平成5年

年次世界経済報告

構造変革に挑戦する世界経済

平成5年12月10日

経済企画庁


[次節] [目次] [年次リスト]

第1章 世界経済の現況とその特徴

第1節 世界経済の現況

89年から成長が減速していた世界経済は92年には成長率が若干上向いたものの力強い成長の兆しはまだみられない。地域別にみると明暗分かれる展開となっている(第1-1-1表)。

先進国経済では,80年代後半のブームや90年のドイツ統一に伴うブームの後の景気調整が総じて長引いている。91年春に底を打ったアメリカ経済は,一時失速の懸念もあったものの,92年半ば頃から自律的回復基調が定着してきている。しかし,国防支出削減や企業のリストラクチャリングに加え,依然残っているバランスシート調整の影響からその成長力は過去と比べ弱く,失業率の低下も緩やかである。アメリカと同様早い時期に景気の下降局面に入ったイギリス,オーストラリア,カナダ等も92年以降景気は総じて回復しているが,失業率は高水準のままである。一方,92年後半から景気後退局面に入ったドイツ,フランス,イタリアの景気については,依然回復の明確な兆しがみられない。EC市場統合に向けた投資ブーム,ドイツ統一ブームの反動が主因であり,既に高水準の失業率が一層上昇する見込みである。91年から調整過程に入った日本の景気は低迷が長引いており,93年前半に見られた回復に向けた動きも,冷夏,長雨等の影響で足踏みしている。政策面をみると,先進国は総じて財政赤字が大きく,裁量的政策をとる余地が少ない。アメリカ,ドイツ等では財政赤字削滅措置が断行されている。こうした財政安定化策やインフレ懸念の後退等により長期金利は下がってきているが,ECではERMの変動幅拡大にもかかわらず政策金利引下げは慎重に行われている(第1-1-2図)。

発展途上国経済をみると,アジア,中南米を中心に堅調に推移している。東アジア諸国は,自立的成長力を強めながら堅調な成長を続けている。特に中国経済の高成長は目覚ましいものの,93年に入り経済の過熱を抑えるため引締め措置がとられている。累積債務に苦しめられ「失われた80年代」を経験した中南米経済もインフレの鈍化,先進国の金利低下等から好転しており,中東諸国も湾岸戦争の傷痕からの立ち直りをみせている。財政安定化,貿易等の自由化政策を採った南アジア経済も改善している。しがし,アフリカ地域,特にサブ・サハラにおいては貧困化が継続している(第1-1-3図)。

市場経済移行国については,ポーランド等一部に生産の回復や底打ちがみられるもののロシア等では厳しい経済状況が続いている。

物価動向をみると,先進国,発展途上国ともに総じて物価上昇率が鈍化傾向にある。先進国の物価の落ち着きは,景気停滞ないし回復力の弱さによる賃金上昇率の安定傾向が主囚であり,石油価格等一次産品価格の下落傾向も寄与している。発展途上国の物価も総じて落ち着いてきており,中南米諸国でも経済安定化策等からブラジルを除き顕著なインフレの鎮静化がみられる。しがし,市場経済移行国では高インフレが続いている(第1-1-4,5図)。

世界貿易(数量)は92年にやや伸びを高めた。これは,アジア等発展途上国とアメリカの輸入増が主因である。しかし,93年に入ってからは,景気が低迷している先進国の輸入鈍化から再び世界貿易の伸びは鈍化してきている。輸出動向をみると,発展途上国の増加が顕著な一方で,先進国については伸び悩みがみられている(第1-1-6表)。