| 国名 | 公的資金投入・ リスケジュール等
 | 金融機関の整理統合・ 破産手続のスムーズ化
 | 不良債権処理機関設置 ・貸し渋り対策等
 | 
| 韓国 | ○ 金融機関の自己資本強化 
減資を条件に韓国第1銀行、ソウル銀行に1兆5000億ウォンを投入(98年1月) (98年末時点で、資本注入は当初計画の75%を終了) ○ 不良債権買取への公的資金投入 (98年末時点で、不良債権買取は当初計画の61%を終了) | ○ 金融機関の整理・統合 
14のマーチャントバンクを閉鎖。残り16行についても、自己資本比率(8%)達成に時間制限を付与。HSBCにソウル銀行を売却経営不振の生命保険会社7社を99年前半に売却 ○ 会社更生法の国際標準化 | ○ 不良債権処理等機関の設置 
KAMCO(不良債権買取機構)設立FSC(銀行リストラの監督機関)設立マーチャントバンクの預金保険をKDIC(商業銀行の預金保険後者)に統合 | 
| タイ | ○ 金融機関の自己資本強化 
3000億バーツの国債発行による資本注入計画(98年8月) | ○ 金融機関の整理・統合 
56社のファイナンスカンパニーを閉鎖6つの銀行を国有化 ○ 会社更生法・破産法等の法制整備 | ○ 不良債権処理等機関の設置 
FRA(ファイナンスカンパニーのリストラ案の評価及び資産売却機関)設立AMC(競売資産買取機関)設立ラダナシン銀行(Good Bank)民間債務再編成促進委員会 ○ 貸し渋り対策 | 
| マレイシア | ○ 不良債権買取への公的資金投入 (98年末までに、約197億リンギの不良債権処理に目途。99年半ばまでにすべての処理を終了させる予定) ○ 金融機関の自己資本強化 
自己資本強化に160億リンギ投入9つの金融機関に対し、46億リンギの資本注入計画 | ○ 金融機関の整理・統合 
ファイナンスカンパニーの集約(99年末までに39社から半分以下にする予定)商業銀行を22行から16行に統合予定 ○ 会社更生法・破産法等の法制整備 | ○ 不良債権処理等機関の設置 
ダナハルタ(不良債権買取機構)設立(98年8月)ダナモダル(財務の悪化した銀行への資本注入機関)設立(98年6月) ○ 貸し渋り対策 
融資残高の伸び率目標を8%に設定融資規制の一部緩和法定準備率引下げ | 
| インドネシア | ○ 不良債権買取への公的資金投入(257兆ルピア) ○ 金融機関の自己資本強化 
国債発行などにより、救済見込みの銀行に対し、300兆ルピア注入 | ○ 金融機関の整理・統合 
小規模銀行16行を閉鎖(97年11月)54行をIBRAの管理下におく(98年5月)経営不振の38行を閉鎖(99年3月)自己資本比率がマイナス25%以下の銀行は整理の方針(98年12月) ○ 破産法代行政令施行 | ○ 不良債権処理等機関の設置 
IBRA(インドネシア銀行再建庁)設立INDRA(インドネシア債務再編庁)設立ジャカルタ・イニシャティブ・タスクフォース(債務者・債権者間の債務交渉支援) |