平成3年

年次世界経済報告 資料編

経済企画庁


[前節] [次節] [目次] [年次リスト]

II 1990~91年の主要国の政策動向

第11章 中  国

2. 金融政策

中国では,88年末からの経済調整により停滞した生産,消費を刺激するため,89年末より金融緩和に転している。一方,証券取引所の設置,金融面の対外開放の進展等,金融市場の整備も進んでいる。また,外貨管理についても,公定レートの調整,外貨取引市場の整備等が行われた。

(1)金融緩和

91年4月20日,人民銀行は預金金利を平均1%,貸出金利を平均0.7%引き下げた。87,88年に急騰した物価が90年以降鎮静化した(91年1~3月期は前年同期比3.3%)ことを受けて,生産増,商品流通の活発化を促すための措置として行われた。

(最近の中国の金利の推移)

(2)「第8次5ヵ年計画」(91~95年)期の金融政策

91年10月末,深センで開催された「証券市場発展政策シンポジウム」の中で,第8次5ヵ年計画期の金融政策についての発言がなされた。内容は以下の通りである。

(3)証券取引所の設立

90年12月19日,上海で国内初の証券取引所が開設された。当初上海には,株式制企業が11社あり,うち8社が株式を上場していたが,91年12月には3企業が新たに株式を発行する等,次第に市場拡大が進んでいる。

また,91年7月3日こは,半年前より試験的に営業していた深センの証券取引所が正式に開業することとなった。深センには200以上の株式制企業があるが,上場している企業は現在6社に過ぎない。92年には中国国際信託投資公司(CITIC)が国営の金融機関としては初めて株式を上場することとなっており,今後の市場拡大が期待されている。

上海証券取引所では,この1年間の取引高が,店頭取引を行っていた84~90年の累計取引高を2.3倍上回るなど取引規模を急速に広げており,全証券取引高に占める上海市場の割合は21%に達している。これら証券市場では,上場株式の種類,発行量が少ないことから店頭取引開始当初,取引が過熱化した。このため現在も株価の動きに制限が設けられており,自由な取引が妨げられているが,市場の発達に従い撤廃する予定にある。

(4)金融面の対外開放

外国投資家は,上海,深センの外貨調整センターでの交換レートに従い,人民元額面の株式を購入し,売買利益,配当はセンターで外貨に交換されることとなる。

(4)外貨管理

(為替レートの推移)


[前節] [次節] [目次] [年次リスト]