と2四半期連続の上昇となった。その後輸出が全般に落ち込んだことから、2四半期連続してわずかながら前期を下回った。2003年度に入り、輸送機械(自動車)の輸出の持ち直しや電子部品・デバイスにおけるカメラ付き携帯電話やデジタルカメラ向けの増勢に対して、化学がSARSの影響などで輸出が減少し、一般機械も減少したことから、緩やかに減少した。
- 個人消費:百貨店販売額は、身の回り品については前年を上回り、一時的に季節物の衣料品に動きがみられたが、衣料品、飲食料品ともに減少したことから引き続き前年を下回った。スーパー売上高は、飲食料品は比較的底固く推移し、衣料品の一部に動きもみられたが、衣料品が総じて減少したことから引き続き前年を下回った。乗用車新規登録・届出台数は前年を大きく上回ってきたが、2003年4月以降減少に転じている。
- 建設活動:新設住宅着工戸数は、2003年1-3月期に反動によって前年を上回ったが、基調として減少している。公共工事請負金額は、前年を下回って推移している。
- 設備投資:2002年度実績は前年を下回ったが、2003年度計画は製造業が持ち直して前年を上回っていることから、全産業でも前年を上回っている。
- 雇用情勢:2002年度は、有効求人倍率は緩やかに上昇を続け、持ち直しの動きが強まっていたが、2003年度に入ってからは、有効求人倍率がほぼ横ばいとなったため、持ち直しの動きが緩やかになっている。
- 企業倒産:倒産件数はおおむね前年と同水準で推移しているものの、2003年に入り、ゴルフ場などレジャー関連産業で大型倒産が発生している。
4.景気ウォッチャー調査」にみる中国地域の景況
- 現状判断DIは、2002年5月に49.0となったあと、同年12月には37.2まで低下したが、その後2003年3月にかけて45.1まで上昇した。4月、5月とイラク情勢及びSARSの影響により42.9、41.5と低下したが、その沈静化によって再び上昇した。なお、2003年9月には47.2となっている。
現状判断DIの推移