昭和59年

年次世界経済報告

拡大するアメリカ経済と高金利下の世界経済

経済企画庁


[目次] [年次リスト]

はじめに

1984年の世界経済は,国別・地域別の相違は大きいものの,全体として景気回復基調にある。1983年から始まった世界経済回復の原動力は,アメリカの景気拡大である。アメリカの景気拡大は,輸入需要の増加を通じて世界的に波及している。とはいえ,アメリカの高金利は世界的に波及している。ヨーロッパの雇用状勢は依然として厳しく,また,保護主義の暗雲もたちこめている。中南米諸国を中心に累積債務問題も,なお先行きに不安を残している。アジア諸国では,輸出を中心に,総じて景気は上昇を続けているものの,アフリカなど景気回復の波及を受けるに至たらない国々の困難は,なおも続いている。

今回の景気回復で重要な特徴は,インフレが鎮静化し,高金利が続くなかで,景気が回復しているということである。特にアメリカでは,景気が力強い拡大を示しているにもかかわらず,物価は予想を上回る鎮静振りを示している。また,高金利下にもかかわらず設備投資が拡大している。ヨーロッパ,日本でも設備投資は総じて堅調である。

しかし,世界景気回復の原動力となったアメリカの景気回復の持続性に懸念が持たれている。その最大の要因は,双子の赤字とも呼ばれているアメリカの連邦財政赤字と経常収支赤字である。また,アメリカに発した高金利・ドル高下で途上国は厳しい対応を迫られている。こうした状況下で,世界経済は,インフレなき持続的成長を続けることができるのだろうか。

そこで本報告では,まず1983年から84年にかけての世界経済の動きを概観した(第1章)後,アメリカの景気回復の要因を明らかにする(第2章)。

第2章では,さらにアメリカの高金利,経常収支赤字の要因を分析し,高金利を生み出しているものが,財政赤字に加えて,経済環境の改善,先端技術産業等における技術進歩による投資の増大であることを明らかにする。すなわち,アメリカの高金利は,ある程度,経済の基礎的諸条件の改善に伴う経済再活性化の結果であるとも解釈できる。そこで,次に,アメリカにおける,技術進歩等による成長の加速,高金利のヨーロッパ(第3章)及び途上国(第4章)に与える影響を考察する。さらに,ヨーロッパでも80年代に入ってアメリカと同様の経済再活性化政策を試みたにもかかわらず,景気回復のテンポが鈍い要因を分析する。途上国は,アメリカの景気拡大の恩恵を享受している国々と,ドル高・高金利の悪影響を強く受けている国々とに二極分化している。そして,アメリカの財政赤字や旺盛な設備投資等の結果生じた高金利が,世界中の資本をアメリカに引き付けている。このことの意味を分析し,もしアメリカが大きな資本輸入国になるとすれば,世界経済はどのような調整を求められるかという問題を考察する(第5章)。最後に,今回の景気回復をインフレなき持続的成長につなげるための課題を考察する(むすび)。


[目次] [年次リスト]